ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心電図を読むのが好き!コミュのこの波形は??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピ立てさせてもらいました。
みなさんがあまりに高度な会話をされてて場違いかも・・・とおもいつつ参加させてもらいましたたらーっ(汗)
この波形がなんだかわからなかったので、教えてください。

右のはPVCだとわかるんですが、前のはPVC・・・にしては形がちがうような?
PACにしてはP派らしきものとQRSが変形しすぎてる気がするし・・・ブロック??たらーっ(汗)
ちなみに普通のモニターの心電図のみしかないのですが。。
つまらない質問だったらスミマセン冷や汗
お力添えよろしくお願いします冷や汗

コメント(17)

こんにちわ。

SR・PVC・SR・PVC・SR・PVC・PVC・SR・SR

でしょうか・・・。

恐らくP波はPVCのQRSのなかに隠れてるのではないでしょうか?

他の方の方の意見はいかがでしょうか・・
コメントありがとうございます。
やっぱりただのPVCなんでしょうか??多元性PVCってことかな…。
>1 のSR・PVC・SR・PVC・SR・PVC・PVC・SR・SRに賛成です。
 
PVCの二段脈に、一か所 他のPVCが入っている感じですね。
あと、?度房室ブロックもありそうな。もう少し長めに見てみないとはっきりしませんが・・。
コメントありがとうございます。
資料があまりなくてすみませんたらーっ(汗)
Pがはっきりしないので読みにくいですが、確かにP−Qも延長しているようだしブロックもありそうですね。
ぱっと見た感じPVCというよりも変行伝導のような印象ありますがどうなんでしょうか?
私もまだまだ心電図勉強中なのですが、、、私も考えてみました。

P波がはっきりわかりにくいようにみえるし、
R-Rも不整に見えるので、
PQ延長というより、、
ベースに心房細動があるようにも見えるのですが??
トピ主さん、いかがでしょうか?

もし心房細動であれば、
ところどころに変形したQRSが見られたとき、
PVCだったら、前のQRSとの連結が一定しているはず、
と考えたのですが、
提示された波形は連結が不定のように見えます。
(実際に手元で波形の間隔を計測できないので見た感じですが、、、)
ので、連結が不定だったら、心室内変行伝導の可能性が高いのかな、と思いました。
もし、一定だったらPVCの可能性が高くなるのかな

あと、変形したQRSのはじめの部分の形が、
基本調律と同じ形か異なっているか、も参考にするのですが、
提示されたものは、同じように見えるので、
やっぱり、心室内変行伝導なのかなーと思いました。

間違ってたらごめんなさい
いま私が見た感じの印象です
自信がないのが情けないですがわーい(嬉しい顔)
誰かご教授ください。
追加ですみません

トピ主さんが、「右の」と仰っている波形も
心室内変行伝導の可能性もあるかもしれません。
心房細動なら、
PVC様の幅広く変形したQRSを見たとき、
左脚ブロック型心室内変行伝導との鑑別を考えるのですが、
もし、左脚ブロック型心室内変行伝導だったら
前のQRSとの連結が最短になり、その前のR−Rが最長になる
という特徴で見分けたりするのですが、
今回の場合、変形したQRSが連続しているため
どう判断したら良いのか、、、、わかりません。
後ろから3拍目はPVCでいいと思いますが・・・多発しているのは微妙ですね。
確かに形は変行伝導っぽい気がしますが・・・連結期が長いです。
モニターなので難しいですが・・・P波は?あまりにもバラついて見えます。
一番最後の波形だけはP波がちゃんと先行して見えますが・・・いかがでしょうか?

2469拍目はPACで、246拍目は変行伝導、7拍目はPVC
という案はどうでしょう?
SSS気味な人だとしたら、このくらいはアリかなぁ。
Sinus時のモニターほしい〜あせあせ(飛び散る汗)

あんまり得意じゃないので、勉強させていただきます。
ECG得意な方のご見解たくさん聞きたいです!
私も追加で・・・
コメント時間がかぶったので、あすりさんとだいぶ違うことを言ってしまいましたが、反論ではありませんのであせあせ(飛び散る汗)すみません・・・

afだったら、皆さんのコメントが全て崩れますねたらーっ(汗)
そこの判定はできているものと考えてます。

あすりさん、勉強になりました。
いえいえ、☆ain☆さん、
お気遣いありがとうございます。
そんな風にはとっていませんので大丈夫ですよ
私も早速の書き込みがあって、うれしく拝見しました。
こちらこそ勉強になりました。

更なる見解が欲しいですねウインク
あすりさん、ainさん、ふだちんさん、コメントありがとうございます。
他の心電図があればいいんですが(申し訳ないですたらーっ(汗)
私ももっと勉強させていただきます冷や汗
この波形…意識レベルJCS2の方の波形です。
陰極性P波が出てますが、その前までは通常通りです。
しかも不規則な不正脈です。

どういった疾患で陰極性P波が出現するのでしょうか?
心房の下部に近い所に起源がある場合で、(左房調律とか冠状静脈洞調律と言われるものを含めた)異所性心房調律と呼ばれるものです

特別な心疾患の無い方でも時々みかけるものですから陰性Pだけをもって精査の必要があるわけではありません

http://www.jse.or.jp/archives_quiz/quiz20100601.html
> えびすさん
なるほどexclamationありがとうございましたexclamation ×2

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心電図を読むのが好き! 更新情報

心電図を読むのが好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング