mixiユーザー(id:1673188)

2014年03月02日14:48

51 view

叩いて直す

記事にも出てくるが、ファミコンのカセットを接続するとき、端子面に息を吹きかけると言うの、ワシはファミコンが出たときはすでに子供では無かったから、そういうコトはしなかったけど、子供は割とそういう迷信というか、ジンクスというかにはまりやすい。w
かく言うワシも、時折レーザーマウスのレンズ面を吹いたりしてる。いや、近くにスポイトブラシ…ブラシに空気を送るチリ払い用の道具(昔カメラの掃除に使ってた奴)が置いてあるから、それを使えばいいのだが。

そういうので害があまり無いのはいいのだけれど、昔、調子が悪くなるたびに外付けのHDDを叩く人が居て、「迷信と言われているけど、これは本当に効果あるのよ」と頑なに言われて困ったことも。
そうそうワシのPCのHDDも叩こうとしたので、手でそれを弾いたら、本気で怒っていたし。(-_-)

昔、テレビとかは叩いて直すのが普通だった・・・これは一説には、圧着端子や半田接続部がずれたり剥がれていたりするコトにより誤動作していたのが、叩くことによりあるべき位置に戻って動作が一時的に正常化する場合がある。というもの。
思うにかんなの刃調整などで叩くのからの連想なのかも。
昔の電気製品はアナログ動作であったため、少し調整が狂うと、調子が少しおかしくなった。
今のデジタル機器は、ちょっと状況が変化すると、そのまま全く作動しなくなる。そのため、調整と言う操作で直ると言うのはあまり無くなってしまった。

バイクのエンジンの調子が悪いときもキャブレターをドライバーの柄でコンコン叩いているとジェットにひっかかったゴミがとれて快調になったものだ。フュエルインジェクションだとどうなるんだろう。


バグがスゴすぎて仰天したゲームは?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=2785254
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する