ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヤマハポッケフォーゲル愛する会コミュのポッケ・フォーゲルの質問・疑問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前の質問トピが1000カウントで埋まっちゃいましたので
新たにたてます。
前トピ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7564914

ポッケ・フォーゲルに関する疑問・質問など
書き込んでみんなの知恵と経験を生かしてもらい
解決しましょう♪

でも、礼儀として前トピを読み返してみて
同じような質問はしないようにね(^^)b

コメント(453)

>>[413]
あくまでも予想ですがポートをガリガリしないと5速に入れた途端に失速すると思いますあせあせ
>>[414] そうですかー、あまりピーキーにはしたくないんですよね。他にDioも有りΦ47ですがポート削ってて燃費悪いので。ダメならちょいボア広げようと思います。
初めまして、ポッケなのですが、ヤマハ50空冷エンジンは歴史と排気量が多々種類があるのですが

オイルポンプって共通なのでしょうか?

これからボアアップやチャンバーも入れてみたいのですが、ポッケの50もしくはYSR50のエンジンを

ボアアップした場合、オイルポンプはノーマル状態でも大丈夫なのでしょうか?

分離給油でやってみたいです。YSR80のオイルポンプのほうが吐出量があったり

流用で取り付けができたりするのでしょうか?

よろしくお願いいたします

ポッケ、何とか今年中にエンジンかけられるようにして弄りたいです、12V化も
>>[416]さん
ヤマハの2サイクルのオイルポンプは殆ど共通の物を使用していますが、
中身のギアとオイルポンプに繋がるウォームシャフトによって、
排気量、気筒数の違いによる吐出量を調整しています。
あとコンマ数ミリのシムの厚さによって個体差による調整も行います。(マニュアル参照)
オイルポンプの中のギアとウォームシャフトに関しましては個別にパーツが出ないので、
YSR80ならばそのオイルポンプとシャフトを取り付けてしまうのが一般的な対処法となってます。

ちなみに、ワイヤーの引き調整やシムの厚さで排気量が上がった分吐出量を増やして調整しましょう。という自己流は勿論大変信頼性が低く、バッチリ焼き付く原因となります。w
>>[417]   画像付きでありがとうございます、ヤマハの2ストというと、RZ250、350なんかがオイルポンプが専用で、350エンジンに250のオイルポンプを付けてしまうと焼き付いてしまう、とよく聞きますのでこのクラスのエンジンはどうかと思ってみたのですが、やはり違うのですね。 入手困難でしょうがYSR80のポンプを探してみようかと思います。ありがとうございました!
>>[415]
遅くなりました。ポッケのケースにミニトレ80の5速丸ごと入りましたわーい(嬉しい顔) 余談ですがポッケのシリンダーとGT50のシリンダーとでは排気ポートの高さ(シリンダー上面から)が違いました。回転数の差が馬力の差だと思います。ポッケのシリンダーをボーリングしてオーバーサイズを組んでも余りパワー感は変わらないかも知れませんね。他のエンジン共有のシリンダー付きボアUPキットを購入した方が楽しめそうですね。
>>[419] ありがとうございますうれしい顔
良かったです、これで部品あさりが捗りそうですびっくりマーク(アニメ)
先日、ポッケのクラッチ交換を行いました。エンジンはGT50エンジンです。元通りに組んだつもりでしたが、ギアが全く入らなくなってしまいました。どこが原因か分からず途方にくれています。先輩方、ご教授お願い致します。
>>[422]

なんだろね?
クラッチが切れてないとか・・・?
クラッチワイヤやプッシュロッドは確認しました?
>>[423]  
本日、プッシュロッドの調整をしたら治りました(^_^;) クラッチが切れっぱなしの状態でした…これも勉強ですね!
>>[422]

フロントスプロケットにチェーンをつないで、フロントスプロケットを動かすと入るかも?
走っている他のバイクでも、クラッチをつないで前後に動かすとギアチェンジ出来る事が有ります。
私のポッケ、テールランプ(ポジションランプ)が付かないのですが、ヘッドライトの中のたくさんの配線ってテールランプ系も関係ありますか?(╹◡╹)v
>>[426]
フォーゲルのテールランプ配線は、シートを外した所にコネクターが有ります。そこは大丈夫でしょうか?
私のポッケも毎回必ずじゃないけどたまに信号で止まるとき、1速とかに入れて止まるとチェンジペダルがまるでロックしたかのように動かずギアチェンジできない時があります。
その状態でちょっとクラッチ繋いで少し転がせばガチャってギア変えられますが、咄嗟の時に困ることがあります。
なのでいつもは信号で止まる直前にニュートラルに入れます。

最初はクラッチがきちんと切れていないのではないかと思いましたがそんなことないですし、もしかしたら暖まったときにクラッチ板が歪んでいるのではないかとも考えています。シフトドラムの方の問題かもしれませんが。

原因突き止めたいとも思いますが、走るのには支障ないしそのうち5速ミッションつきの他のミニトレ系のエンジンに載せ換えるかもしれないのでしばらく放置です。
>>[428] そこも、玉も交換して、ヒューズも交換しました(╹◡╹)
>>[430]
フォーゲルですが配線図有りました。
追ってみては
http://ss1977.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-1084d1.html
ちなみに、バッテリー無くてもテールのポジションランプは光りますよね?(╹◡╹)v
>>[433]

はい、エンジンかかってればバッテリーなくても光りますよ。
たぶんヘッドライトの中の配線当てゲームと見ました(╹◡╹;)
>>[429]  
YOUTUBEでコメントしたものです。 
はるなすさんのポッケのいじり方とっても勉強になります。ポッケはとても楽しいバイクですよねるんるん
>>[436]
ありがとうございます。
ポッケは小さくて軽くてシンプルで弄っても乗っても楽しいですね。かわいいから見てるだけでも楽しいかも。
私のポッケも一段落ついて落ち着いていますが、またなにかひらめいたら手を入れたいです。
ポッケを入手してレストア中です。
そこで教えて頂きたいのですが、純正キャブを開けたところ何故かメインジェット が丸いのです。
おそらくミクニ丸大タイプで70番と思われます。
純正だとTKの角のはずですがミクニとtkって何らかの関係性が有りますか?
現在キャブレターが問題で不動です。
pw50 のキャブレターに付け替えるようエンジンかかりますのでキャブさえなんとかすればいいと思うのでノーマルジェットに変えたいのですが入手できないですよね。
ミクニ丸大で番手上げてセッティング出せば良いのかすらわからずちょっと詰みました。
その辺の関連性ご存知の方いたらお知恵をお貸しください。

又は純正外のキャブレターの場合インマニなどどうすべきかとも教えてくださると助かります。

極力お金をかけたく無いのでセット品を買うのは無しの方向でお願いします。
>>[438]

今ちょうどTKの六角メインジェット3個および6個セットをヤフオク、メルカリに出品しています。
純正メインジェットに比べてもかなり割安なはずです。
メルカリのほうでは1個でもお売りしています。
純正の#90から上は#118まであります。

さて、他社のメインジェットとの互換性ですが、TKキャブのメインジェットとケイヒン丸大メインジェットがネジがM5で互換性あります。
さらにケイヒンの番数とTKの番数も互換性があり、線ゲージで実測したところ、TKの#90とケイヒンの#90の穴径はまったく同じでした。
ネジ部内側のニードルの逃げはケイヒンのジェットのほうが浅いですが、実際にEリングをいちばん上の溝にしてもジェット内径には充分な余裕があることを確認しました。

ですのでポッケ純正TKキャブレターにはケイヒン丸大メインジェットがそのまま使えます。
>>[439]
詳しい解説ありがとうございます。
ケイヒン丸大と互換性があるのですね。

しかし家のに入ってたのはミクニで謎です。

とりあえずケイヒン丸大ならスクーターで使ったやつが有るのでそれを試してみます。
出品されているメインジェット も確認したので、手持ちで足し変えてた後に純正戻し的な意味で検討させていただきます。
>>[440]

ミクニのメインジェットで私の手元にあるのは六角タイプしかないのでミクニ丸タイプのネジサイズがわからないのですが、M5x0.8であればTKとの互換性はあるでしょうね。
ちなみにミクニの六角タイプはいやらしいネジサイズでM5.2〜M5.3なので互換性ないのです(誤使用を避けるためだとは思いますが)。

番数の互換性では〜#100くらいまでは同じ番数ならミクニのメインジェットは「TK、ケイヒンの番数の85〜90%くらいの流量」になりますね。
それ以上の番数だと次第に開きが大きくなっていきますが。
なのでTKの#90と同程度のサイズはミクニだと#100あたりになりますね。
#70だとちょっと薄い気がします。
ポッケ/フォーゲルやミニトレのスピードメーターをいくつか入手して気づいたのですが、メーター球がba9sの口金つき電球のタイプとT10ウェッジ球のタイプが混在しているようですね。ともに6V3W。
私のポッケはウェッジ球のタイプでした。
>>[442]

こんにちは。
僕も経験ありますよ。
100キロメーターに交換されているのに多いような気がします。
オリジナルは、ウエッジじゃないほうでは?(^_^)
>>[443]
私のポッケは入手したときからあちこち変わっていたところがあったので元々の電球のタイプがどちらなのか今となっては…今まで気にしたことなかったので。
後から入手した100キロメーターとか他のミニトレのメーターだとba9s電球が多いみたいですね。
もうごちゃごちゃになってるのでどれがどれだかわかりませんがw
>>[450]
私も自分で作業したわけではないのでアドバイスまではできませんが、ひとつ言えることはYSR50はリミッターの関係でCDIユニットが他のミニトレ系エンジンとは別物なのでそのままでは配線が合いません。
発電コイルユニットごとポッケのに付け替えられればいいのでしょうが、そうでなければRX50の発電コイルユニットがいいでしょうね。

ログインすると、残り421件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヤマハポッケフォーゲル愛する会 更新情報

ヤマハポッケフォーゲル愛する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング