ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウりゃ's Funky Bassist Homeコミュのマルチエフェクター(MULTI EFFECTS)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はマルチエフェクター(MULTI EFFECTS)を使う前に

マルチ・エフェクターは
あらゆるエフェクターが1つの箱に収まったもので
最近はチューナーやメトロノームがついてる物も普通だね

それから ペダル・エフェクターを装備しているものも増えて
ワウやワーミーなんかも内蔵されてることが多いよね

また ヘッドフォンでの練習やラインレコーディング様に
アンプ・シミュレータが装備されてる事も普通かな

マルチ・エフェクターを使うメリット
1. 個々のエフェクターを買うよりもはるかに安い
コンパクト・エフェクター1個の値段で最低4つはエフェクターを内蔵してるよね

2. 多くのエフェクターをつないで使う時のトラブルが無い
コンパクト・エフェクターを4つ程度つないで使うと
接触不良等のトラブルが起こる可能性が増えるよね
これが起こると原因解明が物凄く大変だよね
その点マルチ・エフェクターは 故障でもしない限りこのようなトラブルは皆無
但しノイズの多いマルチ・エフェクターはあるから購入時に注意は必要だね

3. プログラムの機能を持ち 色々な音を一瞬で呼び出せる
エフェクターを同時にたくさん使う人には超便利

4. プログラムの機能により 作った音が確実に再現出来る
事前にセッティングして置けばツマミの位置を覚えたりする必要も無く
セッティングに時間は大幅に短縮出来るね

5. 物によっては非常に軽くて小さい 運びやすい
ギグケースのポケットにも収まる位の大きさの物も最近あるよね

6. エフェクターの設定が苦手でも
 プリセット音を呼び出すだけで ある程度納得できる音が出る
だからエフェクターの設定が出来なくなってしまう人も増えているね
(音作りめちゃめちゃ楽しいのに!)だけど初心者にとっては手軽かもね

コンパクト・エフェクターにこだわる人の大半は
『音が良い』事をその理由に挙げるけど 最近のマルチ・エフェクターは
コンパクト・エフェクターよりも『良い音』を出せるものもダイブ増えてきたよね

そのせいかスタジオミュージシャンやプロギタリストに
使われている製品も数多くあるよね

それから 音はエフェクターだけで作られる物ではなく
ギターからアンプに至るまでの『全ての通り道に影響』されるんだよね

高価なコンパクト・エフェクターを買っても
使い方が解っていなかったり
エフェクター同士をつなぐケーブルに安物を使ってたり
したら意味無いかも…

自分にあった製品を見つけるには
マルチエフェクターを買うにあたって 殆どの人はまず予算的な部分が
重要だと思うけど

安いものを衝動買いするより 買った製品をどう使っていくかを
少し考えた方が 買い替え等で最終的にかかるお金を節約出来ると思うよ

マルチ・エフェクターを使う上で音を除いた部分で大切なのは操作性だけど

次の2点を重点的に調べて検討すると良いかもね

?一曲演奏する中で何度も音色を変える人は…
音色を切り替える方法(特にバンク切り替え時)は
各社で様々な方法かあるけど これが自分にとって複雑過ぎてはNG
楽器屋さんで試奏させてもらわなきゃね

?自分の音をたくさん創りたい人は…
音が作り易いかどうかは 作れる音の良し悪しに充分影響するから
自分の思い通りに音が変えられるかどうか楽器屋さんで試そう

その他の注意点
必ずアンプで音を出す
機種によってヘッドフォン端子が付いているので
楽器屋さんでもヘッドフォンで試奏する所が有るけど
アンプとヘッドフォンから聞こえる音とは全く違う音になるから要注意
ラインの音色を確かめたい人は
逆にヘッドフォンでも試奏しなきゃね
アンプ・シミュレーターを切る
最近の殆どのマルチ・エフェクターには
アンプ・シミュレーターや ライン向けの歪みが内蔵されてるよね
アンプで音を出す場合アンプ・シミュレーターは必ずOFFしよう!

使い方の基礎
殆どの機種で入力 出力レベルの調整が必要になる
この設定を怠ると満足出来る音が得られない場合がある

レベル設定が必要な機種で レベル・インジケーターが付いている場合
本体ののボリュームを最大にして 強く弾いた時のピークを
視覚的にも確認して設定しよう

音を作る際 内蔵されている個々のエフェクターの出力レベルを
上げすぎないように注意しようね

オンにした時とバイパス(オフ)にした時に
音量の違いが無いようにセッティングしよう
ダイブわかったかな?

エフェクターこれはしないよって順番について
まず コーラス リバーブ等の後に オーバードライブ等の歪み
『歪んだ音をゆらす』と『ゆれた音を歪ます』
ではどっちが芯のあるしまった音のイメージする?

それからコンプ、リミッターの位置
ドライ音を作るためにかけるなら途中に他のエフェクターが挟むのはおかしいよね?
例えばコーラスを先につなげて『拡げて潰す』のは変だよね?
トータルコンプ的にかけるつもりならありだけど
その場合ラックサイズのクオリティが最低限欲しいね

っていうかそこはPAの仕事でいいんじゃん?って感じだね

プリアンプ
これもドライ音を作るために使う場合が多いよね?
コンプで説明した事と全く同じ理由で ドライ音を作るためにかけるなら途中に
他のエフェクターが挟むのはやっぱりおかしいよね?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウりゃ's Funky Bassist Home 更新情報

ウりゃ's Funky Bassist Homeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。