mixiユーザー(id:809109)

2013年06月15日11:48

1129 view

汝じしんを知れ。 ΓΝΩΘΙ ΣΕΑΥΤΟΝ ΞΖʹ

   











2013/4/3


フォト

4月1日から、NHKテレビ体操に 「金子梨沙」 さんの姿が見えない。3月いっぱいで引退だったようだ。代わりに清水沙希さんという新人が加入した。金子梨沙さんは、テレビ体操アシスタント、人気第1位だったのだな。在籍期間 9年10ヶ月。ひとつの時代が終わった、という感じがする。6月から指導者になるらしい。



フォト
平子理沙さんねぇ。ABCマートの 「コンバース」 のCMでゲス。アタシゃ、また、平子理沙さんに似た、わけえモデルがデビューしたんだと思ってました。42歳ねえ。多少は画像処理してるんだろうけど、それにしてもねえ。



フォト

肘井(ひじい)美佳さん。マルハニチロのCM 「あおり炒めの焼豚炒飯」。この造形がコワすぎる。あたしが幼児だったら泣いてる。まだ、30歳なのだが、厨房の女帝、45歳、という感じ。



フォト
明日、木曜日のフジTV。午後10時の 「アウト×デラックス」 に中野美奈子さん。たぶん、これを最後に、とうぶん、日本のテレビとはご無沙汰。しかし、マツコ・デラックスさんの冠番組は、深夜からテッペンを越境し、しだいに早い時間へ匍匐前進。異形のモノが、見慣れたモノへと変貌する、その過程を目撃するような。



フォト
最近、毎週のように放送される 「相棒」 の映画なんぞを見ていると “MPD” という青地の金看板がよく目立つ。(the Tokyo) Metropolitan Police Department の略だそうだ。都道府県ごとに警察組織 police があるので、department (支部) と称す。



古ギリシャ語 πολίτης polītēs [ポりˈイテース] は 「ポリス市民」 の義。 πολιτεία polītīā [ポりーティˈイアー] は 「ポリス市民の身分」 citizenship が原義で、のちに、「市民政治→ 政体、政府」 に転義。プラトーンの著作 『国家』 の原題は、この語。



ラテン語に借用されて politia [ポりーˈティーア] 「政府、国家」。俗ラテン語では policie [ポりˈツィー(エ)]、police [ポˈりーツェ]。ドイツ語は policî [ポりˈツィー] で借用した。のちに、 [イー → アイ] と変化し、Polizei [ポりˈツァイ]。



仏語ではアクセントが1音節 前進し、police [ポˈりーツェ] → [ポˈりース]。18世紀に 「公安」、19世紀初頭に 「警察」 に転義。英語が “大母音推移” を起こしたあとで借用されたので、police [ポˈらイす] になっていない。伊語 polizia などは仏語をなぞったものだろう。



アクセントが前進しなかった仏語形 policie [ポりˈツィー] は、police と並行して英語に借用され、policy [ˈポりスィ] 「政策」。ラテン語の -īa は、仏語では -ie, -e、英語では -y、独語ではアクセントのある -ei となる。英 bakery、独 Bäckerei。



古ギリシャ語 πόλις pólis [ˈポりス] 「都市」 は印欧祖語 *pl̥h₁- [プる-] にさかのぼり、これは、サンスクリットの pura- [プラ] 「城塞都市」 と同源。インドのジャイプル、ウダイプル、あるいは、シンガポールの語末を 「ポリス」 に置き換えてみると、クラッとくるヨ。



2013/4/4


フォト
板野友美、入山杏奈、大島優子、北原里英、柏木由紀、小嶋陽菜、川栄李奈、高橋みなみ、篠田麻里子、指原莉乃、島崎遥香、山本彩、峯岸みなみ、渡辺麻友。土曜に放送予定だった 「めちゃイケ」 名物 “抜き打ちテスト” 犠牲者リスト。が!急遽、「矢部浩之・青木裕子、結婚披露宴 生中継」 が割込み。けっ!延期だ。



フォト
昨日の 「徹子の部屋」。桂菊丸さん。アタシの認識ではワイドショーのレポーター。73年、協会を追い出され、廃業。破門ではないとしても、噺家の名前をそのまま使えたのはナゼだろう? 中村梅雀さんが前進座を辞して、なんか 「赤かぶ俳優」 みたいになっているのとか。こういう場合の名跡の権利関係はどうなってる?



フォト
「アゲるテレビ」。意外なことに50ギガのブルーレイ (BD-RE DL) に5回分はいる。はて、視聴率はどうだろう、と検索するがデータがない。フジは視聴率を公開しているはずだが。計算外なのが 「八重の桜」。25ギガ (BD-RE) に、微妙に4回しか入らない。ディスク10枚の見積もりが、13枚に。



フォト
TBS、毎夜、深夜11:53から、「実写版 永沢君」 を放送している。その筋では、完成度が高い、と盛り上がっているらしい。しかし、あたしが驚いたのは、「本編1分20秒 + スポンサーCM 30秒 +提供読み 10秒」 という時間構成。1時間番組なら、20分がCMの勘定。しかも、スポンサーは日替り。



2013/4/5


フォト

トリンドル玲奈さんの 「トリひつじ」。ミュゼプラチナムのCMキャラ。こんなにカワイらしい造形ってあるだろうか。本人の性格が 「おとめ」 とはホド遠いこと、さらに、残念な○○○姫に、じゃっかん似ていること、この2点については、この際、カワイさに免じて不問としたい。



フォト
「人狼」 をモチーフとした深夜番組が相次いでいる。フジ 「人狼」 (3/27、シリーズ化決定)、TBS 「ジンロリアン」 (昨晩)。アタシとしては、お笑い芸人だのみの顔付けのアンチョクさに辟易。切れ者の戦いが見たい。2004年、「人狼」 をアレンジした、フジの 「スパイ 2/7」 の輝きを思い出す。



「人狼」 (じんろう) というコトバを初めて聞いたとき、「ん、狼男と違うの?」 と。実は同じだ。英 werewolf, 独 Werwolf を逐語訳した変な訳語。それがかえってよかったのかも。ゲルマン祖語 weraz 「男」、mann- 「人」。古英語・古独語には wer が残存したが、のちに消滅。



フォト
ご機嫌さんでTVを見ていても、「怒濤の合格みすず学苑怒濤の合格みすず学苑怒濤の合格みすず学苑」 のCMが流れると、にわかにイライライラッとしてしまふ。ナンの関係もないオッサンが、なにゆえ、みすず学苑に翻弄されねばならぬ。誰がまどうてくれんのや。



«Qu'il fait bon» [kilfɛˈbɔ̃] [キるフェˈボん] と読む。基本文は Il fait bon! 「(暑くなく、寒くなく) いい陽気だ」。ムリに英訳するなら、The wheather is mild. 仏語で 「天気が良い」 は Il fait beau! [イるフェˈボ]。



仏語では、「(雨でなく、曇りでなく) 天気がいい」 Il fait beau! と、「(暑くなく、寒くなく) 陽気がいい」 Il fait bon! という単純な表現が用意されている。英語、日本語は、こういうふうに表現し分けることができない。仏語では、平叙文の文頭に Que をつけると感嘆文になる。



ゆえに、Qu'il fait bon 「キルフェボン」 は、【(暑くなく、寒くなく) 何ていい陽気なんだろう】 という意味。英語にすると、How mild is the wheater. のようなマダルッコしい表現になる。あまり使われない表現。仏語の形容詞 bon には 「おいしい」 の義もある。



Qu'il fait bon! は 「なんて美味しいの」 という意味にはならない。英語と違って、仏語は自然現象を言うとき、be 動詞ではなく、faire [フェール] (英語の make) を使う。仏語で 「おいしい」 は C'est bon! 「なんて美味しいの」 は Que c'est bon!



2013/4/6


フォト
今朝、CSのTBSチャンネルで、「田中みな実の信州・花紀行 〜千曲川 "写真" スケッチ〜」。CSオリジナル作品、30分。鼻の下を伸ばして、こういう番組を録画してみたら、案外、小粒でヒリリといい番組だった、ということがある。島崎藤村、小諸・上田の花風景。田中みな実さんはCSでは例の黄色い声を控える。



フォト
島崎藤村。本名は 「春樹」。「藤村」 (とうそん) というペンネームは幻覚を起こしやすい。日本人の名前の末字が 「村」 という例は皆無で、通例は、名字の末字が 「村」 だからだよね。音声情報と視覚情報がコンガラガッて 「ふじむらとうそん」 が生じる。「藤村藤村」 と書いてビックリ。筆名の由来は不詳。



フォト
ジャッキー・チェンの “チェン” が疑問。英領香港人には、必ず英語名があった。Jackie Chan。姓は [ˈtʃæn] 「チャン」。広東語名は 「陳港生」。姓は [tʃʰɐn] 「チャン」。中国語芸名は 「成龍」 Chéng Lóng。姓は [tʂʰɤŋ] 「ちゃン」 〜 「ちぇン」 のような。



ピピピ〜ンチ。明日、出かけるのだが、HDDレコーダーの空きが足りない。「ローカル路線バス」 2時間半、「戦闘中」 3時間、「モヤモヤさまぁ〜ず」 3時間半。「日テレ特番」 4時間。「日本の話芸」、「八重の桜」、「笑点」、夏目三久の初 「バンキシャ」。最低、15時間分の空きが必要だ。なんだよ、これ。



2013/4/8


フォト
CSの “チャンネルNECO” で、磯見忠彦監督の 「経営学入門 ネオン太平記」 を放送。確認のために録画の頭だけ見たのだが、いきなり、【桂米朝が、嫌がる小松左京を、安キャバレーに引っぱり込む】 場面。2人ともサラリーマンのナリ。ラピュタでは上映したことがある。ムショウに見たい。神保町で掛けないか。



フォト
昨日、フランス語の映画。主人公が新聞を音読する。Netanyahou 「ネタニヤフ」 をワリと音節を区切りながら、丁寧に、[netanijaˈu] [ネタニヤˈウゥ] と発音。現代ヘブライ語音がどうであるかとは別に、「フランス語人」 が、律儀に h を落とし、アクセントを語末に付ける様がオカシカった。



2013/4/9


フォト
サッチャー首相の生家は雑貨屋というが、Thatcher は 「屋根のカヤ葺き職人」。to thatch 「覆う、屋根を葺く」。「屋根」 は英語で roof だが、独 Dach [ダッは]、蘭 dak。印欧祖語 *steg- 「覆う」。「ステゴザウルス」 stegosaur は “覆いのあるトカゲ”。



「鉄の女」 Iron Lady。サッチャーが首相に就任する3ヶ月ほど前、ソ連邦の新聞 「クラスナヤ・ズヴェズダ』 (赤い星) に железная дама zheléznaja dáma 「ジェレズナヤ・ダーマ」 という語が現れた。1979年1月24日のこと。「鉄の貴婦人」 の義。



ソ連邦の覇権主義に対して批判的であったサッチャーを揶揄する表現として、軍事評論家 ユーリイ・ガヴリーロフが論文の中で使った呼び名。「鉄の意志」 とともに、железная дева zheléznaja djéva [じぇˈりぇーズナヤ ˈヂェーヴァ] 「鉄の処女」 (陰惨な拷問具) も念頭に置いた命名だろう。「貴婦人」 は反語である。



железная дама [じぇˈりぇーズナヤ ˈダーマ] は、「クラスナヤ・ズヴェズダ」 の翌日、英国の “The Sunday Times” に、 iron lady として紹介。サッチャーはこのアダ名を喜んで受け入れたという。その後、露語には железная леди 「ジェりぇーズナヤ・りぇーヂィ] と訳されて、逆輸入。



フォト
上羽鴨 (うえば・かも) の 「鴨」 は鴨川が由来。京都で 「鴨」 なら芹沢鴨が思い浮かぶ。芹沢は茨城県行方(なめがた)市芹沢が発祥の豪族。「鴨」 という奇妙な自称の由来は不詳。京大坂での乱暴狼藉に会津も業を煮やし、内ゲバにて惨殺。戦前、祇園の売れっ子芸妓に 「おそめ」 こと、上羽秀(ひで)がいた。



フォト
CSで 「めちゃイケ」。2009年6月20日分。「爆裂お父さん」 で misono さん、ブッ飛ぶ。「やべっち寿司」 にデビュー当時の IMALUさんや、東京進出したばかりの宮根さん。あれ?田原俊彦さんも映ってる。知らなかったのだが、トシちゃんは1994年に独立してるのね。マッチは今でも再放送不可。



フォト
片平なぎささん。「徹子の部屋」。アタシの2歳上なんだぁ。浮いた話をあまり聞かない。「2時間サスペンスの女王」 は、地方のロケ現場にオートキャンプしながら辿り着く。セリフと違い、平常のシャベリは可愛らしい。母音が狭くなる。口癖の 「あの〜」 の発音は [ænɤ: 〜 ænɘ:]。発音のシフトチェンジ。



フォト
「蒼国来」 (そうこくらい) という四股名は、「内モンゴルの蒼い空、中国の国」 から荒汐親方が付けたそうだ。ニュースなどでは 「中国人力士」 と紹介されるが、民族的には、モンゴル国のモンゴル人と同じだ。本名は、キリル文字で書くと Энхтүвшин Enkh-tübshiŋ 「エンフトゥブシン」。



モンゴル人はチベットから仏教を採り入れた。仏教語にはチベット語・サンスクリットからの借用語が多い。enkh はモンゴル語で 「平和」。tübshin はチベット語からの借用語で、「平らな」。仏教語としては、「平穏な、穏やかな」。蒼国来の本名は、実は、やたらに平穏な名前なのだが、平穏ならざる立場に。



中国内モンゴルのモンゴル人は、公共の場では中国語を使わなければならないし、使えなければ出世も経済的な豊かさも約束されない。「恩和図布新」 ēnhuótúbùxīn (アンフオトゥープーシン) という音訳の中国語名には姓がない。モンゴル人には、もともと姓がないからだ。原義に近いのは 「和」 の一字。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30