ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三島由紀夫のことをかたつたりコミュの 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 先日久し振りに映画を見に行っただけれど、三島由紀夫が随分格好良く編集されているなあと感じた。

 団塊の世代でもある私は当時の現役学生で、三島由紀夫と東大全共闘の対談のニュースもリアルタイムで耳にしていたはずなのだが、明瞭な記憶としては残っていない。当時の私は、無気力と自堕落を絵に描いたような学生で、勉強にも学生運動にもともに興味が持てなかった。 もう少し頭が良ければ熱心な学生運動家になっていたような気もするが、その当時の彼らが熱情を込めて語る吉本隆明やサルトルが難しすぎて全然理解できなかったのだ。この映画を観て、あれほど難解だった彼らの言っていたこと(というより議論のスタイル)が少し理解できるようになった。

 私の目には、両者の議論は初めから滑っているように見えた。どちらも滑っているからそれなりに噛みあっているところが妙である。学生がいきなり「あなたにとって他者とは何ですか?」と切り出す。それを受けて、三島は「サルトル曰く、最高にエロティックなものは拘束された裸の女‥‥」と語りだす。(一体なんなんだ?) なんでここで他者論が飛び出すのかという思いもしたが、社会を変革しようとしている両者にとって、それは大衆を意識したものでなくてはならないはずなのに、しょっぱなから芸術論にすり替わっている。

 両者とも芸術家であると考えれば彼らの議論はとても腑に落ちる。社会を変革するという目標を目指しながら、実は自分たちの主体性を最も躍動させる場を求めているだけなのだ。一方は「天皇」、もう一方は「大衆」を大義として掲げているが、それは単なる記号でしかない。だから彼らはお互いに共感しあえるが、結局それは社会から遊離したものとならざるを得ないことは必然である。

 インターネット上の映画評を見ると、高い知性のぶつかり合いに対して共感を示すものが結構多いが、私はあまり評価する気にはなれない。高い知性と言うのは時に幼稚でもある。彼らの対話は社会運動のリーダーとしては抽象的過ぎるのである。このような議論で大衆を動かせると信じているのなら、ナイーブすぎるというしかないだろう。純粋でナイーブな思想というものはとても危険なものである。三島由紀夫と全共闘、どちらが社会を先導してもその社会が危険なものとなるのは間違いないと私は考える。

コメント(1)

あの東大全共闘側の当時の参加者の凄い偉そうな態度何なんですかね。
その時点で拒否反応出ちゃいましたよ、私は。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三島由紀夫のことをかたつたり 更新情報

三島由紀夫のことをかたつたりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング