ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働トラブル相談会コミュの生保会社の勧誘方法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(長文です)

皆さんの深刻な悩みに比べると小さなことかもしれませんが・・・
よかったらお知恵を貸して下さい。

この春、これまでとは全くの異業種である生保会社に営業員(いわゆる生保レディ)として就職しました。
入社してみて、あまりのいい加減さに驚き悩んでおりまして、相談させていただきます。

いちばんの悩みの種は、直属の上司の怠惰さと理解力の欠如、
それと
勧誘時の話の内容と現状の違いです。

勧誘はハローワークの近くでありました。
営業の経験はなかったのですが、
ちょうど自分自身が保険や金融について知りたいと思っていたので
何度か支部にお邪魔して、仕事内容を確認して入社しました。

勧誘時は9時5時で残業はほとんどなく、
がんばれば年収1000万を超える人もいる、などなど都合の良い話ばかりされる印象でした。

あまり鵜呑みにはせず自分が最低必要な月収を伝え、
営業経験のない人間がそれだけの金額を稼ぐことは可能なのか、
毎月、固定給以外の収入(営業成績部分)がない場合、
収入不足月は貯蓄から補ったとしても半年も持たないということを伝えておりました。

はじめ、最初の1,2年は苦しいという話でしたので
それなら私には無理だと話すと
「いや、がんばれば早くから稼ぐ人もいる。
自分たちがしっかりフォローして、バックアップしていく」
という話を何度か伺いました(勧誘してきた営業担当部長)。

営業未経験で自信がなかったので
何度も、しっかり教育もある、フォローもあるとのお話で
思いきってみることにしました。

ところが、
入ってみると、配属された支部は
成績不良であと3カ月で消えてなくなる(その後は別の支部に吸収されるので解雇にはならない)ということが分り、愕然としました。

先ほどの営業担当部長、支部長、直属の所長
ともに
私への新人教育はほぼ、ありません。

本社の方で定期的に行われる勉強会が、せめてもの救いですが
その内容は、自分の支部では全くいかすことができませんし
支部長自ら、仕事をサボることを勧めてきます。

指導がないばかりか、逆に足を引っ張られる状態です。
頼み込んで、営業活動に同行してもらうと
今度はお客さんに不快感を与え、あとの仕事をしにくくしてくれる。

これじゃ、この支部
成績上がるわけがない。

退職も考えてはいますが
こんな勧誘あっていいの?
こんな責任者放っといていいの?
という自問自答を繰り返してばかりでしたので
なにか
行動できないかと考えています。

あとから別の営業員に教えられたのは
数か月前にも
私と同じ悩みから、たった4カ月で退職した人がいたそうでした。

まずは
上司に対する苦情を申し立てた後、
どのように行動すべきか、
これだけの情報では判断できないかもしれませんが
ご意見・ご質問いただけると嬉しいです。




コメント(2)

このコミュは法的なトラブルが主なので、
その職場独自の慣習や業務のあり方、キャリア的な問題だと
なかなか明確な答は難しいですね。

上司に苦情を述べたいのはわかりましたが、
その後、自分のキャリア蓄積をどのようにしたいですか?
苦情を言えば一時的に気が済むかもしれませんが、
自分自身の立ち位置やキャリアをこの先どうするかが大事ではないでしょうか。

退職もお考えのようですが、続けて働くつもりなら
業務改善として前向きに求めたいことを考えるとか、
所属先がなくなるなら、自分のやりたいことを上に伝えて
やりたいことができそうな場への異動を申し出るとか、
自分のことも大事に考える必要があると思いますが、いかがでしょう?

個人的な印象ですが、成績不振だからこそ上や職場全体が
モチベーションを見失っているようにも見えるんですよね。
難しい状況ですが、それでも感情的な苦情ばかり述べても
双方に不満がつのるだけにもなりかねないので、
少なくとも業務遂行における問題点として冷静に話を
持って行く必要があると思います。
まれさん

コメントありがとうございます。
頭の中が雑然としていましたが
まれさんのお話を聞くことで
少し考え方を整理できるように思います。

はじめたばかりの仕事で、中途半端な知識ですが
仕事そのものは面白いと思えます。
もっと勉強したいと思っているので
退職しても、別の生保会社に行きたいと思っています。

今の支部がなくなるのを、待てれば問題はないのですが
自分ができるだけ早く成長して
成果を出せるようにならなければ
経済的な問題から
好きでも、この仕事は辞めざるを得ません。

しかし、今の会社では
一度入社したら、
支部を変わるはできないとのことなのですが
入社条件があきらかに違っていますので
事情を汲んで、どう対応してもらえるのか
を確認したいと思います。

支部長の力量に関しては
上司が指導して変化するという問題ではなさそうなので
入社時の話とあまりにも違う点
それによって困窮している点に関して
会社がどう対応するのかを
まず確認したいと思います。

会社の判断に納得がいかなければ
最終的には
退職する以外にないでしょうが、
会社の対応に関して
自分がなにを要求すべきか悩むところです。

一番の願いは
支部長との関係を断って
当たり前の指導がある環境で働きたい、というところですが・・・
あとは
勧誘方法についてモラルを持ってほしいこと
いい加減な勧誘や、対応をする職員には
処分や継続的な指導を行ってほしい。

モチベーションの話はですね・・・
逆みたいです;
日々の言動を見る限りでは、なるべくしてなった結果みたいです;

私も、おっしゃるとおり
冷静にならないといけませんね。
分ってはいるんですが
今は、どうしたらいいのか八方ふさがりで
あがいてしまいます^^;


でも、今日は会社の方に相談させてくださいとお願いしたら
来週
面談の機会を作られましたよ。

相談窓口とか
人事課とかを紹介されるのかと思ったら
なんと、副支社長に直接話せ
とのこと。

すごい会社です・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働トラブル相談会 更新情報

労働トラブル相談会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。