LADYBUG LIGHTが台湾・台北から直輸入する台湾茶。
名前は...「天道虫光印台湾茶」
《てんとうむしひかりじるし たいわんちゃ》といいます。
3種類の茶葉すべて化学肥料を使わない栽培、手摘みです。
【各お茶のご紹介】
----------------------------------------------
●包種茶(青茶) 茶葉種類[雲霧]
----------------------------------------------
■生産地: 台湾 台北県 坪林
■生産者: 黄 世界 さん
■栽培方法: 天然有機栽培法
■茶摘みの方法: 手摘み
■発酵度: 15% 軽発酵
■焙火度: なし(乾燥 生茶)
とろけるような口あたり、爽やかな涼感のあるお茶。
おだやかに甘みが広がります。
本場台湾、また海外でも人気があります。
----------------------------------------------
●凍頂烏龍茶 茶葉種類[尊品]
----------------------------------------------
■生産地: 台湾 南投県 鹿谷郷 鳳凰山
■生産者: 張 木樁 さん
■栽培方法: 天然有機栽培法
■茶摘みの方法: 手摘み
■発酵度: 30% 軽発酵
■焙火度: なし(乾燥 生茶)
烏龍茶は通常中国では青茶に属しますが、台湾では
烏龍茶は烏龍茶として独立した種類に分類されます。
飲む人が必ず「!!」となる烏龍茶。
----------------------------------------------
●茉莉花茶(ジャスミン茶) 茶葉種類[毛峰]
----------------------------------------------
■生産地: 台湾 彰化県 花壇郷 茉莉花園
■生産者: 顧 遠龍 さん
■栽培方法: 天然有機栽培法
■茶摘みの方法: 手摘み
■発酵度: 15% 軽発酵
■焙火度: なし(乾燥 生茶)
ジャスミン茶は通常3回程度ジャスミンの花と
寝かせるのですが、天道虫光印のこのお茶は、
6回も寝かせた贅沢なものです。
リラックス度大、ココロがほわ〜。
【台湾人とお茶】
----------------------------------------------
台湾の人はご飯の後は必ずお茶。お母さんがわんこそばの要領でそれぞれの小さな茶杯に、飲んだら注ぐ、飲んだら注ぐ...だからいつでも熱いお茶。お茶を飲むときは皆いっしょに、同じ場所。自然に一家団欒。
台湾のお茶の飲み方のスタイルにもいろいろあります。ただ、それを同じように日本人がまねをしようと思っても茶道具が必要になったり、淹れ方の知識も必要になってきます。もちろん、ものを揃えたり、お茶のことを知ることはとても楽しいことです。が、もっと純粋にいつものスタイルでこのお茶を楽しんでほしい、気軽に台湾茶を楽しんでいただきたい、というのが天道虫光印の思いです。
いつもの急須と湯呑みで楽しんだってOKなんです。
【台湾茶は経済的 !】
----------------------------------------------
基本的に台湾茶は茶葉を自然乾燥または機械を使って乾燥させ、発酵・発酵止めをさせます。
台湾茶は7煎目あたりまで、風味を変えながらもそれぞれの回数を楽しめます。
【お取り扱い】
・紗麻/金沢市
・元気な野菜たちのっぽくん/野々市町
・つばきや/野々市町
あと直売です。
お問い合せは管理人みやこんぶまで。
取扱店はゆっくり増やしたいと思っています。
パッケージも何もかも
全部LADYBUG LIGHTで行なってます。
もっと気軽に台湾茶を楽しんでもらえたらうれしい。
この美味しさを分かちあえたらうれしい。