mixiユーザー(id:20270607)

2014年03月09日02:21

25 view

【ユニオン】 そうだ、ユニオンに行こう(笑)

いまだに「正社員になれるように努力すべき」とか「本当に正社員になりたいのならスキルアップするはず」とか言ってる人が多いことに驚く。

そういうことを言ってる人たちは、正社員なんだろうか?
一度でも転職したことがあるんだろうか?

大学卒業時になかなか就職がきまらずに、夢も希望も放り出して「とにかく正社員」で入社した会社の居心地はどうなんだろう???

 * * * * *

「とにかく正社員」で入社した会社で、やりがいを感じたり、その仕事に打ち込めたりする人は幸せだ。

世の中は甘くない。
3日目、3週間目、3ヶ月目、3年目に「この会社、イヤダ」と思うらしい。
そのとき、歯を食いしばって頑張って乗り越えて、その会社に定年までい続けられるのなら、そんなに幸せなことはない。おめでとう。

でも、結構多くの人が「転職」を試みる。
ヘッドハンティングでもされない限り、次の仕事は前の仕事より条件が悪くなる。
それでも「正社員」にありつけたのなら上等でしょう。

次の働き口を見つけてから辞めないと、これまた多くの人が生活のために「非正社員」にならざるを得ない。

なんで、そこで「正社員」と「非正社員」で区切るのかなぁwww
ワカンネ。

そいでもって、会社の中に「労働組合」を持っているところは大手のところがほとんどで、中小企業になるとないことの方が断然多い。

んじゃどうする?

全国各地に個人加入が可能な「ユニオン」というのがある。
まぁ「労働組合」ですね。
こういうユニオンの何が強いかというと、会社から給料を貰っているわけではないので、法律を武器に同じ土俵で会社と戦えるということだ。

「労働組合」のことを悪く言ってる人もいるけど、お世話になったことのないラッキーマンなんだろう。

自慢しちゃうけど、ウチのユニオン氏の勝率は非常に高い。

想像だけど「会社の労働組合」だと、どうしても労働組合の人も会社に属しているから、とことん追求はできないんじゃないのかなぁ。

非常に単純な発想だけど、労働組合のない会社に就職した人は、社員も非正社員もまとめてお近くのユニオンに加入しといたらいいんじゃないのかなぁ。

そしたら、ユニオンの会計も潤ってうれしいし(ホントに貧乏なの!)、雇用されてる側も心強くない?

いざというときは「会社とのしがらみ」なしで交渉できるんだから、いいと思うんだけどなぁ。

ただ・・・自分の案件が終わったら速攻で退会するのはヤメテね(笑)。
「自分の次に大変な目にあう誰かのために」額面は小さくしてもいいから、所属しつづけてください。

・・・・ユニオン会計、心のさけびww


   -----------------------------------------------------------
■非正社員、遠い賃上げ 「ベア、まるで別世界の話」
 (朝日新聞デジタル - 03月07日 22:14)
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2793984

「賃上げ春闘」といっても、もっぱら正社員の話だ。契約社員やパートといった非正社員には厳しい交渉が待ち受ける。多くは労働組合に入っておらず、春闘を縁遠く感じる人も。働き手の4割を占める人たちが、賃上げの流れから取り残されかねない。

・働き手の4割置き去り

千葉県のパンフレット編集の会社で働く契約社員の男性(53)は「世間ではベアの言葉が躍るが、まるで別世界の話。賃上げどころか雇用が心配だ」と話す。
   -----------------------------------------------------------

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する