mixiユーザー(id:20270607)

2014年03月10日03:11

27 view

<原発> リーダーシップ

新聞に今度「トヨタ」の創始者のドラマで、主役をする俳優の佐藤浩市のインタビュー記事が載っていた。

「戦前戦後の激動期に、日本人のための車を、日本人の手で造り上げることに懸けた主人公とその仲間たちの生き様を描く」んだそうだ。

その役を演じるために佐藤浩市が考えたことは「リーダーシップについて」。

インタビューの最期に「リーダーに求められるものとは?」と尋ねられて、佐藤浩一が答えた内容は「覚悟だと思う。このドラマでいえば、世界と戦う車を造る覚悟。役者の舞台は見せ切る覚悟。」というものだった。

日本という国で、今上にいる人達には「覚悟」がないと思う。
「これ以上は絶対に譲れない! ソレに文句があるのなら、もうええ!」と言い切る覚悟が見られないから、こんな非人道的なことができるのだ。

なにさ、これ。
「住民の安全は判断せず」ってなんやねん。
国としてあるまじき判断じゃないのか??

これで、もし何年か先になにか後遺症なり障害がでてきたら「国相手の訴訟」になるのは目に見えているじゃないか。

いったいいくつそういう訴訟を経験したら学習するのか。
あぁ、むかつくっ!!!むかっ(怒り)

   -----------------------------------------------------------
■「再稼働の新基準、住民の安全は判断せず」 菅・元首相
 (朝日新聞デジタル - 03月09日 20:38)
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2795494

■菅直人元首相
原子力規制委員会が原子力災害対策指針というものを出して、原発が立地している都道府県や、30キロ範囲内にある市町村に対し、原発事故が起きた時の避難などを決める地域防災計画を策定するように指示をしている。

たとえば、北海道の泊原発の西側60キロには札幌市民190万人が住んでいる。東から風が吹いたら札幌も全滅する。だから再稼働はやめて欲しい、と自治体は願っている。じゃあ、国は、そういう反対の意見が自治体から出た時にどうするのか、誰が判断するのか。

しかし、原子力規制委員会が判断する新基準では、住民の安全については判断はないという。つまり、電源が高台に移され、堤防が少し高くなったという技術的なことをクリアさえすれば、逃げることが難しかろうが、戻ってくることが難しかろうが、そんなことは関係なく、原子力規制委員会の判断をもって政府は再稼働しようとしている。まさにインチキな自民党政府のやり方だ。(国会前での脱原発集会のあいさつで)
   -----------------------------------------------------------
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する