ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心電図を読むのが好き!コミュのモニターのST上昇について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、よろしくお願いします。

職場では、モニター心電図は3点誘導法を使っています。
その場合、双極肢誘導となりますが、
AMIの場合、ST上昇は、すべてカバーできるのでしょうか?

急性前壁中隔梗塞では、V1〜V4でST上昇するわけで、
肢誘導であるモニター心電図では、ST上昇するのでしょうか?

コメント(9)

オカシイなと思うたら12誘導、リスクある患者さんであるのなら胸部誘導モニターすればよいのではないかな?
広範なら肢誘導でも変化あるかもだけど、中隔だけとなると…
専門医にバトンタッチわーい(嬉しい顔)手(パー)
Iでならわかる「とき」もあるとは思いますが、LADが責任病変だと難しいですよね。上の方も言われる様に中隔だと胸部だろうし。
ま、でも患者さんが何かを訴えられたら、もしくはおかしいな?とこちらが思ったら12誘導をとるのが一番ですよね。

私も専門家ではなく、ボケボケしている看護師なのでお答えできずにすみません。
ごめんなさい。
トピ主さん、前壁中隔で質問されていましたね。
これだとI誘導だと厳しいですね、すみません。
LCAでだと勘違いしました。
モニター心電図はVTなどを含めた不整脈には非常に有用ですが、ST変化に関しては参考程度ですね〜。 特に前胸部に関しては難しいです。
 
何か異常を感じた時にはやはり12誘導心電図等が必要です。12誘導でもすべてのST変化を網羅できるものではありませんが・・・。
モニターなら5点誘導を使えばよろしいかと。基本です。
みなさま、ご意見ありがとうございます。

わたくしは、ICU勤務の検査技師です。
モニターは5点誘導は頭にあるのですが、
設備的に3点誘導のみで5点誘導はできません。

やはりモニターのみでは、すべてのST上昇はカバーできませんね。
ほかのパラメーターも含めカバーすべきと思いました。

ありがとうございました。
無線の送信機を使ったモニタリングは、フィルタが強くかけられているものもあるので注意です、STが上がってもまったくわからない時がありますよね
あと、LLを貼る位置がが高すぎて、STが上がったように見えるトラブルもおおいですね〜
やはり、おかしいと思ったら、12誘導ECG測定がおすすめです、
今は有線モニタで12誘導を常時モニタリングすることもできますし、
6誘導の無線送信機もあるので、1台でもあればかなり便利ですよね
レックスさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心電図を読むのが好き! 更新情報

心電図を読むのが好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング