▷▶▷ 子連れ狼 ◁◀◁
▼拝一刀
【http://
▼北大路欣也
【http://
▼大五郎
【http://
▼小林翼
【http://
▼柳生烈堂(夏八木勲)
【http://
▼テレビ朝日 ドラマ子連れ狼
【http://
【http://
【http://
冥府魔道 ーめいふまどうー
妻・あざみを殺された一刀が位牌に手を合わせ、大五郎に言った言葉「大五郎、これより父は冥府魔道を行く」に始まる。武士道の対極にある言葉かと思われるが、その真意は不明。
道中陣 ーどうちゅうじんー
仕事を頼まれた刺客が依頼主と連絡を取る際に用いる、小石を並べて作る暗号文字。小石で作られた図形はそれぞれ山や川の形を象徴し、暗号によって子連れ狼が現在いる場所を指示する地図的役割を果たす。
胴太貫 ーどうたぬきー
身幅広く刃も厚い、馬の骨をも断ち切るところから斬馬刀とも呼ばれる実戦用の剛刀。並みの刀であれば叩き折ることもできるほどのすさまじい威力を持った刀だが、その身幅と重量から、自在に操れるものは少ない。
牛頭馬頭の六道護符 ーごずめずのりくどうごふー
子連れ狼・拝一刀に刺客依頼をする者が街道沿いの古刹ーこさつー(古い寺)に貼りだすもの。牛頭馬頭とは牛の頭と馬の頭をした、地獄の番人のこと。
公儀介錯人 ーこうぎかいしゃくにんー
幕府の政策によって生まれた首斬り役人。
大名支配に厳しい態度で臨んだ徳川幕府は、少しでも従わぬものがあれば、その罪状を調べあげて大名家を取り潰し、藩主に切腹を命じた。そして公儀は、家臣は藩主の介錯(首を切る)をするのは武士道にもとるものとし、切腹する大名の介錯人を特別に選び、その者に三つ葉葵の紋服着用を許し、大名の首をはねるのは、あくまでも公儀であるとの態度を示したのである。
草 −くさ−
柳生烈堂配下の公儀里入り忍。幕藩体制維持の名目で各地に密偵として潜入、その地に一般の民として根を下ろし、諸藩の動向を探る。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▼はじめまして!挨拶!はココに↓
【http://
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
困ったときには