脳髄で聴く曲、creep があれば生きていける人。
長文プロフィールより雄弁なこのコミュを、
参加コミュニティ一覧に加えましょう!
Radiohead のファン。
UKファン。
「RadioheadもUKも別に……」なのに何故か creep だけは人生の一部な人。
参加コミュに加えましょう。
G‐B‐C‐Cmの循環を繰り返す
独特のコード進行が特徴の creep 。
キーを「G major」と受け取ると「I・III#・IV・iv」の進行となり、
このタイプのオールディーズ調の循環こそ
Radioheadが語る「スコット・ウォーカーソング」の論拠だ。
アルペジオはもちろんエド・オブライエン。
コーラスで入ってくるグランジ的で哀愁溢れるギタープレイは、
他のどの連中にも真似できない熱い何かを伝えてくる!
UKロックシーンとは、元来は、
1980年代に興ったNWOBHM(音楽理論の知識・高度な演奏技術を駆使しながら転調や変拍子を使いこなす演奏形態と、音楽界を商業主義から完全に切り離して芸術性を追求するといった精神的特徴を持つ、イギリスで生まれたメタルムーブメント)などに対して回顧主義的に生まれてきたために、音楽に対する姿勢そのものが、芸術からかけ離れた商業的なものであった。
事実、単に姿勢だけでなく、音楽性に関しても、Lo-Fi(Low-Fidelity。音楽のレコーディングの際の録音技巧の一つで、極端に透過なものではない録音環境を志向したもの)傾向や、曲調・楽曲構成・メロディラインの単調さから、
「ガレージ・ロック」「インディーズ・ロック」と呼ばれるような音楽(つまりまさに完全なる商業主義である音楽)との境界線が、実に曖昧だった、
という事実が存在する。
そこに巨大で高い境界線を作ったのは、まさにこの曲だったと思う。
?G‐B‐C‐Cmの循環を繰り返す革新的で独特なコード進行(キーを「G major」と受け取るとI・III#・IV・ivの進行となり、このタイプのオールディーズ調の循環がRadioheadが語る「スコット・ウォーカーソング」の論拠となっている)。
?ギターの私的な改造を主としたスイッチ奏法などの音作りによって音楽理論のいわば外側ぎりぎりを攻めたレコーディング。
陰鬱で鮮烈な歌詞(放送禁止用語のためにアメリカでは歌詞を変える必要があり、シングル版では若干の手直しを施され、禁止用語が差し替えられた)。
これらの特徴によって、UKロックに芸術を生み出せる新しい音楽ジャンルを形成した幾つかの名曲の一つとなったのである。
このジャンルは、様式化された演奏を逸脱した音楽的な挑戦(プログレッシヴとも近接)、もしくは精神的なメジャーシーンへの対立性を志向した、狭義の意味での「オルタナティブ・ムーブメント」と呼ばれる事となるが、ニルヴァーナの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」やベックの「ルーザー」などと並んで、「creep」は同時期のオルタナティブ・ムーブメントにおける代表曲となったのである。
当初アウトロにピアノも入っていたらしいが、最終的にはミックスでカットされたらしい。この曲の最終的な完成度や歩んだ「道」を考えると、少しでも余計な要素があったら「その辺の曲」になっていた可能性も感じるのは私だけだろうか(つまりそのカットは「当たり」と判断したい)。
この曲が、Radioheadの熱烈なファンが言うようにRadioheadの天才が理論的に生み出したのか、RadioheadやUKロックに否定的な筋がよく言うようにまったくの偶然によるのか、または強力なプロデューサー陣がゴーストのように作ったのか……。
管理人はそういうことにはあまり関心ありません。
結果としてできた「この名曲を聴いている」というだけです。
「同じく」の人は、このコミュニティに参加することで、一票投じましょう。
いい曲はいいのだ。
偶然ならば、なおすごいではないか。
関連コミュ
Radiohead (レディオヘッド)
http://
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには