かつて存在した縦貫住友別子鉱山鉄道のコミュニティです。
別子鉱山鉄道とは、新居浜における近代化の幕開けにふさわしい私鉄の乗り物で、上部鉄道(石ヶ山丈−角石原間5,532m)と下部鉄道(惣開−端出場間10,461m)の総称である。
明治20年代の乗り物とは人力車であり、乗合馬車が営業を始めたのは明治30年頃であった。荷物運搬には、大八車と荷牛車が主流であった。
銅の運搬は、人力運搬から明治13年(1880)には、新たに建設された牛車道を利用した近江の、おとなしく力の強いメス牛(こって牛)による牛車運搬に代わったが、昭和30年頃まで農家で見かけられた赤牛は、近江牛の子孫と思われる。
別子山で90%まで製錬した銅を大阪に運んでいたが、近代化により採掘量が大幅に増大し、また山の木がなくなり燃料に石炭を使うようになった為、鉱石を港まで運び、他の地域から買った石炭により、港で製錬を始めようと、鉄道を決定・実施したのは住友家の総理人広瀬宰平であるが、この計画に広瀬は当初はあまり乗り気ではなく、「周りを海で囲まれた国だから蒸気船のほうが便利で、鉄道建設に借金してまで資金を充てると、中国のように制圧されてしまうのではないか」と思っていた。また、上部鉄道は最初機関車ではなく、馬車で引っぱる計画案も考えていた。
新居浜では明治26年(1893)に初めて蒸気機関車が走ったが、愛媛県内ではその5年前の明治21年(1888)には、小林信近が伊予鉄道を創設し、松山−三津浜間で営業を始めた。なお、私鉄としては、明治18年(1885)12月27日に難波−大和川間(7,600m)を走った阪堺鉄道が最初であるといわれているが、その後全国各地で申請が相次いだ。
蒸気機関車1号機は別子銅山記念館前、大山積神社広場に保存展示されている。
出典:http://
下部鉄道
西原駅←
新居浜駅←
← 本線 → 端出場
惣開駅←星越駅←
■関連コミュニティ
別子銅山
http://
歓喜坑
http://
四阪島
http://
新居浜市
http://
新居浜弁
http://
新居浜@太鼓祭りバカ
http://
愛媛 新居浜 銅 銅山 鉄道 電車 住友 財閥 廃線 別子 金子 鷲尾勘解治
困ったときには