mixiユーザー(id:20270607)

2014年04月18日22:38

30 view

【介護】 『認知症』 のこと (その5)

『認知症』患者はプライドが高い・・ということは先に書いたけど、それと同時に「普通の人より勘が鋭い」ってことも覚えておいたほうがいい。

自分に接するヒトの感情・・特に「コノヒト、ボケてるわ」的な感情はビックリするくらい敏感に感じ取る。

だから若い介護職のヒトが「ぶぶママさ〜ん、○○しましょうね〜」的なもの言いもあまり快くは思っていないフシがある。
なんか小馬鹿にされてる感じがするんだそうだ。

それはワタシも感じていたことだけど、やっぱりそうらしい。

「向こうは仕事でしてやるねんから、そんなこといちいち気にしてたらあかんし」と言っていた。オトナだw

それでも、仕事用でも、笑顔で明るく接してもらうに越したことはない。
それは健常者に対するそれと同じことなのだと思う。

『認知症』の介護ったって、基本は『人対人』のコミュニケーションに過ぎないの。

ほんとに。

「相手の言ったことを覚えておくが信用しない」というサポートデスクに似た注意は必要ではあるけども、本当にそうなの。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する