三田市の代表駅である。なお、東京都港区にある三田駅は「みた」と読む。
駅前は再開発が進み、二つの駅とバス停・キッピーモール・三田駅NKビルはペデストリアンデッキで接続されている。
JR西日本の駅は特急列車も含め、全ての列車が停車する。なお、かつては特急「まつかぜ」などの通過列車の設定があった。快速列車は当駅から篠山口方では各駅に停車する。
神戸電鉄の駅は三田線の終着駅となっている。新開地方面へ向かう全ての列車は岡場駅まで各駅に停車する。神戸電鉄の駅でも1998年まで特急列車が発着していたが、現在は格下げされ運行されていない。冬場には車内温度維持のため、停車中の電車は各車両の三田寄りの1つを除いてドアを閉め切る。
両駅とも、ICOCA(JR西日本)およびPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)の利用が可能(他の相互利用ICカードはそれぞれの項を参照)。 加えてJR駅ではJスルーカードが、神戸電鉄駅ではスルッとKANSAI対応各種カードが利用できる。
1943年までは神戸電鉄とは異なる経路で有馬温泉まで国鉄有馬線が伸びており、その始発駅でもあった。今でもJRの駅の保線基地の辺りにホーム跡が確認できる。
くわしくはこちら↓
http://
この駅を利用しているmixiユーザ様はどうぞご参加ください
困ったときには