ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働トラブル相談会コミュのどこに相談したらよいか分からずここにたどり着きました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育士をしている仲間のことです。
50代の先輩職員が、姉妹施設(2か所)に次々と飛ばされていく状況です。

50代ですが私より体力も精神も気力も強く、人一倍仕事(こども)を愛しています。
しかし、肩の骨折から膝が悪くなり、足首も悪くなりました。
私と一緒に働いていた職場は、スケジュールも緩やかで行動も保育園のように動き回りません。
”働けるんです” ”働きたいんです”

そのような状況を幹部は知っていながら、保育園に異動させています。
(子どもが「あの先生がいたら怖い」ということばを鵜呑みにしてしまって、飛ばしています。怖いのではなく、的確なことを言っているのです)

幹部としては「同じような職場なんだから、保育園でも働けるだろ!」と言わんばかりです。

保育園に異動になり、ハードなスケジュールに赤ちゃんクラスで抱っこもあり、座ったり立ったりが増え、しまいに体調が悪くなり、病気休暇をもらうことにしました。
その保育園では、園長の配慮も少しありましたが・・・。

50代の先生と仕事をしたことのある20代の先生が、「私と一緒に働けば少しは楽になるかも」と決心して異動願いを出されました。これで一安心…。と思ったのですが、
幹部の思うツボで、
20代の先生の異動をきっかけに、幹部は一緒にさせてはいけないと思ったのか、
50代の先生を別の姉妹施設に異動させて、結局20代の先生の異動は無駄になってしまいました。

また、異動後、職場内のいじめのようなものがありました。
赤ちゃんクラスなので、また抱っこやおんぶ、座ったり立ったりがあります。
しかも、その先生がクラスに入ると今までおしゃべりをしていた先生方が話を止め、背を向けたり、
テラスで日向ぼっこを子どもとしているとドアを閉められ教室では笑い声が聞こえるなど、明らかに相手が感じ取れるような嫌がらせがあっています。今は、病気休暇ととられています。

2.30代の先生方が50代の先生にするので、悔しかったと思われます。また、ハードな労働で<半月板損傷>になりました。この診断書はあります。

上記のようなことが3年間もあり、私としては元の職場へ戻して欲しいと理事長や園長に言っているのですが、「なぜ、そのようなことを君が言えるのか!」「保育園も施設も同じだ。保育園で働けていないのに、施設で働けるというのはおかしい」とののしられました。

50代の先輩の先生を救いたいし、20代の無駄な異動をした先生も助けたい。
私はキャリアある二人の先生方を失い、私の働く職場も危うくなってきています。30代の私が女性としてフルで働くのは厳しくなり体力も体重も減り、気力もありません。(特殊な持病も持っているのできついです)

どこに相談して良いのか、色々調べていましたが(ユニオンとか)、mixiの中で私ができることはないのかお聞きしたいと思い、この場をお借りしました。
仕事をしたいけれど、希望の職場に行けない・・・というのはどうなのか?と疑問だらけです。
長くなりましたが、どなたか少しでも良いので、解決の道が広がればと思っています。
よろしくお願い致します。

コメント(9)

>>[1]へ
言葉足りずすみません。
50代の先生を以前の職場に戻し、仕事が出来る環境を取り戻すが最大の目標です。
最終的には50代の先生が一人訴えを起こさなければならないと思っています。
ただ、それを分かってて、何も出来ないのがつらいんです。
私が職場に居る間に・・・と思っています。
>>[3]

その50代の先生さんは元の職場に戻りたいと言っているのですか?
>>[4] へ
はい!!戻りたいと伝えています。逆に、戻してほしいと。
また、私も一緒に仕事をしていますし、保育園よりも元の職場の方が理解できる職員もいます。
保育園では動きが大きすぎるため、以前の職場であれば、動きがまだ静かな中、出来る仕事があります。働きたいと思う人をなぜ働けない場所にするのかわからないんです。
辞める気はないです。どうにか続けたいと思っています。
・・・が、3年間も上記のようなことをされ続けて、体力も気力もどこまで続くか分からないです。
>>[7]

無理しないほうが良いですよ。お大事にして下さい

ありがとうございます。無理せず、もう少し頑張ってみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働トラブル相談会 更新情報

労働トラブル相談会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。