mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

芳村思風先生感性論哲学を語ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月12日 09:23更新

芳村 思風先生の感性論哲学を深く理解し学ぶ
コミュニティです。

芳村 思風先生プロフィール

昭和17年奈良県生まれ。三重県在住。本名小橋章宏。学習院大学院哲学科博士課程中退。
現在、思風庵哲学研究所所長、名城大学講師。
著書に「感性論哲学の世界」「感性の時代」「いま、感性は力」「人間の格」「時流独創角熟経営」「21世紀 日本の使命」などがある。
世界で初めて「感性」を哲学のテーマとして捉え体系化した人物。その教養の量と質、表現力には独創性があり、多くの人の心を打ち、全国に思風塾が結成されている。中小企業の経営者を中心にして、感性を原理にした人生観と世界観の哲学を説き続けている。 
現在、日本BE研究所 行徳哲男氏、筑波大学名誉教授 村上和雄氏と共に、「サムシンググレートは語る・シンポジウム」を始め哲学塾、講演会を通じて
「21世紀の日本の使命」を担い得る青年達を育てる夢に賭け、具体的に愚直に行動を起こしている。
また日本創建の為に、新都造営を強く唱えられている。「21世紀の世界史は 日本の大遷都から始まる!!」と。(遷都をセントバーナード・・・すいません)

      生きるとは

      芳村 思風
                
人間において生きるとは、

ただ単に生き永らえる事ではない。

人間において生きるとは、何のためにこの命を使うか、

この命をどう生かすかということである。

命を生かすとは、何かに命をかけるということである。

だから生きるとは命をかけるということだ。

命の最高のよろこびは、

命をかけても惜しくない程の対象と出会うことにある。

その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、

激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか。

君は何のためなら死ぬことができるか。

この問いに答えることが、生きるということであり、

この問いに答えることが、人生である。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 197人

もっと見る

開設日
2005年11月26日

6768日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!