mixiユーザー(id:809109)

2013年06月05日11:28

1602 view

汝じしんを知れ。 ΓΝΩΘΙ ΣΕΑΥΤΟΝ ΞΔʹ

   












2013/3/11


フォト
「隅田川花御所染」 (すみだがわ はなのごしょぞめ)。国立劇場にて。中村福助丈が座長をつとめる公演。「通常公演」 と 「若手歌舞伎」 の中間的な感じ。たとえば、吉右衛門、幸四郎が座長の公演に比べるとスカスカな感じだが、若手歌舞伎よりも充実している。中盤から後半は、見どころ満載で、スカスカ感もない。



フォト

歌舞伎狂言の多くは、武家物で、「お家のために」 がスローガンの健全な話だ。南北の 「隅田川花御所染」 は、【恋のために破戒尼僧となり、どんどん堕ちてゆく姫の物語】 である。第三幕 「浅茅ヶ原 妙亀庵の場」。寺のウラの墓場で繰り広げられる壮絶な場面は、「四谷怪談」 にも匹敵する。ぜひにお勧めしたい。



歌舞伎座のコケラ落としを見に行こう、なんて、思っている人は、やめたほうがいい。しばらくは、チケットはとれないし、高いカネ払って、たいして良くもない席をあてがわれる。3月の国立は、実は、入りが悪い。主任が 「中村福助」 丈だからだろう。大看板とは言えない。でも、日曜、当日でも、いい席は取れるだろう。



「隅田川花御所染」。1階はそこそこ埋まっている。もし、あいているなら、花道に近い7・8・9列目あたり。芝居の見どころの3割は、花道の七三で演じられる。2階の1・2列目もあいているかも。福助の清玄尼 (せいげんに) はもちろんだが、中村翫雀 (かんじゃく) がワキでいい味を出している。桜ン坊という僧。



フォト
西尾由佳理さん。最近、番組MCをつとめている番組で、じゃっかんテンションが高い。いつも見ているとわかるのさ。先週の 「ヒットの泉」 で、“納豆天” という揚げ物をひとくち食べて、「糸は引かないけど、あとを引くかも」 と。西尾さんというのは、わりとスクエアで、こういう洒落を言うことはほとんどないのね。



フォト
歌舞伎のあとは神保町シアターにまわって、野村芳太郎監督、松本清張原作 『張込み』。高峰秀子さん御出演。右斜め後ろの老夫婦。ジイサンは見たことあるらしく、「この後、来るんだよな」 などと、筋の先行解説。バ〜ン。銃声。「犯人じゃなくて、猟銃の音なんだよ」。2時間ミステリを見るときのウチのオヤジそっくり。



フォト
「帰れま10 (テン)。今晩、“テレ朝” の番組。ゲストがね、「太川陽介、蛭子能収、加藤紀子」 ってんだけど、これって、“テレ東” の人気番組 【ローカル路線バス乗り継ぎの旅】、昨年9月放送の 「第12弾 松阪〜松本城編」 のメンバー、まるパクリだよね。“テレ東” って、こうやって搾取されるのさ。



フォト
「ふしぎ発見」。スイス、レッチェンタール Lötschental 伝統の祭に 【チェゲッタ】 ってえのがあって、「なまはげ」 そっくり。ドイツ語は、基本的に、 [tʃ] で始まる単語を持たない。スイスドイツ語では、ときに、標準ドイツ語の語頭の Sch- [ʃ] に Tsch- [tʃ] が対応する。



フォト
「チェゲッタ」 は Tschäggättä と書き、現地では [ˈtʃækkættæ] [ˈチャッカッタ〜チェッケッテ] のように発音される、と思う。ネットでも語源情報はないが、おそらく、標準ドイツ語 Schecke 「まだら模様の家畜」 (← Schach チェス) に、指小辞が付いたものでは。



フォト
昨年3月、ロート製薬は 「雪ごこち」 のCMに、韓国のキム・テヒを起用した。彼女は親善大使として呼ばれたスイスで 「独島キャンペーン」 を行おうとした経歴がある。マッテマシタと、右翼系団体、いわゆる 「在特会」 がロート製薬にカランできた。ネットでも、ロートたたきが活発化。それでもCMは流れた。



フォト
ロート製薬は、キム・テヒのCMを5月下旬まで放送した。この間、右翼系団体による抗議デモは続き、強要罪による逮捕・公判・有罪判決の言い渡しなどが起こった。ロートは、デモやネットでの反 「雪ごこち」 キャンペーンにくたびれたのか、8月に、AKB48の 「篠田麻里子」 さんを起用して、新CMを流し始めた。



フォト
レコーダーのHDに蓄積されているCMをディスクに移していて、奇妙なものを見つけた。5月21日放送の 「雪ごこち」 のCM。菊井亜希さんら、3人の日本人モデルが順番に登場し、最後の部分だけ、元のキム・テヒの映像だ。ところが23日に放送されたものでは、3人の日本人モデルのみ。キム・テヒはカットしてある。



2013/3/12


防護服姿の安藤優子さんが福島原発を取材。いきなり、WBCの話を始めたのでハッとした。「ホール・ボディ・カウンター」 の略称だった。英語の正綴は whole-body counter。ハイフン抜きは俗綴。入れないと、厳密には whole “body counter” 「死体数計測器の全体」 になる。



WBC。独語 Ganzkörperzähler [ˈガンツケルパァツェーらァ]。仏語 anthropogammamétrie [アんトロポガマメトˈリ]。露語 СИЧ [シーチ] (счётчик излучения человека) [シˈショーッチク・イズるˈチェーニヤ・チェらˈヴィェーカ]。



ロシア語では СИЧ (SICh) のような略語が多用される。この言語は、ゲルマン語やロマンス語に比して擦り切れていない長い語形を保存しており、曲用 (語尾変化) も失っていない。ゆえに、新語をつくると、英語やフランス語よりも単語が長くなる。また、略語が単語として発音できるように造語する傾向がある。



Счётчик Излучения Человека を英語に置き換えると、Counter Radiation's Human's である。後ろ2つは所有格 (生格)。日本語なら、「人の放射線の計測器」。日本語では稚拙な文とされる 「〜の」 の連続使用にあたる。ロシア語では、所有格の連続使用は普通。



フォト
conclāve [koŋklá:we]。「鍵のかかる部屋、オリ」 が原義。本来は、前置詞 cum 「〜によって」 + clāvis 「鍵」 という前置詞句。 cum のあとには 「奪格」 が要求されるので、 cum clāve となる。一語化して conclave。英語で言えば、withkey。



con- は、前置詞 cum の接頭辞形で、それぞれ、母音 u、子音 m が弱化したもの。conclāve は、本来、句であり、語末の -e は奪格語尾だが、「中性主格」 -e に一致するため、あらたに、中性名詞として変化するに至った。ラテン語には、ときおり、かように、句が単語に転ずる例が見られる。



「死者のためのミサ」 の 「入祭文」(にゅうさいもん) は Requiem aeternam dōnā eīs, Domine で、「主よ、この者たちに永遠のやすらいを与えたまえ」 である。文頭の requiem は requiēs 「休養」 の対格。これが、「死者のためのミサ」 の義で主格化した。



フォト
rosemary 「ローズマリー」 は、ラテン語で、rōs marīnus 「海のしずく」 (dew marine) と言った。名詞+形容詞。誤って、rosmarīnus と一語化し、-us に終わる男性名詞として変化するようになった。英語では、これをさらに、rose + Mary と誤分析した。



フォト
レット・バトラーの名は、Red でも Let でもない。Rhett である。オランダ移民の姓 de Raedt [デ・ラート] 「助言の」 で、“市会議員” などが名乗った職業姓の英語化。姓が男子名に転じた例。現代オランダ語では raad [ラート] 「助言、議会」。旧正書法では ae [a:]。



ソ連の 「ソヴィエト」 Совет Sovjét は 「助言、議会」 の意であったが、同じ組織をウクライナでは、Рада Ráda [ˈラーダ] と言った。ポーランド語を経由してゲルマン語を借用したもの。まさに、オランダ語の Raad と同源・同義の語だ。英語では read 「読む」。助言できるのは字の読める識者だった。



フォト
“Gone with the Wind” には、なぜ、主語がないのか? これは分詞構文である。“As X has gone with the wind.” 「Xが風とともに去ってしまったので」 などの義だ。英語は、つねに主語を必要とするが、分詞構文を使うと、日本語のように、主語をボカすことができる。



フォト
Scarlett 「緋色」 という女子名は 『風と共に去りぬ』 が上梓された1936年には存在しなかった。著者は、『聖書』 (黙示録) の scarlet woman 「淫婦」。また、ホーソーンの 『緋文字』 を念頭においていよう。英国では20位台の名前なのに、米国で100位台後半なのはそのためか。



2013/3/14


フォト

CSで 「はねるのトびら」 2007年10月31日放送分。「ギリギリッス」 は、ペットボトル潜水で、珍しく、塚地さんが勝った。尺が25分しかない。20分のカット。調べると、「虻川先輩の呼び出し」 のコーナーに “柳本ジャパン” の選手が総出演。でも、なぜ、今、この映像を放送できないのか、わからん。



フォト

「はねるのトびら」 のオリジナル回数と、CSの再放送の回数のあいだに、2〜3の開きがある。2007年8月29日放送分がオミットされているのがわかった。「ほぼ100円ショップ」 に近藤真彦さん、「豚地クリニック」 に水川あさみさんが出ている。この2人で、何が問題なのか不明。マッチが再放送を拒否なのか?



フォト

放送されない 「はねるのトびら」 をもう1つ発見。2007年11月21日放送分。「ほぼ100円ショップ」 に櫻井翔君、「アブ and チェンジ」 に山本モナさん。なぜだろう。ジャニーズは全面的に再放送が不可なのか。山本モナさんは、一般人になったのだろうか。番組の再放送には、どういう交渉が必要なのか。



ジャニーズ事務所の再放送についてのスタンス。オロロイたのだが、地デジの再放送はOKなのだけど、CS放送については、ドラマ・バラエティ、すべて認めていないんだそうな。そういう事実を知って、ハッと気づいたのだけれど、CSで、SMAPだの、嵐だのが出ているドラマに、確かに、お目にかかったタメシがない。



フォト
Franciscus I 「フランチスクス1世」 と呼ぶべきなのよ、日本人は。ヴァチカン市国の公用語は “現代教会ラテン語”。ただ、日常業務がイタリア語で行われるので、発表がイタリア語形 Francesco 「フランチェスコ」 になっているだけ。ウソだと思うなら、Wikipedia 引いてごらん。



英語 Francis フランシス。仏語 François フランソワ。独語 Franziskus フランツィスクス。西語・葡語 Francisco フランシスコ。ポーランド語 Franciszek フランチシェク。チェコ語 František フランチシェク。露語 Франциск Frantsísk フランツィスク。



フランチェスコ1世の本名は Jorge Mario Bergoglio ホルヘ・マリオ・ベルゴッリョ。ラテン語名は Georgius Marius 〜 ゲオルギウス・マリウス・〜。南米には19世紀半ばから20世紀初頭にかけて、土地の痩せた南イタリアから移民が大挙。「母をたずねて三千里」 思い出そう。



Georgius Marius が、なぜ、Franciscus に改名するか? 533年に教皇に選ばれた Mercurius 「メルクリウス」 は、キリスト教からすると異教であるローマ神 (英語でマーキュリー) の名であったためヨハンネスに改名。それ以来の習慣で、16世紀からは改名が必須になった。



アッシジのフランチェスコ。Francesco 「フランチェスコ」 は、もとは 「フランス人」 というアダ名で、本名は Giovanni ジョヴァンニ。ラテン語形は Franciscus 「フランキスクス」 となるが、現代教会ラテン語はイタリアにおける発音に準ずるため 「フランチスクス」 と発音する。



フォト
Bergoglio 「ベルゴッリョ」 という姓から、この教皇の先祖の出身地がわかる。ピエモンテ州クーネオ県の小村 Bergolo ベルゴーロ。2004年の人口わずか80人。ゲルマン語 berg 「山」 + -olo ピエモンテ語指小辞。すなわち、「小山村」。それに、形容詞語尾 -io が付いている。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30