mixiユーザー(id:809109)

2013年06月02日07:24

455 view

汝じしんを知れ。 ΓΝΩΘΙ ΣΕΑΥΤΟΝ ΞΓʹ

   












2013/3/4


「帰れま10」 (かえれまてん) の絶叫ナレーション 【順位は!】 の発音が独特なことに気づいた。日常会話では [dʑɯ̃i] と、鼻母音を使う。ゆっくり、1音節ずつ区切ると [dʑɯɴʔi] と声門閉鎖音が出現する。ところが、「帰れま10」 では [dʑɯɴɴi] だ。鼻濁音で 「ジュンキ゚」 と発音するのに近い。



フォト
ドキュメンタリー映画のカメラマンで、昔、映写技師もしていたという人から、面白いコトバを教わった。「二階建て」 と言う。映写機にかけるフィルムのパーフォレーションがズレていて、スクリーンの真ん中に、コマとコマの間の仕切り 「コマ間」 (こまかん) が映ってしまうこと。二番館では、ときどき見られる失敗。



2013/3/5


最近、「バリスタ」 というコトバが流行っている。イタリア語で、「バール bar で働くウェイター、ウェイトレスで、店主の場合も、従業員の場合もある」。米語では、「コーヒーショップのカウンターで、エスプレッソを提供する人物」 を指す。また、英語では、過剰修正で、男性形を baristo とする場合も。



イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では、「〜する人」 という語尾が、【男女同形】 の -ista に終わる。フランス語でも男女同形の -iste。これは、ラテン語で男女同形の -ista だったことに由来する。英米人・日本人などは、この非規則性に気づかず、男女を -o, -a のペアにしてしまう。



古ギリシャ語では名詞の語根に -ιζω -izō をつけて動詞を作った。英語は -ize で借用している。ギリシャ語では、さらに、-τᾱς -tās をつけて 「〜する人」 を表す。-izō の語幹 -iz- に -tās を付すと、z が無声化して、-istās となる。ラテン語は、これを -ista で借用した。



ギリシャ語は男性名詞が -a で終わることも多かった。ただし、「-a に終わる女性名詞」 を除いて、-s を付ける。なので -istās。しかし、ラテン語は、通例、男性名詞は -a に終わらず、男性名詞だからといって -s を付けるという慣用もなかった。ギリシャ語に半ば譲歩して -ista とした。



ラテン語で稀だった 「〜する人」 -ista は、ロマンス語で多用されるようになり、-ista の女性語尾で男女両方を表すようになった。男女は冠詞でのみ区別できる。スペイン語、ポルトガル語では、複数形も -istas で男女同形。伊語の場合、複数は、男性 -isti, 女性 -iste で区別する。



"челябинский метеорит" (cheljabinskij mjetjeorit) 「チェリャービンスクの 隕石」 の検索結果。2月19日には、ヒット数も伸びなくなり、騒ぎも終熄するに見えたが、現在 (2009/3/5 20:00) のヒット数、ナンと、826万件に膨れ上がっている。



フォト
フジテレビの新人、宮澤智 (とも) アナウンサーが、深夜番組 「ヌメロン」 で、毎度、【並び替えてください】 と言うのだが、【並べ替えて】 じゃないだろうか。「並べる+替える」 だから、「並べる」 の連用形 【並べ】 のはず。【並び】 は 「並ぶ」 (自動詞) の連用形。「自動詞+他動詞」 は変だ。



2013/3/6


フォト
【癌症村】 áizhèngcūn [アイチェンツン]。「癌症」 は中国語でガンのこと。すなわち、“ガン村”。化学工場などが立地する村落で、タレ流しの工場排水で地下水が汚染され、村人にガン死亡者が多発しているところを言う新語。この2月に、初めて、中国政府が存在を認めた。国内に200村が確認されている。



フォト
Chávez 「チャベス」 はポルトガル系の姓。chave [’シャーヴィ] 「鍵」 + -ez 「の息子」。“鍵屋の息子” の義。ラテン語で 「鍵」 は clāvis。「コンクラーベ」 の 「クラーベ」 にあたる。cla- は口蓋化が起こり、伊語 chia-, 西語 lla-, 葡語 cha-。



フォト
いいツラの皮がニコライ・ツィスカリッゼ。もとはトビリシ生まれのグルジア人。この人の姓は、なかなか風流。 ცისკარი tsiskʼari は 「あかつき、オーロラ」。 ძე dze は 「息子」。本名は ნიკოლოზ nikʼoloz 「ニコロズ」。ロシア語化して Николай 「ニコライ」。



「バレリーナ」。対応する男性形は何だろう? ballerina はイタリア語起源の英語。伊語では、男性形は 「バレリーノ」。英語にも ballerino はあるが、使用は稀。男性は、英語・日本語とも ballet dancer [bæˈleɪ ˌdænsɚ] 「バレエ・ダンサー」 としか呼びようがないようだ。



現代仏語では danser [ダンˈセ] 「踊る」 だが、古仏語では、bal 「踊り」、baller 「踊る」 だった。伊語で、balletto 「短い踊り」 と呼ばれたものを借用して、16世紀に ballet [バˈれ]。danser はフランク語 (ゲルマン語) からの借用で、仏語から世界に。



フォト
もとフジTVの政井マヤさん。「キットカット グランウェファー」 のCMに登場。パナソニックの 「ドアモニ」 に続いて2本目。東京キー局出身のアナウンサーで、オスカープロモーション所属は珍しい。いい 「おかあさんキャラ」 だ。独立アナの仕事といえば、「お高い路線キャラ」 か、「クイズ要員」 なのでね。



