ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館コミュのMoMA展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月10日からの次の企画展についてのトピックスです。

8月19日(金)20日(土)に
「谷口吉生と巡る谷口吉生のミュージアム in 香川」という
バスツアーが開催されるようです。
参加費用は1万円、7月31日申し込み締め切りで
定員各日40名だそうです。
両日とも東山魁夷せとうち美術館とMIMOCAはまわるのですが
19日は香川県庁をみて昼食はサンポートのALICE in 高松で
20日はイサム・ノグチ庭園美術館を見て、
昼食はうどん本陣山田屋で予定されてるみたいです。
香川の休日をのんびり過ごすには良い企画ではないでしょうか。

また谷口吉生氏本人の参加されるレクチャーは
7月10日(日)14:00〜先着170名無料で
ミュージアム・ホールで行われるようです。

ワークショップは8月6日(土)と7日(日)に
MIMOCAのお気に入りの場所をポラロイドで撮影して
みんなで美術館の地図を作ろうというのが
予定されてるようです。

でも、僕はカフェの限定メニューがどんなかな〜
美味いかな〜
なんてことが気になってたりして(笑)

コメント(18)

いよいよこの日曜からMoMA展がはじまりますね。
僕は初日の、谷口さんのレクチャー聞きたいな
と、思っていたのですが
所用で愛媛にいかなくてはなりません(T T)
建設経緯とかは丸亀市民として非常に気になるところですし
その後のMIMOCAの歩みをどのように見られているかも
興味ぶかいところで非常に残念です。

さて、このMoMA展の期間中
8月27日、28日には 丸亀婆娑羅まつりが
MIMOCAの前庭をメインステージに開催されます。
交通が規制され、駅前の広場は雑踏となり、
MIMOCAに入館するには
舞台となった前庭のそでを通って入るようになりますが
そのかわりこの期間中は「騒がしいので」という理由で
例年観覧料が無料になっていますよ〜
ええでしょ〜
ことしも無料かどうかはわかりませんけど
例年そうでしたよ〜

祭りの雰囲気も楽しめて
タダでMIMOCAに入れたら2倍お得ですよね(笑)

僕は子供が婆娑羅まつりで踊るので
そのあと子供と一緒に見に行くつもりです。
ゆきさん トーク行かれたんですね。
羨ましい〜
差し支えなければ
どんなエピソードをお話しされていたか
少しづつ教えて下さいね。
ゆきさんレポートありがとうございます
あいにくの天気にもかかわらず
凄い盛況だったのですね。

今の丸亀駅前の眺めはあまり美しいとは思えず
以前館長さんとお話しする機会があったときに
「駅前じゃなくて大手町(お城のお堀端)の方が
         眺めが良かったんじゃないですか?」
みたいなことを言ったのですが
館長さんは駅前の立地は猪熊先生のアイデアなんだよと
教えて下さいました。
そういえば猪熊画伯の作品には
街、人を主題にしたものが多いですよね。

人がよどまず動く場所にMIMOCAがあることは
作品は「飾り物」ではないのだよと
いうメッセージのようにも思えます。

谷口氏の建築は見た目の派手さがあまりなく
コンペを勝ち抜くにはいささかアピール度が
足りない場面もあったりするが
使う人にとっては非常に使いやすいものだ
という話を聞いたことがあります。
美術館も「飾り物」ではないんですよね。

僕もMoMA展近々行きます!
はじめまして。
私も猪熊美術館&谷口建築に魅せられた者です。

早速、MoMA展を見に、そして取材に行ってきました。
9日に行ったのですが、その日はオープニングレセ&記者発表が行われました。
記者発表が始まる時、ご本人が「みなさん、ある程度のことは勉強されてきたんですよね?」と言われ、かなり不安だったのですが…。

その時のお話では谷口さんが設計する時の3つの意識についておうかがいしました。
一つはゆきさんのコメントにあるようにその土地と建物の調和。
周りの景観やその土地の役割というものを十分に考察したうえでのデザインなのです。
二つ目は美術館の内部は作品の背景になるということ。
三つ目は美術館で過ごす時間は一種の旅であるということ。
小さな入り口から入り大きな空間に出合い、
窓からはその土地の景色が見えて…ということ。
私が一番共感できるのは三つ目でした。

MoMA展についてはあまりゆっくり見れなかったので
もう一度プライベートで訪れたいと思っています…!
banaさんはじめまして
取材ですか〜
お疲れさまです。
banaさんの書いた記事はどこで読めるのでしょうか?

さて、先日発行された
MIMOCA NEWS 012
の特集が「建築家・谷口吉生」ですね。
A4 4ページ分(裏面全体)にわたって
谷口吉生氏のインタビューが掲載されてます。
レクチャーに行けなかったので
今から読むのが楽しみです(^ ^)
そしてMoMA展のあんなことやこんなことも
え?期間限定メニューが
パンナコッタ


グリーンピースの・・・・・
人によってはビミョーかもしれませんね(笑)
本日行って参りました!
思ったより多くの人が訪れていて
かなり人気の企画展のようですね。
勿論、面白かったですよ。
駅前の噴水は水不足のおり干上がってましたが
こればっかりは仕方ないですね。

夏休み初日とあって
前庭では子供達が元気に遊んでいました。

写真1 MoMA展のチケット

写真2 雲一つ無い青空 カフェより

写真3 MoMA展のお土産に封筒。
    1/100の縮尺だそうです。
    谷口氏のつくった余白がいい感じ。
谷口吉生のミュージアムをテーマに据えた企画展ですが
所謂ミュージアムではないものが一つあり、
非常に印象に残りました。

それは広島市環境局中工場(エコリウム)
しかし、このゴミ処理施設には谷口さんの建築の
特徴が出てるような気がしました。
ユニークなゴミ処理施設といえば
フンデルトヴァッサー氏のデザインした
大阪市環境事業局 舞州工場が思い浮かびますが
非常に対照的なアプローチですよね。
どちらがいいとか悪いとかではなく、
どちらも素晴らしいものだと思います。

今のご時世、美術館などより
こういった建物にこそ
デザインの力が必要なんじゃないかなと思いました。
はじめまして。
7月10日、知り合いとなぜか、フラット訪れました。
建築家・谷口吉生 会っちゃいました。
正直、建築業界にいますが、知りませんでした。
これかから、学んでいこうとおもいます。
おっくんさんはじめまして!
僕の友人にはガテン系多いんですけど(笑)
こないだ飲みながら話してたら
「ふう〜ん、谷口さんてよう知らんけど凄い人なんやなあ
        でも、あん時は設計変更が多て参ったで(笑)」
みたいなことを言ってましたね。

婆娑羅まつりに関係してて、そういった方面で
MIMOCAをよく利用している友人も谷口さんのことは
知らんそうですが
「机や椅子の収納からして凄いで〜」みたいに言ってました。

でも、変な先入観の無い方がそのものの本当の価値を
知ることができるのかもしれませんね。
 こんばんは。
 20日のツアー応募してたのですが抽選にハズレてしまいました。ガックリです。
 でもMOMA展の間に自力でまわりたいなあと思います。
 何か四国いいですねー。夏だし。
 ざまくいさんの拝見して、広島のエコリウム気になります。舞州工場も写真でしか見たことないんですが。
ハニーさん はじめまして
ツアーの抽選残念でしたね。
でも、うどん本陣山田屋に負けず劣らずうまいうどん屋は
いくらでもありますから!(笑)
さて、この週末は丸亀婆娑羅まつりです。
MIMOCAの前庭をステージとしての
ダンスパフォーマンスが繰り広げられて駅前はごったがえします。
んが、例年騒がしいからと言うことでMIMOCAの入館は無料!

うちの子供も日曜日ステージで踊って
その後はMIMOCAに入ろうと思ってます。
この週末MoMA展を見に行かれるコミュニティメンバーの方が
いらっしゃいましたら、
騒がしい親子がおってもどうか見逃してやってください(^^;
昨日、今日と丸亀婆娑羅まつりでした。
予告通り、踊り終わった子供を連れて
MIMOCAに入ったのですが、
予想以上に言うこと聞かず手に負えず
ご迷惑かけた皆さん御免なさい!

今日のMIMOCAはこんな感じでした。
さて、盛況のうちに終了した
MoMA展ですが、これに関連したイベントが10月15日に
MIMOCAフレンズを対象に行われます。
広島のエコリウムと広島の美術館を見学するバスツアー

エコリウム、めちゃくちゃ興味惹かれただけに
行きたっかたのですが
その日は仕事じゃあ〜(T_T)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 更新情報

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング