ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆マンション購入快適生活◆コミュのオール電化マンションの電気代、その他について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オール電化マンションの購入を検討しています。
実際に入居された方で、本当にガスと併用よりもかなり安くなったりするのか教えていただけますか?

私の所では、現在2DKのマンションでガスと電気併せて平均月に9千円くらいでしょうか。

また、浴室乾燥機はガスのほうが洗濯物の乾きが早いと聞きましたが、
電気の乾燥機は洗濯物の乾きが遅いのでしょうか?

エコキュートなど中の水を使い切ってしまったら、復活にかなり時間がかかると聞きましたが、使い切った経験者の方がいらっしゃればどのくらい時間かかるのか教えてください。

その他、以前のガス併用に比べて便利な点や、
ガスのほうがよかった点などあればぜひ教えていただけませんか?

コメント(20)

こんにちは。まだオール電化になって1年も経っていないので参考になるか分かりませんが率直に感じていることを書きたいと思います。

?電気代について
電気代は、本当に電気+ガスだった頃と同じくらいです。
前のおうちはプロパンガスですごく高かったので2人で暮らして、合わせて12000円くらいでした。(内訳はガスが7000円、電気が5000円。)
ただ、夜中の電気代を安いプランにしているのですがあまり使っていません。普通の生活をしてこのくらいですから、もっと頭を使ってオトクにすればもう少々安くなるかもしれません。

?浴室乾燥機の乾き具合について
ガスの乾燥機を使ったことがないので比べられませんが、期待していたほど乾くのは早くないんですね。コレが。残念です・・・。

?タンクのお湯を使い切ったらどのくらい時間がかかるか?
思いっきり使っているつもりなんですが、お湯が無くなったことってないんです。でもお子チャマとかいらっしゃったらウチとは違い、お湯をたくさんつかいそうですね〜。だんな様と二人で思いっきりお湯を使ったつもりでもなくなることはナイデス。

?ガスと比べて・・・
eriとしては、オール電化は断然便利です。気持ちの面でもスゴイ安心感が得られています。
不便なことといえば、誕生会でケーキのろうそくに火をつけようとしたら、火の気が全くなくてつけられなかったことくらいです。
(ウチ、タバコを吸う人もいないので買い置きのライターとかいつも無いんです。そういうときにガスコンロの火で代用してました(。-∀-))
>eri さん

すっごくよくわかる説明ありがとうございます。

?うちは一人暮らしなのに、光熱費がえらく高いんですよね。
1万越す時もあるので、どれだけ安くなるのかすごく楽しみなんですが。ただ、今の家で家電が最新のものではないので、省エネじゃないのかも。苦笑

?やっぱり浴室乾燥ってあんまり速く乾かないんですね。
タワーを検討しているので、外に干せない日も多いみたいだから、こちらはちょっと不安です。

?使い切ったことないんですか。安心しました。

?IHの講習の時にガスに出来て、IHに出来ないことは?って質問で、フランベっていうのがありましたが、レストランも最近IHにする所が多いので、チャッカマンで代用だそうです。(>∀<)ノ

キャンドルを付けることが多いので、家はライター常備です♪
オール電化の強みは、
深夜料金が安いこと!と東京電力の営業さんがおっしゃって
ました。深夜料金(23〜7時)は昼間の約1/3ほどです^^
深夜にお湯を沸かすエコキュート、
あとは、電化製品のタイマーをうまく利用すると断然お得
だそうです。
(洗濯機や炊飯、冷暖房等)
こんにちは。
うちの場合は、光熱費、安くなりましたね〜。
うちは夫婦二人暮らしで共働きなので、電気を使うのなんてほとんど夜なんです。
なので、前はガス6000円、電気代5000円ぐらいだったんですが、今は5000円〜7000円で済みますね。
私も、ガスの浴室乾燥機は使ったことないのでわかりませんが、うーん、厚めのものだと完全に乾くのには2・3時間かかるかな?
エコキュートに関しては、うちの場合は二人で水の量を気にせず使ってお風呂に入ると最後の方で残り湯少の警告音が鳴ってしまいます・・・
タンクの大きさとか、関係があるのかな〜?
なくなってしまうと、タンクをいっぱいにするまでには・・・かなり時間がかかります・・・
普通深夜からタンクにお湯を溜め始めるんですが、そのときには3時間ぐらいずっと湯沸し中の表示が出てますから、そのぐらいかかるのではないでしょうか。
私的には、オール電化、ガスとの併用よりもいいと思います!
お料理が好きな友人は、火力調節が細かくできないし、やっぱり熱が弱い、って言ってますが、私はそんなに凝ったお料理も作らないし、何よりあの憂鬱なコンロのお掃除がなくなったので大満足です。
あの平らなHIヒーター。とってもキッチンがスマートに見えます。
ただ、万一の災害に備えてレジャー用のちっちゃいコンロは持ってます。
エネルギー効率上、本来はガスの方が安いのですが、
国の補助もあるので、電気の方が安くなります。
しかもオール電化は割引がたくさんあるので、
さらに安くなります。

しかし、省エネって言葉はどっかに行っちゃいましたね。
ガンガン電気を使いましょうという時代、国の政策ですからね。

IHヒーターで揚げ物や煮物は、ガスと同じように調理できます。
炒め物は今までとは違う感覚でないと調理しにくいです。
中華鍋は使えないですし。
あと卵焼きが意外に難しいですよ、焼きムラができます。

でも妊娠中の人は、IHは止めた方がいいと思います。
>エアロ さん
私もそう聞いているので、実際に使ってる方の体験が聞きたかったんです。エアロさんは実際に使われてどうですか?

>しろねこさん
>今は5000円〜7000円で済みますね。
おおっ、安いっ!しろねこさんの前と家の光熱費と一緒くらいなので、ちょっとうれしいです♪

>タンクの大きさとか、関係があるのかな〜?
気になります。早速営業マンに聞いてみます。

>火力調節が細かくできないし、やっぱり熱が弱い
そうなんですか???IHヒーターの講習の時すっごく弱火(とろ火)に出来たり、火力もかなり強かったのでガスよりいいなぁって思ったのですが、機種に因るんのかな?

すっごく為になりました♪ありがとうございます。
ずいぶん前のトピを上げてすみませんあせあせ(飛び散る汗) 類似のトピが無かったのでこちらに便乗させていただきます。

23年春完成のオール電化マンションを契約しました。そこで暖房器具についてお聞きしたいのですが…
今は賃貸マンションでホットカーペットとエアコンです。二歳の息子がいるので、これでなんとか頑張ってます。
ホットカーペットはつけたことないくらい結構寒さはマシなのですが、
新居は床暖房がありますので、床暖房とエアコンでと思っていました。
が、友人から床暖房だけだとあまり暖かくないので、オイルヒーターなど併用すべきでは? と言われました。

基本的に今はエアコンですが、私自身エアコンをつけてると頭が痛くなることもあります(酸素が薄い気がする?)。
今は我慢して、新居に越せば床暖房があるしと思ってましたが、
オール電化にお住まいの皆さん、暖房対策はどうされてますか?
また住む地域によりけりだと思いますが…
ウチは大阪のど真ん中です。
現在オール電化に住んで8年目です。
なので、オール電化マンション元年の翌年くらいの物件に新築で入ったことになるかな。
場所は東京、三鷹市。

夏はエアコンと扇風機、冬は床暖房とエアコン&加湿器です。
3LDKですが、十分ですよ。
加湿すれば、かなり暖かいし。

浴室乾燥機は使ったことありません。
エアコンの風で乾くので、室内干しでオッケーです。
エックス型の折り畳みの物干しと浴室の物干しで、夫婦二人の洗濯物は、足りてます。

うちの場合は、室内は乾燥気味です。
24時間低風量自動換気のせいだと思います。
結露でカビ、なんてこともありません。

温水タンクの水は、使い切ったことありません。
ぜんぜん意識してなかったです。^^;

電気代は気にしないで使ってますが、年間通して少ないときで9千円くらいかな、多いときでも1万2〜3千円ぐらいです。

居ない部屋の明かりやエアコンまで付けっぱなしのこともあり、ぜんぜんエコ意識足りないですね。汗。^^;

マンションの売り文句では、オール電化の光熱費は、電気・ガス併用のものと比べると3割安いといいます。
↑にあるように、オール電化割引というのがあるからです。

あと、お部屋の場所にもよると思います。
現在は、上下左右に別のお宅がある、中住戸。
なので、寒暖の影響を受けにくいです。

今度引越しするのですが、、、
次は最上階の吹きっさらし。
光熱費を覚悟しなくては。。。大分節約を意識しないと。

本当はオール電化が良かったんですが、立地を取って、ガス併用です。
がっくし。
オール電化&戸別ソーラー発電&売電、という魅力的な物件もあったんですが、
うちの条件では立地がダメでした。

オール電化は、一度住むと、また住みたくなります。
ついオール電化の物件ばかりを探したり。

しかし、うちの場合は、かないませんでした。残念です。

絶対中華なべが使いたいという料理に懲りたい方でなければ、オール電化はおススメです。
ただし、やはり妊婦さんには、ちょっと???です。
私的には電磁波とか、気にしたことはないんですけどね。一応。
あ、ちょっと↑最後のトコ、訂正します。

同じマンションに入居した方で、小さい子供が居たりして、電磁波が気になる、という方は、業者に測定してもらって納得してから入居されていました。
その後、支障があるという話は、全く聞いていません。

なので、電磁波が気になるかたは、そういう方法もあります。

でも、今どき、気にしてる人は少ないかな。。。
> いちのもと せんさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔) 詳しくわかりやすいです。
光熱費は今よりはお得になるかな〜と少し感じてましたが、やはりそのようですね。
床暖房とエアコン、加湿器があれば問題ないんですねー、
今年は例年にない寒さで、何か暖房器具を買おうかと思案してまして、でも新居には床暖房あるし今買っても使わないかなぁ…もったいないかなぁ…と迷っていました。
まだ子供が小さいのでガス石油関連危ないので、せいぜいパネルかオイルヒーターかな…と。
でも加湿器で対応できそうですね。お引越しされるんですね。やっぱり立地もかなり重視ですよね右斜め上
> カシュカシュ☆さん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
こちらもまた詳しくわかりやすいです。
エアコンで十分なんですね〜、あとは加湿器を足すかんじで考えてみたいと思います。
やはり光熱費はお得感ありますね!
今はガス代がどうしてもかさみます。主人がやたらとお湯出すしダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
入居はまだあと一年先なので待ち遠しいです右斜め上右斜め上右斜め上
> いちのもと せんさん

電磁波… 全く考えたことありませんでしたがまん顔
携帯からも出てるっていうやつですよね?全くの無知ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>未来さま

電磁波、は、近頃はオール電化マンションでは気にしてる人は少ないかも。

それより、高圧の送電線が通過する某新築マンションでは、相当気にしていて、
営業マンは、3ヶ月ごとに業者が測定に来てますから安心してください、と言ってましたが。。。
3ヶ月ごとに測定しなきゃならないなんて…それって、結構尋常じゃないですよね???

電磁波が気になる場合は、高圧送電線の方を気にしてくださいませ。
高圧送電線からの距離が関係するらしいですので。
(普通の電線じゃないですよ、鉄塔が連なってる、あれです。)
>未来さま

今更ですが、我が家もオール電化なので参考になれば。

新築入居丸2年の関東近郊のマンション9階に共働き夫婦2人と犬1匹で住んでいます。

冬は、南西向きリビング(LDK+和室で約20畳)のみ床暖房が入っており、朝はタイマーで2時間、夜は帰宅してから4〜5時間つけており、エアコンは殆ど使いません。北側の寝室はかなり寒いときだけ寝る前1時間ぐらいエアコンを入れています。浴室乾燥も余り使わないのでそれで今の時期電気代は約1万円ちょっとです。
(LDKは、キッチンを使うと意外と部屋が暖まるしお鍋などしたらかなり暑くなり床暖房消します(笑))

同じマンションの南東向きの部屋の方(同じ階)は、真冬は結構寒いので1日中床暖房をつけていると言っていたのですが、我が家は真冬でも天気がよければ午後はかなり日差しがさして暑いので向きによっては結構違うのかもしれませんね。(ちなみに田舎なので周りに高い建物は一切無く太陽の光をさえぎられる事はどちらの向きの部屋もありません)

私もアレルギー持ちなのでエアコンをつけると余り調子が良くないので、床暖房をメインに使ってますが、暑さ寒さがかなり厳しい埼玉のとある地域(今の時期は朝-3℃、夏は35℃以上とかザラです(汗))でもこんな感じで過ごせております。

来客時や夏の暑いときの事も考えるとエアコンは設置しておいたほうが良いと思いますが、冬は床暖房を使用して寒さの様子を見てからオイルヒーターなど買い足してもよろしいのでは?と思います。

参考になれば幸いです。
電磁波に関して、ひとこと。

私はラジオ派なんですが、自分の気がつかなかったいろんな電波障害に気づかされます。
ラジオを聴きながら夕食の支度をしていますが、IH炊飯ジャーに買い替えたらびっくりするほどノイズが入るようになってしまいましたたらーっ(汗)
炊飯ジャー以外でも冷蔵庫やパソコンの近くでは聴き取れないほどのノイズが入ります。
体に影響を感じるほどではありませんが、敏感な人は大変だろうなぁと思います。
素朴な疑問なんですが、
オール電化だと停電の時ってどうなるんでしょう?

やはり使えないんでしょうか?

うちの親は北陸に住んでるんですが
オール電化にしたいって言い出して・・・。

雪や雷でたまに停電になるのに
そんなことしたら凍えるぞ〜って思っていますが・・・。
>未来さん

私も今更ですが・・・
うちもオール電化、エコキュートで床暖房ですが
この極寒でも床暖房と夜に少しエアコンをつけるくらいです。

私が反応したのは・・ウッシッシ
ご主人がお湯を出しっぱなしとかにするとのこと・・・
エコキュートでお湯の残量が出るので、知らぬ間に
お湯も節約しているような気がします。
そういうのも便利ですよね、オール電化。

我が家は以前の住まいのときのガス代がそっくりそのまま
なくなった光熱費くらいで本当に助かっています指でOK

新居、楽しみですねハート達(複数ハート)
コメントいただいた皆様、まとめてのお返事ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
オール電化のマンション購入に関して…
私は全く皆様のようにオール電化というもののデメリットを気にしたことがなく、今回の購入も単純に「ロングランを考えると経済的にお得かな…」ぐらいであせあせ(飛び散る汗)
なので電磁波、停電時などを改めてご意見いただいて、考える機会を持てたことに感謝です電球
まだまだわからないことだらけなので、入居までの一年間で色んなこと(メリット・デメリット)をきちんと見直そうかと思います。
今更…という感じもしますが、契約した以上は責任もって主人と見直したいです。色々ありがとうございます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆マンション購入快適生活◆ 更新情報

◆マンション購入快適生活◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。