ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LOVEレトロ少女漫画コミュの【雑談】レトロ少女漫画をかたりましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そういえば雑談トピがないので作りました。
何か熱く語りたい話題があったらどうぞ。

コメント(399)

>たまゑさん
ヤフオクを見てもリリカは1冊しか出品されてなくてあまりでません。
初期の全ページカラーの華麗さは他には見れません。作家陣も目を見張ります。
何とか古本屋かヤフオクで入手して下さい。

http://homepage1.nifty.com/moyo/sisho/magazine/ririka.html
少女漫画ではないのですが、入手でき嬉しかったもので

ちょっと紹介です!

「魔女っ子メグちゃん」てんとう虫コミックの初版!

日記にも興奮して書いておりますが、手に入れることができて

超嬉しいです!!ヽ(≧▽≦)ノ

あしべゆうほが漫画をかいた性教育本もやっと手に入れることができて感動!





http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m58135384
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89726872
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n73102232
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r52931054
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h127707753
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j26102368
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t95163709
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v77465823
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v77465825

「リリカ」をヤフオクで検索してみました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62530592

全体から探すとこんなものも見つかりました。
くだん書房がリリカを大放出しています。安いから急げ!

http://www.kudan.jp/EC/lylyca.html
リボンアイドル文庫、なかよしコミック文庫、なかよしまんが文庫、ちゃおマスコット文庫。
これらの文庫本って安価だけど流通しているんですね。
352を書いた者です。
ずいぶん久しぶりにこのコミュに来ました。
お答えありがとうございます。お礼がものすごく遅くなって本当にごめんなさい。
聖悠紀の作品ですか。それは少女誌だったんでしょうか?
やはり口にトーストは伝説に近いモノのようですね。
〉371:メーテルさん
》聖悠紀の作品ですか。それは少女誌だったんでしょうか?

別冊少女コミックか少女コミツクの増刊です。
http://www.denkaba.com/works_lists.html
(^^)bこれの72年か73年のどれか(笑)
> Gomiさん
詳細ありがとうございます!
上原きみこ先生は、出産でやむなく打ち切りになったパターンが有りますね。
ブックオフで見つけて懐かしくなって買ってしまいましたわーい(嬉しい顔)

イケスミチエコさんの「孔雀の微笑」

知ってる方いらっしゃるかなexclamation & question
>翠(みどり)さん

コレ持ってました〜目がハート懐かしいハート達(複数ハート)
最終回、作者の方がご病気で病院他の方が描いたんですよね
>山笑う様

ご存知でしたか〜嬉しいです目がハート

でも作者の方がご病気で最終回は他の方が描いたとは知りませんでしたふらふら

一巻を読み始めていますが、ストーリーが全く覚えてないみたいなんで

ワクワクしながら新鮮な気持ちで読んでいますわーい(嬉しい顔)
小森麻実さんの『いちご見いつけた!』
むかしプリンセスコミックスを買うと、うしろの広告ページに必ず載っていて
いつか読んでみたいな、と思っていたんです
25年くらいの時を経てやっと読むことができました
(Amazonで買いました)

タイトル通り爽やかな恋愛漫画で、懐かしくも面白かったです
あらすじなどもつけた感想は以下に書いたので
お暇なら読んでください〜
http://ukku.moe-nifty.com/sunao/2010/09/1978-276a.html
http://ukku.moe-nifty.com/sunao/2010/09/1978-f004.html
http://ukku.moe-nifty.com/sunao/2010/09/1978-5eb9.html
少女漫画でファンタジーと銘打たれた最初の作品は何なんでしょうか?昔はファンタジーとメルヘンの境が曖昧で、ファンタジーよりはメルヘン方がメジャーな言葉だったような気がします。
水野英子の「星のたてごと」なんか完全なファンタジー作品なんですが、当時は何と呼ばれていたのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
> メーテルさん
銘打たれたのは単行本名ですが『星のファンタジー』朝日ソノラマ・サンコミックス
昭和43年8月20日初版発行
あたりではないでしょうか?

それ以前は「童話」とか「神話」だった可能性が高いと思っております。COMやガロが刊行される前は漫画は子供向けのものでしたから「ファンタジー」にしろ「メルヘン」にしろ使うのは控えていたと思います。
> Gomiさん
早速ありがとうございます。
そうですね。ファンタジーという言葉は、案外使われていなかったような気がします。「SFファンタジー」とか「ファンタジック・メルヘン」とか、そういった煽りはよく見ましたが。
》水野英子の「星のたてごと」なんか完全なファンタジー作品なんですが、当時は何と呼ばれていたのでしょうか?

62年5月号別冊フロク表紙裏をあげておきます。「父神へのねがいをこめて」とか「このかなしい運命に」とかの煽りはありますが「ファンタジー」という言葉はありません。


60年代の最初の頃、SFがまだ「空想科学小説」と呼ばれた時代に早川から出た最初のSFのポケットブックスは「ハヤカワファンタジー」というシリーズでした。でも「ファンタジー」が一般化するのは、もっと後の時期だったと思います。
> Gomiさん
またまたありがとうございます!
はじめまして。

私が漫画を読み始めたのは小3の頃です。
従妹のお姉やんがりぼんを毎月買ってたのでよく見せてもらってたのですが遂に小3の時に母に頼んで毎月買ってもらうようにしました。
うちは田舎だったので本屋さんが直接家まで配達してくれました。
書店の人が玄関の戸を勝手に開けて本を置いていくという感じで。。時代ですねえ(笑)

当時、好きだった漫画家さんは水野英子先生、牧美也子先生、わたなべまさこ先生、本村三四子先生、西谷祥子先生、矢代まさこ先生、など。。他多数(苦笑)

私が小学生の頃は近所に貸本屋さんがあって、気難しくて偏屈なおじさんが店番してました(笑)
でも、そこは宝の宝庫で毎日のように通い続けました。
そこで出会った漫画が巴里夫先生、矢代まさこ先生、商業誌デビュー前の上原きみこ先生が金田君子の名前で描かれてましたね。
ホラー漫画も大好きで(笑)楳図かずお先生、池川伸二先生、などの漫画もよく読んでました。

みなさんよりはちょっと、いや、かなり?(笑)年上かもしれませんが今でも漫画はやめられなくてよく読んでます。よろしく。
>>[386]  こんばんは。初めまして。おそらく私と同年代かと存じます。いえ、私の方が年上かも。同じく小学生の頃、りぼんを毎月配達してもらってました。ひみつのアッコちゃんが大好きでした。
白玉あんみつさん>はじめまして。
「ひみつのアッコちゃん」、私も大好きでした。
あの頃は赤塚不二夫さん、石森章太郎さん、横山光輝さんなど少年漫画の大御所の漫画家さんたちがりぼん、なかよしなどで描かれていましたよね。

「魔法使いサリー」もりぼんで連載されてたんですよね。

これから、よろしくお願いします。

そういえば、まだ小学校に上がる前?上がったばかりの頃か?近所のお姉さんの漫画を見せてもらったのですが。
とある国の王女様が男装をして王子として生きていました。
国には悪代官?的なよからぬことをたくらむものがいたりしました。
ちょっと「リボンの騎士」みたいでしたね。

私はその漫画を最近までずっと手塚治虫さんの作品だとばかり思っていました。
だって、絵がそっくりなんだもの。

それが最近になって、水野英子先生の「銀の花びら」だとわかりました。
水野先生は手塚先生のアシスタントをしてた時代があったと知って、なるほど、納得でした。

水野先生が描かれていた時代はトーンとかもなかったですよね。
それでもあんな綺麗な線を描けるなんて憧れです。

数年前にNHKだったか、番組で先生が言われてたこと。
「今は私の描く線は古いって言われるんですよ」とかおっしゃってたのを覚えていますが
いや〜、私は古いと言われようがそんな先生の絵が大好きですよ。

「素敵なコーラ」、「セシリア」、「赤毛のスカーレット」、「グラナダの聖母」、「ビーナスの夢」、「ブロードウェイの星」、など。

あ、「ハニーハニーの素敵な冒険」は私が初めて水野作品をまともに読んだ作品で大好きでしたね
正直にぶっちゃけますが、少女漫画というくくりでは範囲が漠然としていて積極的な会話すら成り立たないと思われます。理由がありましてね、私が懇意にしていただいている80年代の巨匠が絵柄・社会情勢を含め好みがはっきりしているのですね。漠然としすぎていてファン自体も24年組以前と以降という違い、ひいては貸本時代、新世代とでは会話にならないのが実態です。
Zoomだろうが何だろうが作家個人ですら描画していた時代で変わる現状を踏まえているのか疑問ですよ。
>>[390] さん もう この原稿はありませんし、同じように描画もできないそうです。どうか大切になさってください。

ログインすると、残り374件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LOVEレトロ少女漫画 更新情報

LOVEレトロ少女漫画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。