ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心電図を読むのが好き!コミュの房室解離と房室接合部調律について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夜間完全房室ブロックになり、数時間後にサイナスに戻った、と診断された患者さんがいました。
疑問がいくつかあります。
1.三度のブロックが洞調律に戻るなんてことはありえるのですか?
2.PがQRSと同数くらいだったのと、たまにP→QRSが繋がっているようなのが続いたので洞不全に伴う房室解離かなぁと思ったんですが、調べれば調べるほど房室解離とジャンクショナルリズムの違いがわからなくなります。

房室解離の場合は洞結節からの刺激で心房が動いていますか?
ジャンクショナルリズムのときは、房室接合部の刺激が上に行って心房が動いてるんですか?
だとすると、洞不全のときの房室解離とジャンクショナルリズムの心電図上の見分けかたのポイントはありますか?

コメント(1)

二週間ほど経ったから、ぼちぼち回答しますか (極悪)



御指摘のとおり、完全房室ブロックがサイナスに戻るなんてことはありえません。

では、なぜサイナスに戻ったのか?

理由は簡単、その患者は完全房室ブロックではなかったのです (ナ、ナンダッテー!?)

例えば、24時間のうち23時間は房室ブロックの状態で、たった1時間だけサイナスになる患者がいたとします。

この人は「完全房室ブロック」でしょうか?

いいえ、違います。一瞬でもサイナスに戻るということは、「完全」ではないのです。

厳密に分類するのであれば、この人は「高度房室ブロック」なんですね。

しかしながら、実際の臨床においてはそこまで細かくは分類しません。

だって、一時間も二時間もモニタに張り付いてられないでしょ?いずれにせよ治療方針は変わらないし。

とゆーわけで、10〜20秒くらい心電図とってみて、P波とwide QRSがバラバラに出ていたら「完全房室ブロック」って解釈する場合がほとんどなんですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心電図を読むのが好き! 更新情報

心電図を読むのが好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング