ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行政で働く保健師の輪コミュのしつもん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(66)

> なぁぁさん
おはようございます。
文面から推測すると母子担当なのでしょうか?
うちの町も小さな町で新人教育を強くいい始めたのは三年前に大学卒の新人が入ったときです。
そのときに年度の到達目標を県の保健師マニュアルをもとに作成しました。
ちょうど県の保健所も力を入れ始めたところだったので、相談しながら、つくりました。
私は先輩の背中をみて覚えろの世代なので、今の皆さんの参考にはならないので、うちの後輩が行っていることが参考になればと思い、書かせていただきます。
うちは要支援者じゃなくても、全員分の母子カードがおきています。
家族の状況もかけるようになっているので、家族に疾患があったりする状況を記載します。
あとは検診や来所相談の内容を記載したりできています。
他の保健師に申し送りが必要な内容については別に記録を起こし、回覧し、決裁をとります。
あとこの体制をとる前に記録の様式を見直し、簡素化しています。
書くのが大変なのは読むのも大変なので。
あと前の引き継ぎがないとスムーズに支援ができない不安はよくわかります。
何を聞かなければなかないかを整理して30分でも打ち合わせの時間を作ってもらえるといいですね
> あぽこさん
わかります。私もここに書かれた新人保健師、私達の後輩が悩んでいる事実に正直、なんと返してあげたらよいかわかりませんでした。
でも明らかに新人さんの熱意は伝わってきます。
保健師の活動は地区のことがわかりはじめてから本当にやりがいというか面白さを感じませんか?
それがわかるまえに辞めてしまうのは悲しい…と思います。
何かわたしたちが力になれればよいのですが。
> ぴよさん
個人記録の整備は個人情報の提示を求められた場合、必須になってくると思います。
ぴよさんの町の保護条例はどうなってますか?
個人記録がなければ他職種間の情報共有とか支障きたしますよね。
ぴよさんが身を守り、スキルアップするためにも、自分の関わったケースの記録を残しておいてはどうでしょうか。
ちなみに私もその本を活用してますし、うちの後輩も使ってます。
あとは後輩は従来ある個別支援台帳の他に自分で訪問ケースのフェイスシートを起こして、地区ごとにファイリングしています。
これは後輩が自ら自分でやっています。
あとは民生委員のところに何かあったら情報共有しにいってます。
これは私自身が積み上げてこれなかったことで、最初の年に伝えました。
年をとって、溝が出来てからはなかなか他職種との連携は難しく、わかいうちにやっておくとよいですね。
県の保健所とかにオフレコで相談できませんか?
わたしがもしその立場なら、相談にのってあげたいです。
保健師活動ってやりがいありますから、頑張ってほしいです。
> ぴよさん
保健師職に対する熱が冷めた…ということではなくて良かったと思います。
そして今の行政保健師の職につくことが難しいことも…わかります。
せっかく、村の保健師に縁あってなれたのだから、ぴよさんのしたい活動をしてみることはできますか?何か任せてもらえそうですか?
それから違う町にいっても良いかも。
小さな町には小さな町の活動の良さをつくりあげてあるはずだから。
あと先輩自身がぴよさんに伝えるスキルがなく、悩んでいるかも。
私自身も自分のスキルの無さから新人さんにどのように伝えるか悩みます。不安にもなります。
確かに今の試験は難しいですね。県内の情報を取り寄せ、場合によっては非常勤で働くことも視野に入れなければならないかも。
実は私が他の町に移ろうとして失敗しました。
〉あぽこさん
多分、同じ年代ですね
私も同期と先輩1人のところに入り、細かいところを教わらず、背中をみてって感じでした。
マニュアルもなく、周りの人間との絆を作ってくることも出来ず、今に至っています。
それでも住民の顔を覚え、色んな仕事をしていくうちに大変だけどやりがいはあるかなと感じました。
今の若い保健師たちは少数精鋭というか求められているものが高いです。
そのため意欲があるときに色々学んでもらいたい、私のようになって欲しくないという思いです。
うちは新人にプリセプターをつけてます。私はプリセプターの相談役です。
でも全員、年齢がほとんど離れてません。
私は役職もないので
新人さんの悩み等を上にどう伝えていくか悩んでます。
あとは自分自身のスキルアップをどうしていこうかと思います
少し前に一度書き込みしました。
私も小さな村に今年入り、自分の母親ぐらいの人と二人きりです。
村は大好き、でも仕事がだんだん嫌になっています。
とにかく事業等の記録も要綱もなく、聞いても顔をみて話してくれません。

