##
E.A.T. ―― Experiments in Art and Technology
のコミュニティー。
食欲とは何の関係もありません。
#
1966年にスウェーデンの技術者B・クリューヴァーやR・ラウシェンバーグ、J・ケージらが発足させた運動組織。ニューヨークを拠点に、ダンス、電子音楽、ヴィデオ上映など芸術とテクノロジーを融合させるさまざまな試みを展開したが、とりわけ66年10月に開催されたプログラム「劇場と工学の9夜」は、 B・フラー、G・ケペッシュらが参加し、大きな反響を呼んだ。芸術家と科学者の協同としては、60年にパリで旗揚げされた視覚芸術探求グループ(GRAV)などの先例があるが、EATの場合は、その実験が60年代後半以降の「パフォーマンス」の展開に大きな影響を与え、またその協同のあり方が「コラボレーション」の指針を示すものであったことなどが運動の評価を高めている。67年、ケペッシュがマサチューセッツ工科大学(MIT)に「先端視覚研究センター」を開設した目的も、そもそもはEATの理念を継承していくことにあった。
(暮沢剛巳)
[http://
『E.A.T.──芸術と技術の実験』 icc (2003/4/11-6/29)>>>
http://
# 関連コミュニティー
Fuller, R. B.(バックミンスター・フラー)>>>
http://
Cage, J.(ジョン・ケージ)>>>
http://
Cunningham, M.(マース・カニングハム)>>>
http://
Rauschenberg, R.(ラウシェンバーグ)>>>
http://
Tudor, D.(チュードア)>>>
http://
Warhol, A.(ウォーホル)>>>
http://
Tinguely, J.(ティンゲリー)>>>
http://
Johns, J.(ジャスパー・ジョーンズ)>>>
http://
Paik, Nam June(ナム ジュン・パイク)>>>
http://
Riley, T.(テリー・ライリー)>>>
http://
Mumma, G.(ゴードン・ムンマ)>>>
http://
Brown, T.(トリシャ・ブラウン)>>>
http://
Haacke, H.(ハンス・ハーケ)>>>
http://
# 「はじめまして」は、コチラヘどうぞ。(自己紹介用トピ)>>>
http://
!! トピは、ご自由に。
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには