mixiユーザー(id:1673188)

2014年04月20日19:19

21 view

京都の写真をUPしました

今回の旅行では割と天気も良く、終わりかけとは言え一応は桜の季節でもあったのでなかなか良い景色を見ることができました。
また今回は3日だけの日程だったので、あまり興味の無い仏像を見るのをすべて止めて建物及び景色に重点をおいて回ったのがあちこち行けた理由です。
仏像みたいな複雑かつ意味のあるオブジェは見るのに時間がかかってしまいますので…

また主要な観光地を巡るのに、独りと言うのは驚くほど素早く行動できます。w
人混みをさっと抜けるのは同行者が居たらはぐれないようにしなければならないし、そう簡単ではありません。また会話をしたりして判断が遅れるのもあるかな。w
いつもそれではつまらないかも知れないけど、たまにこういう周り方をするのもアリかも。

さて、最初の写真は東寺です。京都から私鉄で一駅ですが、歩いても問題無く行けます。
私は梅小路機関車館から歩いて行きました。桜は満開を過ぎて散りかけで風もあったので素晴らしい桜吹雪でした。京都市街から近いこともあってライトアップされるようです。

フォト


次は二条城の中にある枝垂れ桜です。日本の観光地にある桜はソメイヨシノが多く、また同時期に植えられたものが多いせいか老木となって力のない木が多くなっているように思います。
そのためか最近は、ソメイヨシノ以外の多種の桜を彩りや姿を楽しめるように植えるところが増えてきたように見えます。
二条城は広く、あちこちに様々な樹木が植栽され本丸が無いのをカバーしているようです。w

フォト


金閣寺は割と最近に張り直したんでは無かったかな。前に見たときよりずっときれいに見えました。天候もあるのだろうけれど割と良い感じの写真に。w

フォト


仁和寺は金閣寺から竜安寺を経て歩いて行きました。
金閣寺は西洋人が多く、竜安寺は韓国、中国人が多く、仁和寺はあまり外人は居ない感じでした。

フォト


そこから嵐電に乗り嵐山へ、天竜寺とその庭です。

フォト

フォト


ここで老婦人が、「私たちは子供の頃、このお寺で泊めてもらって、このお庭でキャンプファイアーをしたんですのよ。」と話しているのが聞こえました。
おそらくは半世紀以上前の話になろうかとは思いますが、そのころはそういう場所だったのでしょうね。

渡月橋は山に咲く桜も鮮やかで心地よい風も吹いてよい感じでした。

フォト


銀閣寺と清水の舞台。ちょっと混んでましたが。
フォト

フォト


最後に琵琶湖疎水関係で、インクラインへ繋がる水路トンネルと、インクラインを迂回する水路の複雑な接続部の水門です。
もうちょっと早い時期に行ければきっと満開の桜の中で見られたのでしょうが。

フォト

フォト


6 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する