フォト
日曜、友人のイラストレーター 「ハッパ」 氏の個展に。後から友人の 「しんさん」 も現れたので、ハッパ氏のオカミさんもいっしょに、4人で居酒屋の酒盛り。ハッパ氏のオカミさんが、「堀北真希はサイボーグみたいだ」 を繰り返す。たぶん、ワタシだけが、この言説に深い謎を感じたに違いない。いまだ解明中である。



フォト
「モヤモヤさまぁ〜ず2」。ニューヨークに旅立つ大江麻理子アナの後釜は、「狩野恵里」 アナらしい。全然ノーマーク。さて番組はどうなるか、視聴率はどうなるか。この大役、さまぁ〜ずに迎合しすぎてはいけないし、まるっきり乗らないのもダメだ。サジ加減が難しい。三村さんに 「おまえ好きなんだぞ」 と言わせねば。



2013/3/8


この24時間、死んでた。絶命状態で、仕事して、晩飯・朝飯の仕度だよ。花粉症の始まり。毎年、目のまわりが腫れ、目ヤニ。微熱が出て、だるくなり、尿道が腫れて、尿が出にくく、時に血尿。ナゼか、この5年ほど、ノドと鼻には、あまり、症状が出なくなった。あたしの場合、尿道が腫れるのが特徴である。やや生き返った。



フォト

クラシエ 「いち髪」 のCMで堀北真希さんと共演している男の子。「どこの誰?」 という問い合せに非公開。が、業界人からの情報。キャンベル・カー君 Campbell Carr。“シュガー&スパイス” 所属。米・英国籍。英語と日本語を話す。フランス語はできないらしい。フランス人の男の子だと思ったのだが。



キャンベル Campbell は、通例、姓だ。英語ほど、姓が男女の名前に転ずる言語は、他に類を見ない。ヒラリー・クリントンの Hilary、また、キム Kim という愛称で知られる Kimberly は、姓が女子名に転じたもの。ジェイムズ・キャメロンとキャメロン・ディアスというペアは日本人を悩ます。



dolce というイタリア語は日本でもナジミになった。「甘い」 という形容詞。名詞化して、男性名詞として、いわゆる、「スウィーツ」 である。イタリア語の形容詞は、通例、男性 -o、女性 -a という変化をするが、-e で終わるものは男女同形である。イタリア語を専攻した人も、その理由は知らないだろう。



ラテン語の形容詞には、-i 語幹といって、男女の区別なく同じ変化をし、中性のみ -e になるものがあった。ロマンス語では中性は消滅する。ゆえに、現代語では男女同形・無変化なのだ。dulcis [ˈドゥるキス] 「甘い」 → dulcem [ˈドゥるケム] (対格) → dolce (現代語主格)。



フォト
「はねるのトびら」。CSで2007年11月14日分を再放送。尺が32分。15分ほど何かがカットされてる。調べると、デビュー直後の Hey! Say! JUMP が 「短縮鉄道」 に出たはず。2011年に森本君の喫煙写真が週刊誌にスッパ抜かれた。それ以来、ジャニーズなどのサイトからプロフィールが削除。



フォト
Perfume。本日の 「徹子の部屋」 に御出演。徹子さんが、珍しく、段取りよく Perfume の来歴をキチンと追ったインタビューを、脱線せずに遂行。あの番組は、スタッフがあらかじめ出演者にインタビューを行い、どのような内容で進行するか、大まかな資料を作るらしい。それが、徹子さんの前にあるカンペ。



Perfume の 「でもしかファン」 が腑に落ちた話。小学6年生のころに、アクターズスクール広島で結成した、最初の 「ぱふゅ〜む」 には、「大本彩乃 (のっち)」 ではなく、河島佑香という子が入っていて、【西脇彩香・樫野有香・河島佑香】 と、全員、名前の最後に 【香】 が付いていたんだそうな。



英語の perfume が、仏語で parfum [パルファん] であることに気が遠くなった学習者も多かろ。ラテン語の前置詞 per [ペル] “〜による” は、r の前で e が広くなって、仏語では par になった。英語は、ラテン語に倣って綴りを修整した。英 perfect、仏 parfait。



fūmus [ˈフームス] はラテン語で 「煙、蒸気」。仏語で fumer 「煙草を吸う」。per- 「完全に」 を接頭して、perfumare 「燻蒸消毒する」。そこから、「芳香」→「香水」。英語で exhaust fumes 「排気ガス」。fumus じたいはローマ時代から 「煙」 の義のまま。



2013/3/9


フォト
テレ朝の 「大木優紀」(ゆうき)アナは、「ビビる大木」(大木淳)さんと 【はとこ】 なんだそうだ。曾祖父母が同じということ。似てない。遥か昔、親戚の葬式で会ったきりだそうだ。“はとこ” は 【はいとこ】 の縮音。「端(末端の)いとこ」 の義。【いとこ】 は、本来、「いとしい人」 への呼びかけ語。



フォト
2011年、BS12チャンネル 「TwellV」 で4回だけ放送された豪華な落語番組 【松尾貴史の落語 BAR 〜side A & side B〜】 が再放送。13日(水)、午後8:30〜10:00に、春風亭昇太をゲストに迎えた第2回が放送される。松尾貴史とのトーク+長尺落語2席。昇太は 『花筏』。



フォト
「松尾貴史の落語BAR」。トークの収録は “bar closed” にて。閉店しかかったバーを、松尾貴史・春風亭昇太・立川志の輔・パルト小石 (ナポレオンズの頭が回る方) らが運営を引き継いだ。環七と246の上馬交差点付近にある。キッチュと志の輔、あるいは、昇太の会話は、いつもこんな感じなんだろう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30