機嫌を伺ってよければ話してくださいます。

都合の悪いことはドンドン人のせいにし、言い訳ばかりで逃げられます。
住民の悪口ばかりいっていて悲しくなります。

見知らぬ土地、知人もいなくて、事務室にいると気が狂いそうです。
>コリンさん

私も3年前までは、自分の母親と同じくらいの年齢の方と2人でした。
意見が衝突したこともありましたが、
その方のもち前の円満さで何とか力を合わせて乗り越えられたのかな?
と今はつくづくそう思います。

以前に、記録や新しい保健師業務や考え方についてもめたこともありました。
記録が書ききれないいのは「時間がない」「忙しい」事が理由です。
当時は記録用紙をもっとしっかりしたものにしたいと思っていました。

私は少しでもケースを把握したくて、あせっていたんでしょう。
しかし、今は、記録用紙など正式な形ではなくとも、
ケースに関った記録、メモなどが時系列につづってあればよかったと
そういう気持ちになっています。
もちろん今はきちんと記録用紙に記録していますが。
記録によって正確に把握していくことは大切ですが、
自分がケースに対して、どのような支援をしたいかを体系立てて
しっかりしたビジョンを持っていればいいと思いました。
小さな自治体で少人数の保健師ならきっと、「私ならこうする」という思いが
あると思います。

最近の私も、他職種の方と意見があわず、
思うように保健師の仕事ができなくなっています。
そうなったときに、
保健師の仕事は保健師に任せてほしいと思いますし、
事務職との感覚の違いが分かります。
楽しい保健師活動したいです。

ぼやきですが、最近の中堅保健師の仕事は、事務半分以上があって、
事務室にいたくありません。
かといって訪問や地区活動に出向くと事務の残業が待っている状態です。

保健師の活動は楽しいです。
でも、最近の仕事の内容や進め方を振り返ると、
気分が悪くなります。やめたくなるときがふとありますよ。
でも、保健師の仕事が好きなんです。
メンタルを病んでも楽しいんです。

自分の保健師活動を楽しみましょう。
> くまねこさん
お返事遅くなりすみません。
自分が意見を強く言わず、丸くおさめようとするタイプなので、だんだんたまってきたんだと思います。

心の余裕がなくなってきているので、リフレッシュしつつ取り組みたいです。
> コリンさん
わかりますその気持ち。私も気持ちの余裕がないです。何とかおおらかに過ごしたいですが。

ゆっーくり休むこと。週末は寝たきりになったきぶんで。そしてストレス発散です(^-^
〉セロリさん
こんにちは。今さらですが、片目を隠すための眼鏡ですか?
1年目保健師です。
もうすぐ就職して1年がたとうとしています。最近ここで仕事を続ける意味があるのだろうかと疑問に思います。

私の働いている市の保健センターには事務が管理職しかおらず、保健師が保健センターで行う事業に関する事務のほとんどをやっています。
支払いの事務から保健センターの管理、事業の起案などほとんど保健師というより事務のような扱いです。

私は保健師として住民と密接にかかわりながら関係づくりをして住民の健康を守りたいと思って保健師になりました。

しかし、今の職場は住民との関わりは乳幼児健診の時くらいで、この1年近くで保健師としてなにも成長できた気がしません。エクセルやワードの操作が上達してきたんじゃないか?ってくらいです。
私は成人担当なこともあり、未だに家庭訪問もしたことがありません。
何のために保健師になったのか、何がしたかったのか分からなくなりました。

私は保健師としてこれからも働きたいと考えていますが、今の職場では保健師としてスキルアップが何もできていないと感じます。
職場の先輩を見ても保健師として尊敬できるような人もいません。

とりあえず3年は今の職場で働くことを考えていますが、その後は事務扱いされえるような職場で長く勤めたいと今は思えません。

みなさんの職場も事務仕事ばかりですか?
どんな時に保健師になって良かったと思えますか?
ご意見をどうかお願いいたします。
<紗代子さん
私は、市の保健センターに就職して5年目です。うちも、管理者一人が事務職でその他は保健師か栄養士。保健センターの自動ドアのメンテナンス業者との契約から、公用車の車検の手当まで自分たちで行っています。市役所の総務の役割を保健師の仕事の傍らで行っています。支払いも契約も、起案文もすべて自分たちです。管理者は事務職ですが、管理者ですから部下がやるような仕事は行いません。交渉事などで上司が必要な時に出てきたり、議会対応をするのが仕事です。保健センターでは母子手帳交付なども行っているので留守番もできないし、電話もろくにとれません。
因みに給料も、専門職種手当は3年前に廃止され全く事務職と同じ給料ですよ。

