mixiユーザー(id:20270607)

2013年07月18日23:42

82 view

【選挙】 今の日本人にはネット選挙は手に余ると思う。

だーかーらー、利用する側が「正誤」の判断ができないような未熟な状態で、「選挙」に「ネットの利用可能」なんてことをしたら、むちゃくちゃになるのはわかりきったことではないか。

それらを活用してる人たちですら未熟なのに、「利用可能になったから」といってポチポチキーボードやケータイでつぶやいてる人たちに「ネットで発言することがどういうことを意味するか」なんてわかるはずがない・・と思う。

ただ単純に「手軽に自分の意見を聞いてもらえる場が増えた」と喜んでただけじゃないのかなぁ。(もっかい記事読んだらそのとおりだったww)

若手の中にはハシモトやヒガシコクバルみたく、悪意をもってそれを利用して扇動してるヤツらもいるだろうけど。

・・・でも、ネット利用を可能にする」ことを決めたときに「特定の政党や候補者を批判したり、その人たちへの投票を促すような行為は禁止」とか言ってなかったっけ?


   -----------------------------------------------------------
■夜の生中継、中傷動画も=ネット選挙過熱【13参院選】
(時事通信社 - 07月18日 21:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=2508645

夜間のネット討論、「フェイスブック」など交流サイト(SNS)を利用したネガティブキャンペーン…。今回の参院選から解禁されたインターネットを使った選挙運動では、各陣営があの手この手で追い込みをかける。投票日の21日に向け、ネット選挙も過熱してきた。

東京選挙区から立候補したある新人は、連日午後9時ごろからネットを使った生放送で支持を訴えている。公職選挙法は午後8時から午前8時まで、マイクなどを使った街頭での活動を禁止しているが、ネット上では24時間活動可能なことから、ゲストを交えた政策討論を行うなど、「夜の選挙戦」に力を入れる。

公示日以降、動画の再生回数は次第に増えており、一日平均約1000回に上るという。投票日前日の20日夜まで続ける方針だ。

相手候補を批判するネガティブキャンペーンをネット上で展開しているのは東北地方の選挙区から出馬したみんなの党の新人。民主党現職の実名を挙げ、「反日デモに参加」「あなたの1票を託せますか」と呼び掛ける約30秒の動画をフェイスブックなどで公開。資金力も組織も持たないというみんな陣営は「使えるものは何でも使う」(幹部)と語る。

民主陣営は「反論したらかえって相手の思うつぼ」として無視を決め込むものの、イメージ低下を懸念する声も出ている。 
   -----------------------------------------------------------

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する