ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

養護教諭@保健室。コミュの教職員の人間ドックについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて投稿させていただきます。
都内私立高校で非常勤の養護教諭をしております。

現在、教頭から「人間ドックを受けに行く教職員が少ないのでもっと普及させたい」という趣旨で、いろいろ調べるよう言われております。
私学共済では、35歳以上になると人間ドック受診の際に補助が受けられるとなっていますが、この補助以外に、費用や休暇その他の面で、ドックを受けに行きやすくなるような配慮の例がありましたら教えていただけないでしょうか。
(例えば、○歳以上になったら人間ドック費用を全額負担している…など)
また、人間ドックの情報をどのような形で教職員に提供しているか、といった点もご教示いただければと思います。

私立校の情報に限らず、公立校、また一般企業などの例も、ぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

コメント(4)

私も私学で養護教諭をしています。
ひとつ質問ですが、学校での定期健康診断は実施されていないんですか?

人間ドックは「私学共済ブック」を利用すると結構補助でますよ!
ちィ子♡さん
書き込みありがとうございます。

学校での教職員の定期健康診断は実施しております。つい2週間前に行なったばかりです。それとは別らしいんですよね。。
おまけに、最初に教頭から話をされた時に、私学共済ブックを見せたのですが、「こんなことは知っている。こういうことではなく、実際に行なわれている例を知りたいんだ」と言われてしまったのです・・・。
そうなんですか?!
定期検診以外に人間ドックをそんなに勧めるのってどうなんですか?ですよね・・・

私学はやっぱり経営者の職員に対する福利厚生の考え方次第ですよね、、、

うちの場合、何名かの先生がグループになって夏休みや考査中を利用して、有給をとっていかれていますよ。
定期健康診断以外で人間ドッグを勧めるなんて、
おもしろい職場ですね。
わたしは公立学校に勤めていますが、
3年ほど私立学校にもいました。

やはり50代以上の先生には、半年に一度の健康診断をお勧めしています。
生活習慣病のハイリスク群に入るので。
東京都は人間ドッグの補助が今年から40歳以上になってしまったので、
行きにくい世の中になってしまいました。(苦笑)

学校の方で配慮して行かせたいのなら、
実際にそれが可能かどうか分かりませんが、
10月〜12月頃の空いている時期に、
職免で行ってもらえるよう配慮してもらえると行きやすいのかなぁと思います。
(夏休みだと、定期検診に近いので、メリットがあまりない)
通常の場合、結局年休が減ってしまうのと、
仕事のやりくりが大変だと思うのです。
(私立学校で職免制度ってあるのかな?)
あとは宣伝ですかねぇ〜。

お金よりも、時間のやりくりが大変だと思うので、
学校ではそちら側の配慮が必要なんだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

養護教諭@保健室。 更新情報

養護教諭@保健室。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。