ちょうど、現在は年度末・年度初めに向けての各種契約の様々な準備に追われています。予算を確認しながら、流用の有無を上司に伝え行っています。

最近、私が個人的に思うのは保健師はあくまでも働きであって、大前提に公務員であること。公務員である以上公務員が行う事務手続きなどは行わなければならないこと。を思います。
私は臨床経験後の転職組ですので、看護師はお金や費用対効果などをあまり考えず仕事をしていきました。転職後、自分の職務に集中できないことに対して疑問や不満もありましたよ。

ただ、紗代子さんとは少し違うのは業務分担と地区分担と混合のため現在特定健診・保健指導の担当ですが、赤ちゃん訪問や幼児訪問などは行いますけどね。しかし、それも事務が立て込むと赤ちゃん訪問が少し後回しになったりすることもありますけどね。あとは、愚痴を言い合える同僚や上司がいることですね。私が働いている保健センターは本当にフラットな感じで、上司でも先輩でも良いことは後輩を認める、事業も現状に合わせて変えることが大切であると考えているので、自分の意見を言うことが大切になっていきます。考えて、行動することが自分の責任で任されます。責任重大でプレッシャーに負けそうになることもありますが、上司は最大限応援してくれ、成功した時は本当に認めていただけるのでやりがいにつながりますよ。

紗代子さんも、今の職場だけでなく保健所管内や県内など少し視野を広げてみても良いかもしれませんね。
> 紗代子さん
私は、都内の五年目保健師です。臨床を経験して学校で資格とり、一年間訪看して現在の職場に就職しました。

私は、母子保健と成人保健両方しながら、毎日激動の日々を送っています。赤ちゃん訪問や乳児健診をすると、新鮮な気持ちになります。しかし、増加する虐待ケースに追われる最近は、親教育中心・児の安否確認で関係機関との連携を図ることが多いので、大変な反面少しは保健師としての役目を果たしているのかなぁ〜と思ったりしてます。
毎月の母子事業も平行しながら、成人事業の運営や地域のお年寄りの会に健康教育しにいったり、幅が広すぎて全ての業務をこなせず困っています。
事務的なことは、上司と相談して事務職の方に任せてよいことか、相談してお願いすることもあります。

自分の想像する保健師とは、ちょっと違うところがあっても、長年勤めてきた先輩保健師の方々が、今の段階まで保健師の業務をアピールしてきてくれたから、今があると思ってます。

先輩保健師の方々ともっと気持ちを話してみて、現在の業務のあり方が多少良い方に変化するかもしれませんよ。
頑張って下さいexclamation ×2
はじめまして。
大学卒業後、行政保健師として働いて5年目になるりんごといいます。
市町村で1年間嘱託した後、県に採用されて4年目です。
仕事内容は1年ごとに変わっている状況なので、まだ5年目の実感がなく、自信を持てない日々を悶々と過ごしています。。。

近々、「自治体における保健師のあるべき姿」についてプレゼンする機会があるのですが、色々と資料を見て、今の自分は全然できていないなー(;;)と落ち込んでいます(_ _;
それでもプレゼンはやらなくてはいけないのですが、
皆さんの感じている「保健師に必要なこと」「保健師のあるべき姿」等があったらぜひ教えてください!!
>KAOさん

ありがとうございます。
本本探してみますexclamation ×2
男性保健師の服装について質問です。
4月から、新人で男性保健師が入庁します。私の勤める自治体では初めての男性保健師です。配属場所は保健センターで、業務分担は各種検診ですが、地区分担もあり、乳幼児健診や赤ちゃん訪問も行う部署です。教育係となりますが、男性保健師の服装はどのようになさっていますか?通常で考えるとスーツですが、教室や乳幼児健診・赤ちゃん訪問などもあるので、そうなるとスーツじゃどうなんだろうと考える部分もあります。経験されている方、教えてください。
>>[54]
すっごく前の書き込みに返信ですいません。男性はスーツか、綿パンとポロシャツですかね。女性は制服がありますが男性は制服ないみたいです。
うちは検診があまりないので、細かい縛りはありませんが、男性たちの方で考えてやってるみたいです
>>[54]
もちろん毎日スーツで訪問してるみたいです
>>[56]
ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。そうなんえすね。現在、女性が使用している制服(市の指定ではなく保健センター独自の作業服・白衣の上のみのもの)を男性も使っています。研修や会議もどこからがスーツでどこからが制服か判断に迷うことがありますが、一緒に考えていきたいと思います。ありがとうございました。
質問というか、モヤモヤしたので書きます。
今年度保健所に健師2年目になります。先日あった相談電話についてです。
発達障害の子供のことで相談ということで、母子担当の私に電話をまわされました。話をきき、何か言うと、「公務員にはわからない」「独身にはわからない」「よくそんな言葉いえますね。私なら無理」の繰り返し。
結局1時間近く話を聞いて、一方的に電話を切られて終了しました。
電話対応の難しさと、保健師の仕事のやるせなさと、自分の非力さにガックリ疲れてしまいました。

話を聞いて相手の気持ちが少しでもすっきりすればよいのかな、とも思ったり。ただ、自分の心が萎えてます(T_T)
>>[58]
それはお疲れさまでした。終わってからもモヤモヤ感じてらっしゃるんですね。
私は6年目ですが、色々な電話がかかってきますよね。解決策のない相談電話や、情報提供しても「それは嫌」と言われたり。
社会資源や対応方法は先輩に相談して最善を尽くすとして、そこから先は、「出口のない悩みを吐き出せる場所がほしい」ってこともあるのかな、と思うことがあります。
でも母子って難しいですよね。
みんな希望も高いし、折り合いつけるということになりにくいし。
お互い頑張っていきましょう!

はじめまして。

行政保健師を目指している、くまりんこと申します。現在、某県庁の最終合格発表を待っています。


先輩保健師の方々に質問なのですが、大学を卒業後、就職浪人などでフリーターをされていた方はいらっしゃいますか?


私自身、留学をし、大学のカリキュラムの関係で卒業が昨年9月でした。それまでは看護師のパートをしていましたが、勉強との両立が難しいと感じ、違うアルバイトをしていました。今年、保健師国家試験をパスし、公務員予備校にも通っており、予備校にはフリーターや、仕事をしていない方も多いため、自分がフリーターであるということが公務員試験に影響があると考えもしませんでした。


今回、某県庁の二次試験を受験したときに保健師の方?と思われる方から、看護職以外のアルバイトをしていることを少しつっこまれました。

それから、フリーターであることがもしかしてネックだったのかも?と不安がでてきて拭えません。



フリーターなどをして、行政保健師になられた方はいらっしゃるのでしょうか?

よければお話を聞かせていただければ嬉しいです。

長文失礼しました。
>>[59]
お返事が遅くなりすみません。ありがとうございます!同感してもらえることがありがたいです!近くに同期や年の近い先輩がいないので、なかなか似たようなレベルで相談できなくて(;´_ゝ`)折り合いをつけながら頑張りましょう〜!!
>>[60]
返信ありがとうございます!
私は以前助産師をしていたので、母子の対応には多少自信があったのですが、本当に出口のない電話相談でがっくりきました。やっぱり、保健師の視点て違うなぁと、学ぶことが多いです。
本当に、色々ありますが、先輩のアドレスを得ながら、今の自分ができる最高の対応をしようと思います!
お返事が遅くなりすみません。頑張りましょう(^_^)
はじめまして!質問失礼します。
4月から4万人程度の市働くよていのものです。
未婚者で看護師経験2年程度後で
今回始めての保健師としての就職になります!
4月に向けて勉強をしたいとおもうのですが
特にここを勉強しているといい!
この本を、読んで勉強したらいいと
いうものがあれば
是非教えてください!
よろしくお願いします!

ケアマネの受験について質問です。
ケアマネの受験願書を提出しようと思っているのですが、一部書き方がわからず教えてください。
願書内に「受験の条件(1又は2に○をつけてください)」という文言があります。
 1.現在受験資格に係る業務に県内で従事している
 2.現在受験資格にかかる業務に従事していないが、県内に居住している

このどちらかに○をつける箇所です。
現在、私は保健センターの所属で大きく分けると衛生部門に配属されています。仕事内容は母子保健で主に妊婦〜3歳児に対する母子保健法を基に行っている相談業務、国民健康保険・後期高齢・生活保護対象の特定健診・保健指導、20歳以上市民のがん検診、成人対象の健康教室等です。介護・介護予防にかかわる業務は高齢者福祉課という別部門が担当していているので関わっていません。ただし、行政保健師ですので、当然そこへ異動する可能性もあります。
狭義では業務に従事しているとは言い難いと思いますが、大義では業務に従事していると言えるような気がします。

ご存知の方、教えてください。

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行政で働く保健師の輪 更新情報

行政で働く保健師の輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング