ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽制作してみよう!!コミュの音楽制作FAQ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いきなりトピック作成してしまいましたが、よろしかったでしょうか?

音楽制作を始めるにあたって、どのような機材を導入すればよいか、MIDI機器や規格の接続法・設定方法・利用方法や、PCとの連携をどうやって行なうのが効率が良いか等々…自分はそんな点でよく行き詰まります。

そんな場合に誰かが困った際の駆け込み寺としてこのトピを活用していただけたらと思います。

コメント(8)

よろしくお願いします。
複数のMIDI機器の接続方法がよくわからないので質問させていただきます。

現在の環境は、
・PCにMUSIC CREATOR PRO2をインストールしてあります。
・PCとKB(MIDIのみ。GM、GS等には非対応)をUSB/MIDIケーブル(入出力1系統のもの)で接続しています。
さらに音源モジュールを購入したのですが、これらをどう接続すると効率よく使えるのか、頭を悩ませています。

希望としては、
1)音源モジュールをKBを用いて打ち込みに使用したい
2)モジュールをMUSIC CREATOR...で制御したい。
 もしくはPCとモジュールを同期させたり、相互にシーケンス・データを
 送受信させたい(そういう事が可能なのかが?なのですが。。)
3)KBはソフト・シンセを鳴らす用途にも利用したい
主にこの様な用途で機材を組みたいのですが、どう繋ぐ事で実現できるでしょうか?

MIDIに詳しい方、接続方法を是非ご教示お願いします。
>JAKさん
ふむふむ・・PCやMIDIに詳しくないのでわからないです・・。役立たずです(>_<)
音楽制作にあたっての機材ですでぁ〜
私の場合は初心者なので今音楽制作に使っているものは、楽譜と鉛筆とシンセです。シンセを弾いてシーケンサーに打ち込みしたりしてます。今後は、打ち込みの修正や編集がしやすいようにシンセとPCをつないで打ち込みをしょうと考えています。
>JAKさん
1)に関してはまずお持ちのMIDI I/Fが入出力1系統とのことなので、
複数の入出力系統を持ったMIDI I/Fが必要です。

これがあれば2)はI/FのMIDI OUTと音源モジュールのMIDI IN、
I/FのMIDI INと音源モジュールのMIDI OUTを接続すれば可能なはずです。

更に3)に関してMUSIC CREATOR PRO2をお使いで、
ソフトシンセも鳴らしたいとのことなので、
WDMドライバ対応のAUDIO I/Fも必要になります。
今使ってるKBや新たに購入する音源モジュールとソフトシンセを同時に鳴らしたいのであれば、
複数の入出力系統を持ったAUDIO I/Fの方がいいかもしれません。
もしくはミキサーを用意してまとめるという方法もあります。

参考になったでしょうか?
みなさま参考になるアドバイス、大変感謝しています。

>とんちゃんサン
自分もコード進行や色々覚えにする為にメモ書きは欠かせないですね。
KBのシーケンサもちょっとしたフレーズの入力に利用していますが、2行表示の画面は見辛いので本格的には使えないんです。。

>AZUサン
KBは15年程前のEOS B500と言うモデルなので、残念な事にUSB I/Fは持ってないんですよ。。
GS等の汎用性もないので、現在はUSB-MIDI I/Fでソフトシンセを鳴らしています。

>セザンサン
すごい具体的にご説明下さってありがとうございます。
とても参考になります。
取り敢えず複数のI/OポートがあるMIDIインタフェイスは必須なのですね。
WDMドライバと言うのがよく解らないんですが、WDMとはAUDIOデバイスの規格でしょうか?
32bit対応というのは、遅延が少ないと言う事が解りましたが、音質的なメリット等、何か他の特徴があるのでしょうか?

また、ミキサーやMTR等については欲しいと思っているのですが、現状ではPCのボリュームやソフトの出力レベルで補正して、EOSのアンプでモニターするという形を取っています。
やはり機材が増えたらミ恐らくミキサーも必要になってくるのでしょうね。
>JAKさん
1の質問に関してですが、
1)は音源モジュールが1つなら、
EOSのMIDI OUTと I/FのMIDI IN、
I/FのMIDI OUTと音源モジュールのMIDI INを繋げばできるかもしれません。
ただEOSの音源も同時にPCで制御するなら、
更にI/FのMIDI OUTとEOSのMIDI INも繋ぐ必要があるので、
やはり複数のI/Oポートを持つMIDI I/Fが要ります。
1)、2)両方を考えると、
EOSのMIDI OUT、MIDI INをI/FのMIDI IN、MIDI OUTと繋ぎ、
音源モジュールのMIDI OUT、MIDI INもI/FのMIDI IN、MIDI OUTと繋ぐのがベストのような気がします。

WDMドライバはWindowsXP、Windows2000のオーディオデバイスドライバのようです。
僕はWinではなくMacなのでよく分からないのですが、
Winの古いOSで使われていたMMEドライバよりは音質はいいのかもしれません。
ただPCでDTMをする場合、
オーディオドライバとしてはASIOが主流です。
WinでもMac(OS 9)でも使われています。
(Mac OS X はCoreAudio)
今後、DAWソフトやAUDIO I/Fを購入する場合はASIO対応のものをおすすめします。
MUSIC CREATOR PRO2はASIOには対応してないようですが、
AUDIO I/FはASIO、WDM両方のドライバに対応しているものが結構あるみたいですよ。

機材が増えたらミキサーは必要ですね。
僕もモニターアンプはEOS B900を使ってます。
>セザンさん
せっかくご回答頂いていたのに気付かずすみませんでした。
おそらくお教え下さった方法で解決できそうです。
MIDI I/F導入には未だ少し時間がかかりそうですが揃えるべき機材が解りましたので感謝しております。

ひとまずこの問題は解決とさせて頂きます。
とんちゃんさん、AZUさん、セザンさん、誠にありがとうございました!
質問その2です。
皆さまとメーカーさんのご協力で、ひとまずMIDI接続に漕ぎ着けました。

ただ、以前と構成が変わっており、KBは音源・アンプ無し、それにリズム・マシン、シンセ音源1、音源2をUM-3EXに接続してみました。
音源1・2をシーケンサ等PCのソフト有り、無しどちらの条件でもでKBから演奏して発音させたいのですが、どうすればよいでしょうか?

ぜひともご教授願います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽制作してみよう!! 更新情報

音楽制作してみよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング