ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

養護教諭@保健室。コミュの日常や検診時に使う器具の消毒方法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
代替えとして4月から新しい学校で勤務できることになったのですが、その学校の保健室はガスが繋がっておらず、火を使えるところがありませんあせあせ(飛び散る汗)そのため煮沸消毒ができないような形です冷や汗

その代わりにオートクレーブがしまってあったので、使わせていただこうと考えています揺れるハートあせあせ(飛び散る汗)

ですが、検診中になると、オートクレーブだと滅菌に時間がかかってしまい、検診に間に合わなくなってしまいそうです冷や汗

オスバンのみの消毒では不衛生になってしまうでしょうかがまん顔exclamation & questionまた、オスバンで消毒する場合、乾かすには皆さんどのようにされていますかexclamation & questionexclamation & question

とても基本的な質問になってしまいますが、どうしたらよいのか分からず心配です涙
教えていただけるととても助かりますクローバー
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント(5)

近隣の学校の先生はどのようにされているのですか?
私が勤務する市では、健診の時には児童数分の器具を揃えていました。
ブロック毎に市からまとまった数の器具が配られていて、それを順番に回しています。
特に耳鼻科医さんは人数が少ないので、同日に健診が重なることがほぼないので、器具が足りないと言うことはありませんでした。
水曜日にA校で金曜日B校と言うことはよくあるので、大変ですけどね(笑)

しかし昔々の耳鼻科健診は、オスパンにつけてガーゼで接触部を拭き拭きして水道水で洗い流していました。
それはDrでそれでいいと言うことだったので。

日々の消毒ですが高校に勤務していた時は、外科処置をすることが少なかったので、ピンセットも10本出しておけば1週間はもつので、1週間に1回オートクレープで消毒していました。

前の先生はどのようにされていたのですかね。
校種が分からないので、参考にならないと思いますが。。。
私の学校の保健室も火を使えるところがありません。。。
ですが煮沸機があるのでそれで消毒しています。
私の友達が勤務している学校は煮沸機もないので、放課後に家庭科室で鍋を使って煮沸して消毒していました((+_+))
またまた、ある友達は煮沸機が壊れたため、オスバンにつけたあと、職員室で湯を沸かして、熱湯をかけていました(そうすると早くかわきます。)
参考になるかわかりませんが、一応コメントさせていただきました。

・・・オートクレープがあるの、うらやましいです。
うちには煮沸消毒器しかありませんが、器具は全園児分が市から配布されました。
医師会の集まりで煮沸消毒器しかないとお話ししたら肝炎ウィルスの滅菌のためにはオートクレーブを入れるべきだと会長さんが言っておられました。(実現はしていませんが…)

私も勉強不足ではっきりとお答えすることが出来ませんが、肝炎ウィルスはオートクレーブか次亜塩素酸での消毒が有効だったと思います。
煮沸消毒の場合はお湯をかけただけでは滅菌されませんので30分以上煮沸です。因みに肝炎ウィルスは煮沸では死滅しません。

やはり必要数を借りてオートクレーブを使うのが最善だと思いますよ。
でなければ、オスバンの消毒効果を調べた上で使用法使用濃度を確認し提案すべきでしょう。
うちの地区もオートクレーブがあり、私は生徒数の歯鏡やピンセットはそれで消毒します。


しかし消毒後のピンセットを、オスバンのみで消毒している学校もよくあります。
生徒がエイズや肝炎を隠している可能性も100%ないわけではなく、高圧滅菌機オートクレーブが最適だと思うのですが…。


また耳鼻科検診などは機材数が限られており、検診時にオスバンで消毒しながら使っているのが現状です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

養護教諭@保健室。 更新情報

養護教諭@保健室。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。