ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心電図を読むのが好き!コミュの心電図波形について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
心電図のことをもっと知りたくて参加させて頂きました。
心電図について日々勉強中ですが、全くの初心者なので温かく教えて下さい(笑)

何個か質問なのですが……
・NSVTとVPC連発の違い
・これは「Pafだッッ!!」という波形の見方
・これは「PATだッッ!!」という波形の見方
を教えて下さい。
そして、これらのことを分かりやすく書いている参考書等あれば教えて下さい!!!

お願いします。

コメント(6)

初めまして。
心電図は分かっていけばいくほど奥が深くなりますが、分かっていくほど楽しくなっていきますわーい(嬉しい顔)
最初から背伸びをせずに本当に基本からしっかり学んでいけばおのずと心電図も読めていけるようになると思います。
頑張って下さい手(グー)

ちなみに、
2007年度HEART nursing春季増刊 「ホップ!ステップ!ジャ〜ンプ! 3ステップでわかる 心電図らくらくガイド」本

2010年度HEART nursing秋季増刊 「Basic&newが身につく! 循環器ナースのための 不整脈治療とケア」本

の本は基本的な事が書いてあって学習になると思いますわーい(嬉しい顔)

場所は違いますが、循環器ナースとしてお互い切磋琢磨していきましょうパンチ
いぶきMYかぐらさん


ありがとうございます♪
確かに難しいですが…確かにわからないことがわかるとテンション上がります(笑)

参考書も探してみます!!


最新特にPaFの出現が多いのですが、1人「???」ってなって焦ってしまいます。
サイナスが突然afになるってことですよね??
でも何かわからない〜(涙)

そして申し送りで「NSVT7連ありました」……
「VPCの連発とどーちがうの!?」って焦っています。
検査技師です、はじめまして(≧∇≦)

NonSusVTは30秒以下とはいえ心室頻拍で、期外収縮であるPVCとは機序は別物です。
でも波形上PVC連発はVTと区別つかないだろうから悪目の報告でいいと思います。

Paf、sinusの人でも突然なることはホルターをやっててよくみかけました。


私は「不整脈の診かたと治療」を参考にしています。あとは臨床経験ですよ(*^o^*)
今は私は循環器から離れてしまったのですが、忘れてしまわないようにしてます(^_^;)

お互いにがんばりましょうね!
>>紫音さん

僕ならPQ時間で区別しますねー。

心房由来の場合は、PQ時間が0.12msec(3マス)以上。

接合部由来の場合は、P波がないか、あってもPQ時間が0.12msec(3マス)未満。

もちろん例外はあるでしょうけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心電図を読むのが好き! 更新情報

心電図を読むのが好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。