mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

列車砲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年5月14日 21:08更新

ドイツが作ってしまった お馬鹿かつ超強力な列車砲が大好きでたまらない病人が集うコミュ

列車砲(れっしゃほう)とは、通常、地上では運用が困難な大口径砲を列車に搭載し、鉄道のレールの上を走行させることによって移動を可能としたもの。貨物列車に装甲を施し、火砲を搭載した装甲列車とは一般的に区別される。(装甲火砲列車はソ連やポーランドが多数運用していた。ドイツも鉄道警備用に運用している。)

第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけてドイツ軍が要塞攻撃などに使用したものが有名である。第一次世界大戦中においては、パリ砲と呼ばれる射程120キロの長距離砲でパリに超遠距離砲撃を行った。

第二次世界大戦においては、グスタフ・ドーラ・トール・ロキ・レオポルド・ベルタなどが知られる。砲の直径と口径はまちまちであるが、全長10m程度の車台に、直径数十cm・長さ2m程度の砲弾を撃ち出せる大砲を置き、最大射程数十km(ベルタは100kmを超えた)を誇った。カーブの付いたレールの上を走らせることで、射界を確保した。ただ欧州の鉄道のレールの幅は地域ごとにまちまちで(当時から欧州統合論者はいたが、現実には、攻め込まれた際敵の鉄道輸送を妨害する方が優先された)、他国に持ち込むには一度分解する必要があった。

また、日本においては千葉県の富津岬に配備されていた。砲身はフランスから輸入し、車台や付属する電源車は国産であった。後に日中戦争が始まると富津岬に配備されていた列車砲は改軌の上、満州国に送られソ連との国境地帯に配備された。また、実現はしなかったが純国産の列車砲を開発する計画も存在していた。

列車砲は編成を含めてその大きさは格好の目標であり、移動においては線路に制限されるという関係上、制空権を確保していない状況においてはその運用は困難であった。特に特別な複線が前提となっていた一部の巨大な列車砲は運用そのものに制限を受けていた。大型の爆撃機はすでに列車砲の砲弾以上の威力のある爆弾を投下することが可能となっており、列車砲の射程と爆撃機の航続力を考慮すれば列車砲の活躍の場は少なかった。ただしドイツでは地形が許せば隧道(トンネル)を利用しての射撃(撃つ時だけ出て撃ったらすぐに隧道内に戻る)で敵の攻撃を避けるといった方法もとっていた。

ちなみに、人類が作ったもので始めて成層圏を脱したのは列車砲の砲弾である。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 375人

もっと見る

開設日
2006年6月17日

6888日間運営

カテゴリ
ビジネス、経済
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!