宝塚から映画界に進み、邦画各社を股にかけて200本近くの作品に出演して、今でも現役としてテレビ、映画、舞台で活躍している淡島千景さんのコミュがなかったので作ってみました。
淡島 千景(あわしま ちかげ)
1924年2月24日生 東京都出身
[略歴] (Wikipediaより)
昭和14年から25年まで宝塚歌劇団に所属。在団中は優れた美貌の娘役トップスターとして戦時中・戦後と宝塚歌劇を支え、月組で久慈あさみ、南悠子と同期トリオを結成。2人の男役から愛される娘役スターとして人気を得る。手塚治虫の漫画『リボンの騎士』のサファイア王女は、宝塚時代に2〜3度男役をやった彼女をモデルにした、と大ファンだった手塚治虫本人が生前語っている。
退団後は映画界に転向、『てんやわんや』でデビュー。第1回ブルーリボン賞演技賞を受賞。以後『夫婦善哉』(第6回ブルーリボン賞主演女優賞)、駅前シリーズなどに出演するほか、総合女優として舞台やテレビでも現在まで息の長い活躍を続けている。
昭和30年に菊池寛賞、63年に紫綬褒章、平成7年に勲四等宝冠章、平成16年に牧野省三賞、平成17年にNHK放送文化賞に輝くなど日本映画の全盛期を支えた銀幕のスターの一人といっても過言ではない。
また、日本俳優連合名誉副理事長として、長年俳優の権利向上などにも力を尽くしている。
〔映画出演作品〕
1950.07.23 てんやわんや 松竹大船
1950.08.12 懐かしの歌合戦 松竹大船
1950.09.30 女性三重奏 松竹大船
1950.10.21 お嬢さん罷り通る 松竹大船
1950.12.22 奥様に御用心 松竹大船=田中絹代プロ
1951.02.17 善魔 松竹大船
1951.05.05 自由学校 松竹大船
1951.07.19 若い季節 松竹大船
1951.10.03 麦秋 松竹大船
1951.10.19 夢多き頃 松竹大船
1951.12.07 命美わし 松竹大船
1952.01.01 陽気な渡り鳥 松竹大船
1952.02.29 本日休診 松竹大船
1952.04.03 波 松竹大船
1952.04.24 二つの花 松竹大船
1952.06.18 お景ちゃんと鞍馬先生 松竹大船
1952.08.14 丹下左膳 松竹京都
1952.10.01 お茶漬の味 松竹大船
1952.10.15 武蔵と小次郎 松竹京都
1952.11.13 カルメン純情す 松竹大船
1953.02.25 やつさもつさ 松竹大船
1953.04.22 岸壁 松竹大船
1953.08.05 きんぴら先生とお嬢さん 松竹大船
1953.08.26 美貌と罪 松竹大船
1953.09.15 君の名は 松竹大船
1953.10.14 花の生涯 彦根篇 江戸篇 松竹京都
1953.11.23 にごりえ 新世紀プロ=文学座
1953.12.01 君の名は 第二部 松竹大船
1954.01.03 蛮から社員 松竹大船
1954.03.24 真実一路 松竹大船
1954.04.27 君の名は 第三部 松竹大船
1954.05.26 陽は沈まず 松竹大船
1954.06.15 昨日と明日の間 松竹大船
1954.07.28 青春前期 松竹大船
1954.09.01 江戸の夕映 松竹京都
1954.10.06 お景ちゃんのチャッカリ夫人 松竹大船
1954.10.17 忠臣蔵 花の巻、雪の巻 松竹京都
1955.01.09 八州侠客伝 白鷺三味線 松竹京都
1955.01.29 女の一生 松竹大船
1955.03.01 続おとこ大学 新婚教室 松竹大船
1955.04.14 心に花の咲く日まで 文学座
1955.06.07 八州侠客伝 源太あばれ笠 松竹京都
1955.07.12 修禅寺物語 松竹大船
1955.09.13 夫婦善哉 東宝
1955.10.23 太陽は日々に新たなり 松竹大船
1955.10.30 絵島生島 松竹京都
1955.12.28 君美しく 松竹大船
1956.01.08 ウッカリ夫人とチャッカリ夫人 夫婦御円満の巻 東京映画
1956.01.29 君のうたごえ 松竹大船
1956.01.29 早春 松竹大船
1956.03.11 魔の季節 春のみづうみ 松竹大船
1956.04.23 残菊物語 大映京都
1956.05.25 人妻椿 前篇誘惑の巻 後篇抱擁の巻 松竹大船
1956.06.15 楽天夫人 松竹大船
1956.09.19 鶴八鶴次郎 松竹京都
1956.10.01 日本橋 大映東京
1956.11.27 世にも面白い男の一生 桂春団治 宝塚映画
1956.11.28 新平家物語 静と義経 大映京都
1957.02.12 踊子 大映東京
1957.02.27 黄色いからす 歌舞伎座
1957.03.05 大番 東宝
1957.04.23 女の肌 大映東京
1957.05.14 体の中を風が吹く 松竹大船
1957.07.11 裸の町 東京映画
1957.07.19 続大番 風雲編 東宝
1957.09.15 夕凪 宝塚映画
1957.09.29 鳴門秘帖 大映京都
1957.11.26 気違い部落 松竹大船
1957.12.17 続々大番 怒濤篇 東宝
1958.01.09 負ケラレセン勝マデハ 東京映画
1958.03.18 螢火 歌舞伎座
1958.04.01 忠臣蔵 大映京都
1958.07.01 大番 完結篇 東宝
1958.07.12 喜劇 駅前旅館 東京映画
1958.09.02 鰯雲 東宝
1958.10.01 日蓮と蒙古大襲来 大映京都
1958.11.03 新家庭問答 松竹大船
1959.01.15 人間の条件 第一部純愛篇、第二部激怒篇 にんじんくらぶ=歌舞伎座映画
1959.01.27 花のれん 宝塚映画
1959.03.04 母のおもかげ 大映東京
1959.05.19 男性飼育法 東京映画
1959.06.02 貸間あり 東京映画
1959.09.20 暗夜行路 東京映画
1959.10.11 歌麿をめぐる五人の女 大映京都
1959.12.25 雪之丞変化 東映京都
1960.01.03 天下の大泥棒 白浪五人男 東京映画
1960.03.13 珍品堂主人 東京映画
1960.05.03 天保六花撰 地獄の花道 東映京都
1960.05.15 酒と女と槍 東映京都
1960.09.11 敵は本能寺にあり 松竹京都
1960.09.13 弾丸大将 東映東京
1960.11.19 赤坂の姉妹 夜の肌 東京映画
1961.01.09 縞の背広の親分衆 東京映画
1961.02.07 江戸っ子肌 東映京都
1961.03.01 もず 文芸プロ=にんじんくらぶ
1961.04.28 恋とのれん 松竹大船
1961.05.16 東京夜話 東京映画
1961.05.30 妻として女として 東宝
1961.08.13 好人好日 松竹大船
1961.08.13 喜劇 駅前団地 東京映画
1961.09.05 女ばかりの夜 東京映画
1961.10.11 ママおうちが燃えてるの 松竹大船
1961.10.14 維新の篝火 東映京都
1961.12.09 花影 東京映画
1961.12.24 地獄の底をぶち破れ ニュー東映京都
1961.12.24 喜劇 駅前弁当 東京映画
1962.01.21 ある関係 大映東京
1962.02.24 はぐれ念仏 歓喜まんだら 東京映画
1962.04.29 どぶろくの辰 東宝
1962.06.24 男度胸のあやめ笠 東映京都
1962.07.29 喜劇 駅前温泉 東京映画
1962.11.23 王将 東映東京
1962.11.23 河のほとりで 東宝
1962.12.23 喜劇 駅前飯店 東京映画
1963.04.10 喜劇 とんかつ一代 東京映画
1963.04.10 白と黒 東京映画
1963.04.28 無法松の一生 東映東京
1963.06.16 台所太平記 東京映画
1963.07.13 喜劇 駅前茶釜 東京映画
1963.10.12 新・夫婦善哉 東京映画
1964.01.15 喜劇 駅前女将 東京映画
1964.02.12 ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗 東京映画
1964.04.04 喜劇 陽気な未亡人 東京映画
1964.06.11 喜劇 駅前怪談 東京映画
1964.06.14 路傍の石 東映東京
1964.08.11 喜劇 駅前音頭 東京映画
1964.10.31 喜劇 駅前天神 東京映画
1965.01.15 喜劇 駅前医院 東京映画
1965.05.16 最後の審判 東京映画
1965.06.20 おれについてこい! 東宝=渡辺プロ
1965.07.04 喜劇 駅前金融 東京映画
1965.10.31 喜劇 駅前大学 東京映画
1965.11.21 あんま太平記 東京映画
1966.01.15 喜劇 駅前弁天 東京映画
1966.07.30 私、違っているかしら 日活
1966.08.14 喜劇 駅前番頭 東京映画
1966.10.29 喜劇 駅前競馬 東京映画
1967.01.14 喜劇 駅前満貫 東京映画
1967.04.15 喜劇 駅前学園 東京映画
1967.09.02 喜劇 駅前探検 東京映画
1967.11.18 喜劇 駅前百年 東京映画
1968.05.25 喜劇 駅前火山 東京映画
1968.11.16 大奥絵巻 東映京都
1973.05.19 毘沙門天慕情 砂塚企画
1976.10.02 喜劇 百点満点 東宝映画
1983.09.17 この子を残して 松竹=ホリ企画
1983.10.29 生きてはみたけれど 小津安二郎物語 松竹
1986.10.10 化身 東映東京
1994.04.09 夏の庭 The Friends 讀賣テレビ放送 .
1997.10.18 GOING WEST 西へ・・・ Mukai Production
1999.04.10 故郷 Mukai Production
2001.01.13 シベリア超特急2 アルゴ・ピクチャーズ=水野晴郎事務所
〔主なテレビドラマ出演作品〕
花の生涯(1963年、NHK大河ドラマ)
赤穂浪士(1964年、NHK大河ドラマ)
赤い嵐(1979年11月30日〜1980年3月28日TBS系列)
竜馬がゆく(1982年、テレビ東京)
土曜グランド劇場 あんちゃん(1982〜1983年・日本テレビ)
大奥(1983年、フジテレビ)
春の波涛(1985年、NHK大河ドラマ)
華岡青洲の妻(1989年、フジテレビ)
これでいいのだ(1994年、NHKドラマ新銀河)
春よ、来い(1994年-1995年。NHK朝の連続テレビ小説)
水戸黄門(TBS)
第32部 第8話「決戦!加賀百万石」(2003年)
第36部 第7話「狙われた百万石の婚礼」(2006年)
愛と友情のブギウギ(2005年・NHK)
芋たこなんきん(2006年 - 2007年。NHK朝の連続テレビ小説第75作)
開局55年記念番組『あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった』(2008年7月8日、日本テレビ)
〔主な舞台〕
芸能生活40周年 美空ひばり記念公演「春秋 千姫絵巻」
美空ひばり特別公演「水仙の詩」
北島三郎特別公演・「花と龍」より「残侠の詩」
森進一特別公演「愛 果てしなく」
華岡青洲の妻(1997年・1998年)
忠臣蔵(2007年、明治座)
おんな太閤記(2007年、新橋演舞場)
エドの舞踏会(2008年2月3日〜2月29日、明治座)
北村和夫追善公演 朗読劇「女の一生」(2008年4月30日、シアターΧ)
舟木一夫特別公演(2008年8月1日〜8月24日、大阪・新歌舞伎座)