「心より出づ。願わくば再び心に至らんことを」
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
音楽を創出、感受する心の理。物理的な空気振動を人が音楽と捉える時、心的働きを無視する事はできません。主体と客体を同時に科学的対象とし、これまでにない新しい学問形態の可能性を秘めた現代心理学の、音楽へのアプローチ。
音楽に関係するすべての行動を対象とします。音響心理学に端を発し、19世紀後半以降独自の体系が作られました。最近のコンピュータ技術の発達は音楽心理学の研究に大きく貢献しています。
♪主な内容
1.音楽の基礎的要素の音響学的研究。
2.音楽的知覚(音の高さ、音の大きさ、リズム、音色、音階、音程、旋律、音の協和、調性、など)の研究。
3.音楽に関する生理的、医学的測定(呼吸、心拍、筋電図、脳波など)の研究。
4.音楽の社会心理学的研究。
5.作曲、演奏、鑑賞についての研究。
6.音楽的能力等についての研究。
7.音楽訓練、音楽教育に関する研究。
8.環境音楽や音楽治療など、日常生活、産業、医療の場における音楽応用の研究。
(以上大部分を『心理学辞典』有斐閣、に拠る)
トピック作成は、既にあるトピックと内容が完全に重複しない限り、自由です。気軽にご参加、ご利用ください。
♪トピック一覧
はじめまして!トピ http://
コミュニティ運営用(&ルール) http://
音楽心理学とは? http://
音楽心理学/音響心理学/音楽認知を学べる教育機関 http://
文献とサイト(&文献トピック一覧) http://
質問用トピック http://
雑談 http://
関連コミュニティ紹介 http://
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
音楽の起源 http://
音楽の才能 http://
音楽療法と音楽心理学 http://
音楽理論と音楽心理学 http://
音律 http://
協和観 http://
シンガーのメンタル http://
絶対音感と相対音感 http://
調性による色彩感 http://
フランスの音楽心理学について http://
文化と科学について http://
メジャーは明るい? http://
モーツァルト効果 http://
♪関連
心理学諸領域 医学 音楽学 音楽教育学 音楽知覚 音楽美学 音響学 感性情報処理 芸術心理学 神経科学 生物学 生理学 聴覚心理学 哲学 認知科学 脳科学 複雑系 文化人類学 民族音楽学
♪相互リンク
《音楽療法》コミュニティ
→http://
「音楽は人類究極の謎であり、音楽の謎が解き明かされれば人類進化の謎の多くも解かれる」
クロード・レヴィ=ストロース
困ったときには