ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相対音感コミュの絶対音感が欲しいと思う時

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは
どんなときに
そう思われるのでしょうか?
僕は ポピュラー音楽あがり
コードプログレッションやスケールの類は随分勉強しましたが
クラッシックの概念とは捕らえ方が違うようです
果たしてクラッシック系のプレーヤーのみなさんは
どんな時に絶対音感を必要と思われるのでしょうか?

コメント(8)

速いパッセージの曲やアドリブを耳コピしたい時に思ったことはあります手(パー)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
でも、苦労して聴き取れた時の達成感が無くなりそうな気がするので、僕は相対音感で良いと感じてますよわーい(嬉しい顔)
なるほど〜

確かに聴いただけではキーが分からなくて
何かしら楽器がいりますからね〜
絶対音感ないと
リサイクルショップの店長をしてますが、自分の店のギターのチューニングを合わせる時ですね。

自分都合の「ミラレソシミ」でしかなく、調が微妙に違いますからねぇ。

何か一音でも頭にこびりついていたら変換できるんですけどねぇ。
初めて見る譜面を見てすぐに音がなるのは羨ましいと思います。
移動ドだと何調か見ないといけないのでひと手間がかかります。

ギターのチューニングなどは移動ドの方が合いやすいのではないでしょうか…
相対音感は音(和音)を感じて頭に入るので基本の音があれば固定の人よりはいろいろな意味で合わすことが出来ると思います。

この前カラオケで曲を間違えて入れてしまい演歌が流れたのですが固定ドの友達が「シッミミミミ♪」って答えたのはちょっと羨ましいと思いました。
なる程なる程

僕自身は 
?ギターのチューニングの際
 キーボードや音叉などに頼らなきゃならないとき
?楽器を持たない状況で音楽を聴いて分析する場合

なにかしら基準音が欲しくなる って状態です。

ジャズ、ロックでの和音は絶対音感式表現の為
さほど困らないです。

逆に、即興の際は、現在のコードが
主和音に対し、何にあたるかを
(例えば同じ ファ・ラ・ドでも
ヘ長調(キーF)の主和音(トニック)か
ハ長調(キーC)のサブドミナントか ってなこと)
 
想定して音階を当てはめて演奏することが
多いため 相対音感は必ず必要にはなりますが

そうなんですよねぇ。

ある意味、例えばCの音さえ頭に入っていれば後は全て出来ますからねぇ。
名付けるならば計算絶対音感ですかねぇ。
たった一つでも基準があれば和音でも問題無いですからねぇ。
移動ドなら初めて聞く音楽でも0秒で頭の中で階名が流れて、都合のいい譜面(#♭の少ない譜面)も書けますし。
まぁ#♭だらけに変換するのも全く問題はないですが。

大学生時代、クラリネットをやってたんですが、「ド」ってB♭なんですが、譜面はト音記号のC読みで、それはそれで絶対音があれば余計に変換の必要があって面倒らしいですけどね。
その点は相対音感は楽で便利ですけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相対音感 更新情報

相対音感のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング