ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働トラブル相談会コミュの【至急】一ヶ月放置された後、弁護士から退職の通知が来ました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。


現在、労働組合を通して会社と闘争中です。

平成22年2月から、鬱病により休職していました。
鬱になった理由は、一方的な配置転換や会社の上層部から悪口(「卑怯者」「騙された」等)が原因です。
平成21年4月より正社員で雇用されていましたが、試用期間中にリウマチであることがわかり、それは上司に直接伝えていました。
6月、突然左半身が痺れ三日間欠勤したのですが、その次の日、出社してみると朝から別室に呼ばれ、えんえんと「病歴詐称だ」「損害賠償も出来る」「もうステージが違う」「会社と相思相愛ではない」等、退職をほのめかされました。
それを拒否したため、肉体労働の部署に回され(会社でその部署に従事する女性社員は私一人、危険物を扱うのに、作業服や安全靴の支給はなし)、さらに三ヶ月後には突然営業に回されました。

度重なる仕事の変化と、会社に居づらい雰囲気などでどんどん気が滅入り、上層部が私の笑い方を真似しているということを同僚から聞き及び、もう限界になり、心療内科に行きました。
次の日、会社に診断書を持って「一ヶ月休職させて欲しい」とお願いしたのですが、総務部長と営業所長から「鬱なんておかしい」「頑張ってない」「休職は認められない」「うちも零細だから」等言われ、その場では耐えて逃げましたが、次の日労働基準監督署に赴いて相談し、労働組合に加入した次第です。

現在、傷病手当金をもらっています。

平成22年7月に労災の申請をしました。
来月には結果が届くと思います。

休職期間は平成23年1月までという決定でしたが(労働委員会によるあっせんで決定)、1月を過ぎても音沙汰なく、こちらからも連絡していなかったのですが、昨日突然、会社側の弁護士から「1月末で退職にする」という内容証明が届きました。

離職票等は一切送られてきておらず、先週確認したところ、社会保険もまだ籍がある状態でした。


私自身は、会社の違法行為(退職強要・一方的な配置転換・安全配慮義務違反)で訴訟を起こそうと思っていますが、労働組合はまだ早いとして、思いとどまっている状態です。

2月分の傷病手当など、何処に提出したら良いのでしょうか?
何故、会社は一ヶ月も放置したのでしょうか?

来週には法テラスに相談に行こうと思っていますが、何かアドバイス等いただけると幸いです。

長文で失礼致しました。

よろしくお願い致します。

コメント(16)

 休職期間の件ですが、就業規則にはなんと書いてあるのでしょうか。

 休職期間によっては、その休職期間が切れると、その時点で、当該の病気が直っていない場合、復職できませんので、退職という規定になっている場合もあります。良く調べてみてください。

 現在労動組合に加盟して、闘争中とのことですよね。加盟組合とそのことについても良く相談してみては如何でしょうか。

 緊急の団体交渉を求めて、まずは会社側の通告の無効を話し合って、その上で交渉のスピードアップを求めてみては如何でしょうか。

 又、加盟している労動組合に、ご自分の考えや、要求を良く話したほうが良いと思います。組合の交渉の結果とご自分の求めている内容と食い違いが出ないように、情報の共有化は絶対必要条件です。

 労働組合の考えもあると思いますので、訴訟も勝手に早まってやっても、回りの理解を得られないままでは、証拠集めや証言者の確保など大変難しいと思います。
>カゲヤンさま

 迅速な回答、ありがとうございます。

 就業規則では、復職を前提とした話し合い等を行い、会社側の最良で復職は否かを決定する、とあります。
 が、私が休職に入ってから一年間、傷病手当の用紙のやりとりだけで、復職に関する話し合いは一度もありませんでした。
 年度が変わった時には、「新しく有給が増えたから消化するように。この月の給与は日割りにする」と記入済みの有休届が送られてきました(署名捺印して送り返せということ)。勿論、提出はしていません。
 昨年の年末から会社側に弁護士がつき、突然、私の復職に向けての話が団体交渉で持ち上がりましたが、どれも会社側に有利な案ばかりで、私も労組もこれでは会社の胸三寸で決まるじゃないか、とはねつけていました。
 最後にその団交が行われたのが1月27日でした。それ以来、会社から連絡はありませんでした。

 これからは、解雇撤回ということでよろしいのでしょうか?
 傷病手当金の申請など考えると、会社側は兵糧攻めを狙っているのかな、という気がします(一ヶ月後の月末に内容証明など送ってきたことも考えると)。
 要は、私に対する嫌がらせというか・・・。

 労働組合とよく話し合い、先走ることのないよう、気をつけていきたいと思います。


 やはり、理解者を多く募ること、自分がブレずに闘う姿勢を貫くことが大切ですね。
 
 ありがとうございました。
 
>ぴずもさん

 回答ありがとうございます。

 最初は、何としても会社に残ってやる、と息巻く頃もありましたが、会社の強硬な姿勢、私を拒否する態度をみていると、争った挙げ句会社に戻っても、以前よりさらにストレスが増すだろうことは分かっており、謝罪と損害賠償、慰謝料をもらって辞めようと考えています。
 労働組合は、あくまでも「雇用継続」で進めていく方向なのですが、実際働くのは私ですので・・・。

 労災が認定されれば、解雇は無効になるとは思うのですが、精神疾患の認定はまだまだハードルが高く、最悪不支給取消訴訟まで進むことも考えています。労災に関しては、最後までやり抜こうと思っています。


 労働審判は、雇用の継続を目指す労組はあまり良い顔をしていないのですが、金銭和解も視野に入れて、話し合ってみようと思います。

 
 ありがとうございました。
結果としては就業規則にもよりますが傷病期間が切れて復帰の見込みがないと会社が判断したための解雇予告ですから どういった形になるにせよ まず職場復帰の意思表示です。私の経験ですがこういったことは言った言わないになるので証拠となる意味でも やり取りは文書で行うことをお勧めします。また
できましたらやり取りの可視も必要かと。
johnasan様

わたくしも会社でウツにされました。
その職場を追われたので、求職しましたが、
転職活動と言うのはイマドキ大変しんどいですよ?
元氣よく面接に行かないといけないし、うつ状態では到底無理。
しかもリウマチと伺いましたが、大丈夫ですか?!
今の職場で復帰を争って、あぐらをかいてやったらどうでしょうか。
わたくしはそれが一番のおススメだと思いますけど…精神的な苦痛もあるでしょうが、やはり食べて行く為には職場確保かと…。
その後考えて行動して…と可能な事を考えてみては?!
>翡翠さん

 回答ありがとうございます。

 まだ「解雇予告」なのでしょうか?
 書面では「1月31日で退職とさせていただきます」とあるのですが・・・。
 解雇予告だから、離職票など送ってこないのかもしれませんね。
 
 今までも、退職勧奨の時のことなど水掛け論ばかりで辟易していますので、しっかり書面でやり取りしていこうと思います。
 
 団交が決裂したため、話し合いの場をこちらが放棄したと思われていそうですね。
 
 そのまま呑まずに、とりあえず職場復帰の意思を示すのが必要かもしれませんね。
 復職に関して、また考え直してみようと思います。

 ありがとうございました。
>ふぃおり〜なさん

 回答ありがとうございます。

 今は鬱病のせいか、まともに考えられない精神状態ではあります。
 一番良いのは、労災が認定されて、3年は会社に籍を置いたまま治療に専念したいのですが。
 会社にも、せめて原処分が決まるまで待って欲しかったなぁ・・・。

 仰る通り、今のご時世で鬱病を抱えての求職活動がいかに大変か、想像するだけで暗い気持ちになります。
 今の苦しみからもう逃げ出してしまいたい気持ちも強いですが、やはりここで折れてしまっては、後で余計に自分が苦しみそうな気がします。
 現実は甘くないんだし。

 端的な考え方に走らず、復職についてもう一度考えてみようと思います。

 ありがとうございました。
読ませていただいて感じたのは、トピ主さんの労災申請が認定されるかどうか、また認定されなかった場合に不支給取消訴訟まで行った場合までのことが大きく今後のことに関係して来るということでしょうか。

来月、労災が認定されれば当面、経済的な不安もなくどのように会社と戦っていくかさまざまな選択が考えられると思います。

しかし認定されなかった場合、現在受給している傷病手当金は今年8月で打ちきりになるのでしょうか?
(ちなみに傷病手当金は会社が社会保険の失効手続をしていない間はこれまでどおり申請書の会社記入は必用ですが、失効された後は会社記入は必用なくなります。)

労災がおりず傷病手当金が切れた後はトピ主さんの言うとおり会社から兵糧攻め、つまり無収入になり、よほどの貯金がない限り生活がなりたたなくなります。

ここで考えられる選択としては(あくまで労災認定は困難であるという前提で)



・労働組合と連携をとりながら労働審判をやって、もらえるだけのお金をもらってさっさとこんな会社を辞め、医師から労務可能の診断書がもらえるように回復に専念して傷病手当金の後、失業保険を受給しながら新たな仕事を探す。

(労働審判は必ずしも弁護士を立てる必用はなく〜実際は殆ど弁護士を立てているようですが〜労働組合が申立書の書き方が詳しい人がいればサポートしてくれます。ちなみに僕の加入している労組は労働審判の審判員を務めている方がいてとても詳しいので組合員で弁護士をたてた人は1人もいません。会社側に弁護士がついていても恐れる必用なしです。但し、会社復帰した人は1人もおらず全員金銭解決です。)



・こんな会社でも復帰しないと生きていけなくなるから我慢して戻る(もしくは、それ相応の金銭解決)、そしてパワハラや安全配慮義務違反も含めて損害賠償を請求するならこちらも弁護士をたてて民事訴訟を提起するべきです。

ただし、民事訴訟は労働審判と違って解決まで2年ほどかかり、どちらかが控訴すればさらに時間がかかります。

何より、本訴となると、パワハラや安全配慮義務違反についてこちらに証拠(日記、メモ、録音など)がないと引き受けてくれない弁護士さんも多いと思います。



私は現在傷病手当金を受給しながら本訴で戦っています。

近々労災申請もしますが認定は難しいと思っており、傷病手当金が切れた後は会社に戻ってあの地獄のような毎日を送らざるを得ないと思っています。
(地位確認訴訟を提起したら会社は、その時の常套手段である解雇撤回表示をしてきた。)

長くなって読みづらくなってしまいました。

労災認定、おりるといいですね。

そしてよい方向に向かっていきますように。
>すなっちさん

 回答ありがとうございます。

 私も、労災が原処分で認定にならなかった場合のことを考えると焦ります。審査請求・再審査請求で覆ることも期待出来ませんし、かといって諦める気もなく、不支給取消訴訟まで臨むつもりです。

 傷病手当金は、22年5月から受給しております(2月〜3月までは給与が全額支給でした)ので、今年の11月で支給が切れます。それから失業保険という流れになりますが、それまでに決着がつくかどうか、金銭的以外にも、やはり精神的に負担が大きいことがつらいです。

 多分、会社側としては、ある程度の金銭和解を望んでいる感じです。とにかく会社に籍を置いておきたくない一心という感じで、今までの団交も進んできました。
 勿論、労災が降りれば解雇には出来ないのでざまぁみろですが・・・。

 私は、「金銭で和解する」という気持ちは持っていないんです。私にした様々な不法行為、強迫、どれも賠償されて当然だと思うので、戻るにしろ戻らないにしろ、代償は払わせるつもりです。
 ただ、払ったから終わり、で済ませるつもりはありません。


 まだ自分の気持ちも落ち着かない状態で、支離滅裂な文章になってしまいました。

 力強いお言葉、ありがとうございました。労災の認定も頑張って進めていこうと思います。

 ありがとうございました。
>ぴずもさん

 再々の回答、ありがとうございます。

 組合で裁判をしている方達を見ていると、確かに相手側の答弁書は無茶苦茶というか、あからさまな嘘が書いてあったり誹謗中傷が書いてあったり、正直唖然とすることもあります。
 でも、これが現実なのか、と心が冷えたり。

 自分もこんな争いをするのかと思うと、腰が引けるのが正直な気持ちですが、諦めたくない、負けたくないという気持ちも、なかなか捨てきれないのが現状です。

 組合は、確かに復職した組合員のサポートを欠かさない姿を見ていると、一人じゃないという安心感はありますね。
 私の件が、他の組合員の励ましになったり、勉強になったり、労働者にとって役に立つ情報の一つになればいいなと思ったりします。

 お気遣い、ありがとうございます。
>神田亀太郎さん

 回答ありがとうございます。

 午前中に法テラスに行ってきました。
 ・・・・仰る通り、何の相談も出来ませんでした。ただの相談には手に余る案件ですよね。
 来月、弁護士さんと相談する時間を予約して帰ってきました。

 日本労働弁護団というところもあるのですね。調べてみようと思います。

 アドバイス、ありがとうございました。
日本労働弁護団と言うと、その紹介でわたくしは旬法法律事務所の棗弁護士にお世話になりました。
ホームページのリンク集には、こんな事まで載っているのですね!


http://roudou-bengodan.org/link/

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働トラブル相談会 更新情報

労働トラブル相談会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。