ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フラクタル好きコミュの手書きフラクタル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フラクタルな形に魅せられて、ひらすら鉛筆で
ある規則を繰返して、手書きで絵をかいたことはないでしょうか?
そんな、絵をあつめてみたいとおもいます。

私は、高校の自分に化学教室の机にそんな絵を落書きしていた覚えがあります。

コメント(20)

小学3年生が描いたフラクタル図形だそうです。

漢字フラクタルや、雪の結晶や、渦巻き模様やら、コッホ曲線やら
種類も豊富ですね。恐るべし、小学3年生。

http://kodori.seesaa.net/article/122422730.html
海外のものですが、やはり小学3、4年生の描いたもののようです。
これらは異なる作者によるもののようなので、授業の課題なのかも。

http://www.flickr.com/photos/fractalfound/sets/72157613289166149/
描きましたねー私は高校時代に、退屈な授業中に方眼紙を用いて…。
繰り返して描いている内にどんどん大きくなって方眼紙からはみ出してしまうので、「どこから描き始めるか」というのに悩みました。
学生のころに手描きした図形が、どんなフラクタルなんだろうとブログに掲載げたところ、
いろんな人からコメントをもらったという話。

2元生成のクライン群または、6つの円による反転の極限集合として描けるのですが、
質問した人が初めに見た本にも実は、掲載されていたようです。

http://765.blogspot.com/2009/10/circles.html
シェルピンスキーのガスケットをひたすら定規で描く動画

最後のほうで並んだ三角形の辺を定規で一度に引いて行くのは、なるほど!そうきたか!と思いました。
トータルで何mの線を引いたことになるんでしょうね。
>3さん 
>> 「どこから描き始めるか」というのに悩みました。

フラクタル図形をみせた時に
「どこから描き始めかわからない図形だね〜」と言われたのを思い出しました。

手書きフラクタルYoutubeを自分でもつくってみたくなりますね
三角形と円が混じって滑らかな線を装飾していくのが面白い

2010年のMandelbrot死去後に研究室の立ち入り発掘された
初期の複素力学系のMandelbrot集合やJulia集合のプリントアウトには
手書きの線がいれられており、Mandelbrotとその同僚が描かれた図形を
理解しようとする過程がみてとれる

http://www.wired.com/2013/01/mandelbrot-images/

http://www.wired.com/images_blogs/wiredscience/2013/01/hr_MB-70.jpg
https://twitter.com/jmitani/status/655707057748742144/photo/1
bruno Munari drawing a tree

http://i2ads.org/kraft/?p=459
あんぱんフラクタル
https://mobile.twitter.com/motcho_tw/status/727786918662918144
フラクタルとはちょっといえないが、
クラインとフリッケによる手描き双曲タイリング
https://www.d.umn.edu/~ddunham/dundimacs.pdf
Triangle group (7,3,2) tessellation Originally in Vorlesungen uber die Theorie der ¨
elliptischen Modulfunctionen F. Klein and R. Fricke, 1890.
https://archive.org/stream/vorlesungenber01fricuoft#page/418/mode/2up
A picture of the limit set of a quasi-Fuchsian group from (Fricke & Klein 1897, p. 418).

Fricke, Robert; Klein, Felix (1897), Vorlesungen über die Theorie der automorphen Functionen. Erster Band; Die gruppentheoretischen Grundlagen (in German), Leipzig: B. G. Teubner, ISBN 978-1-4297-0551-6, JFM 28.0334.01
https://archive.org/stream/vorlesungenber01fricuoft#page/440/mode/2up
A picture of the limit set of a Kleinian group from (Fricke & Klein 1897, p. 440). This was one of the first pictures of a limit set. A computer drawing of the same limit set

Fricke, Robert; Klein, Felix (1897), Vorlesungen über die Theorie der automorphen Functionen. Erster Band; Die gruppentheoretischen Grundlagen (in German), Leipzig: B. G. Teubner, ISBN 978-1-4297-0551-6, JFM 28.0334.01
https://www.deviantart.com/thunder-wave/art/Hand-Drawn-Fractal-171061204
[2010] Thunder-Wave, Hand Drawn Fractal
ずけやまさんのメンガースポンジ 数学セミナー表紙
https://twitter.com/ru_sack/status/1226818744082563073
多細ボーグ生物 @tacyborg
フシギキカガクフラクタル

菱形の妖精みたいな
https://twitter.com/tacyborg/status/1235906058867990528

https://twitter.com/azumamoririn/status/1237703936938668032


http://ueno.p1.bindsite.jp/pg619.html#bk1920
>2020年3月11日(水) mini美術
>
>「フラクタル(くり返し)で遊ぶ」
>
>部分が全体と似ている構造フラクタル。
>ブロッコリーなどもフラクタル構造をもつように、自然界に現れます。
>自分で線を引いて切り取って作った部品を、繰り返し使って線を描き、
>同じ形を増やしていって、なんとなくのmyフラクタル画を描いて遊びました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フラクタル好き 更新情報

フラクタル好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング