ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教が好きコミュの明恵上人──阿留辺畿夜宇和(あるべきようは)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明恵上人の遺訓に、こういうことばがありました。

---------------------------------------

人は阿留辺畿夜宇和(あるべきようは)の七文字を持(たも)つべきである。
 
僧は僧の『あるべきよう』、俗は俗の『あるべきよう』。
帝王は帝王の『あるべきよう』、臣下は臣下の『あるべきよう』。

この『あるべきよう』に外れるから、いろいろ問題が起きるのである。

私は、後生で救われようなどと思っていない。

ただ、現世においてまず『あるべきように』あろうとするだけだ。

修行すべきように修行し、振舞うべきように振舞えばいい。
 
人は、祈りのためといって、お経や真言を唱えなくても、焼香や礼拝をほしなくても、ただ心が正しくて、『あるべきように』振る舞えば、一切の諸天善神が護ってくれる。願いも自ずから叶う、望みもとげられる。

難しいことをしなくてもよい、ただ心が正しくあればよい。

心が汚れていたら、骨髄を砕くほどに一所懸命に祈っても、欲心のままの祈りであったとしたら、地獄の業をつくるだけだ。
 
人はつねに浄玻璃の鏡に、日夜自分の振るまいが映っていると思いなさい。

これは人に知られないだろうから、ごまかしてもいいやなどと思っても、その鏡にはしっかりと映っているのである。

---------------------------------------

コメント(4)

祈らなくてもよい、お経だって必要ない。
難しい仏道修行やとか礼拝とか、なにも特別なことはしなくてもいい。

ただ「心が正しくあれば」よい。
心が正しくて、『あるべきように』ふるまえればそれでいい。

どこそこで、何年も参禅しました。
写経を10年やっています。
ヒマラヤで瞑想しました。
ヴィパッサナー瞑想をずっとやってます。
阿字観を、月輪観を、やってます。

どこか難しい修行などすると、「どうだ、こんなにすごいことをしたぞ」「どんなもんだい」という心が出ることは、ありますね。
そうして、日常の、足下の現実をおろそかにしてしまうことがある。

それでは、かえって心が汚れていってしまう。


大切なのは、この日常、この現実。

仕事でのやりとり、ぞうきんがけ、掃除、料理、家族との会話、近所の人たちとのやりとり、などなど。

日常のあたりまえのことを、心を込めてちゃんとやっていれば、それがそのまま心を清らかにしていく道になる、のだと思う。

これ、いちばん難しいけれども。
「修行も繰り返すうちに業になる」
と言った方がいますが、しばしば修行が自慢のタネに
なることが見受けられます。

やはり、足元ですよね。大切なのは・・・
>>[1]

「あるべきようは」というのは、あるべき理想の姿ということですか。
それとも、ごてごてと取って付けたような所のない自然なる姿ということですか。
とある日の高山寺。
住職さんのお話も聞けて良い勉強になりました。
楓の古木が茂り、森閑とした境内は静かに観る人の心を和ませてくれます。日本最古の茶園の伝承があり、国宝鳥獣人物戯画、明恵上人像など数多くの貴重な美術工芸品を所有する高山寺。その書物の研鑽はいまだ済んでおらず万を超える貴重な歴史書物の量だそうです。

高山寺は、13世紀初めに明恵上人が再建した寺院で浄土宗や真言宗などの宗派に属していません。また宗派も作っておられません。ですからしいていえば釈迦宗とでも言えますか?と冗談げに住職さんは言っておられました。また明恵上人の人柄が素晴らしくて、この小さな山寺が世界文化遺産に指定されたのも明恵上人の人柄が評価されたかと思うとも言っていましたね。すごく明恵上人に興味がでました。 アインシュタイン博士や湯川秀樹博士が強く尊敬して居た明恵上人。

お昼は、高山寺駐車場に隣接する食事処「栂ノ家」で「とりみそ鍋」を頂きました。屋形船造りで川が眼下に流れていて風情がありましたね。もちろん料理も美味しいです。ご飯をおかわりしました。w

http://www.pref.kyoto.jp/isan/kozanji.html
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教が好き 更新情報

仏教が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング