「日本初の共通ICバスカード」として登場した「長崎スマートカード」のコミュです☆
長崎スマートカードって何?という方の為に、
ウィキペディアで一部抜粋して入れておきます。
【概要】
長崎県交通局(長崎県営バス)、長崎県央バス(空港線、佐世保線以外の高速路線は利用不可)、長崎自動車(長崎バス)、さいかい交通(離島路線の池島線・松島線は除く)、佐世保市交通局(佐世保市営バス)、させぼバス、西肥自動車(西肥バス)、島原鉄道(島鉄バス)の6社と、長崎市コミュニティバス(一部路線に限る)で利用できる。導入の際長崎県バス協会、九州バス協会、日本バス協会が補助金を出している。
スマートカードが登場する前から上記6社で共通に使用できる回数乗車券はあったが、コスト削減や不正防止のために導入された。このカードには、FeliCa(フェリカ)の技術が導入されている。カードへの入金(積み増し)はバス車内または最寄営業所で行う。また、窓口以外の店舗などでも積み増しの出来る場所が複数個所存在する。なお5社ともカードリーダーは小田原機器製である。
2008年3月20日から長崎電気軌道でも導入した。初期導入車両は16両で、2009年3月までに全車両に順次導入する予定である。長崎電気軌道ではまだ使用できる車両が少ないため、築町電停で乗り継ぎ券を当面配るほか、2009年9月まで回数券も使用できる。なお、長崎スマートカードを使用して築町電停で異なる系統を乗り継ぐ場合、30分以内に限られる。
【注1】2006年2月1日からは、小児・障害者向けに「半額割引カード」の交付も開始した。尚、既存のカードも申し出れば半額割引カードに変更可能である(小学生以下及び障害者を証明する書類が必要)。
2011年には、松浦鉄道(佐世保〜伊万里・伊万里〜有田)で導入予定である。
【カードの特徴】
・発売額は3,000円。
・1,000円単位で30,000円まで金額を積み増し可能。
・積み増しの際、金額の10%の金額が上乗せされる。
・積み増しの際、前回積み増しした時点から今回積み増しした時点までの利用額に応じて10円単位での金額が上乗せされる。
・同一事業者間で30分以内に同一停留所で乗り継ぐと乗り継ぎ後の運賃が割引となる(1日2回まで。また、長崎バスとさいかい交通は同一事業者扱いとなる)。
・残高は各社窓口やドアが閉まっているときのバス車内で利用可能(ただし、確認する人はそれほど多くないようである)。
・窓口にて利用履歴を確認できる(ただし履歴情報はカードでなくデータベースに保存されているため、最新の利用履歴は反映されないことがある)。
・有効期間は最終利用日より10年で、これを経過するとカードは失効する。
【カードの積み増し方法】
各バス会社や長崎電気軌道の車内・車両内・営業所などで、積み増しが出来る。
バス車内では、運転手に申し出る。路面電車車両内では、自動積み増し機で行う。
<長崎自動車(長崎バス)>
大橋営業所
神の島営業所
桜の里営業所
ダイヤランド営業所
時津営業所
松ヶ枝営業所
柳営業所
長崎新地ターミナル(自動積み増し機)※窓口でも可
みらい長崎ココウォーク(自動積み増し機)※窓口でも可
<長崎県交通局(県営バス)>
長崎ターミナル(長崎駅前交通会館)
矢上営業所
長与営業所
諫早ターミナル
大村ターミナル
(県営バス施設外)
長崎県庁生協
長崎市役所生協
浜屋プレイガイド
プチ北尾(中央橋バス停側の店舗)
<島原鉄道(島鉄バス)>
諫早駅前(県営バス共通)
島鉄バスターミナル
小浜ターミナル
口之津(フェリーターミナル)
<佐世保市交通局(佐世保市営バス)>
駅前案内所
黒髪営業所
矢峰営業所
島瀬定期券発売所
<長崎電気軌道>
電車車内 - 運転士または車掌に申告せずに積み増し可能。
西町営業所(浦上車庫前)※自動積み増し機と窓口の両方で可能。
蛍茶屋営業所
赤迫配車室(自動積み増し機)
西浜町定期券発売所
兼営事業部(正覚寺下)
追伸。
【注1と注2は島鉄バスは利用不可です】
【注2】モバイル長崎スマートカードを使っている方☆
定期券タイプのスマートカードを所持している方☆
財布にいつのまにかスマートカードが入っているという貴方♪
奮って参加しちゃって下さいませm(__)m
困ったときには