ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レイモンド・チャンドラーコミュの浅野忠信主演で『ロンググッドバイ』がドラマ化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハードボイルド小説の名作と呼ばれる、レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」がNHKでドラマ化されることになり、浅野忠信が主演することがわかった。浅野は、原作の主人公フィリップ・マーロウをイメージした私立探偵・増沢盤二を演じる。
(映画.com ニュースより http://eiga.com/news/20140114/5/

コメント(73)

>>[033]
 ならば大丈夫かな。ま、必要に応じてシークレットブーツ履いてもらうとして(笑)。007のダニエル・クレイグも履いてたと言うし…。

>>[032]
 はぁ〜。2ch.って言葉荒っぽいですね。ケンカにならんのかな?
 しかし色んな"チャンドラー・ファン"が居ますね〜。これをきっかけにファンが拡がる事はいいと思いますが。

 第二回の再放送観ちゃいました。
 しかし何故『モノローグ』ではなく『ナレーション』にしたのだろう?あんまり『ハードボイルド風』や『チャンドラー節』にならないようにしたのだろうか。

>>[038]
 あはははは。なるほどね。
 (これはモノスゴイ偏見なので書くのは躊躇われるのですが)脚本が女性作家なので男の気持ちが解らないので『モノローグ』はやめた、とするのが一番言えてるのでは?(笑)

>>[040]
 うーん。女性作家の件ですが、以前女性翻訳家の訳した短篇「ベイシティ・ブルース」他数篇(文庫本、出版社忘れた)を読んだのですが、はっきり言って『ダメ』でした。あとがきで訳者がチャンドラーを翻訳する喜びを語っておられましたが、虚しかった。女にゃチャンドラーは解らんのだ、と思ってしまいました。ひどい偏見だなこりゃ(笑)。

>>[41] 初めまして。

恐らく、女性と男性ではマーロウの魅力について差があると思います。
それは仕方がないことで・・・男と女の間には深くて暗い溝がある・・・で、良かったかな・・・!?
最近、めっきり記憶違いがあるので間違ってたらお許しを・・・

話はズレますが、私はフィリップ・K・ディックの「流れよ我が涙と警官は言った」がとても好きです。
シェークスピアにひけをとらないと思っています。
失礼しました。
>>[042]
 『〜深くて暗い河が在る〜♪』
 ディックもお好きなんですね。ハンドルネーム納得いたしました。

 「流れよ我が涙、と警官は言った」は私も大好きな作品です。サンリオSF文庫、ハヤカワ文庫SFと繰り返し読んでおります。是非〈フィリップ・K・ディック〉コミュにもいらしてくださいませ。

 さて、本題のNHKドラマ版「ロング・グッドバイ」ですが如何ですか?
 まあ原作とあれこれ比較しながら(貶しながら)観るのも楽しいかなあ〜(笑)と私は気楽に視聴しております。

>>[43]

そうでした!河でしたねあせあせ(飛び散る汗)

ディックのコミュも覗いてみます。
以前、友人がたまたま「涙のパヴァーヌ」のレコードを持っていて、それをあっさり譲ってくれました。
無茶苦茶嬉しかったのでありますわーい(嬉しい顔)

ドラマの方は私も別物と思い楽しんでいます。

kawakamingさんは別の意味でもお仲間のような気がするので、またお邪魔するかもしれません。
どうぞよろしくお願いします!!!

別件が多くてすみません。
皆様、お許しください。
原作と和訳の対照に関しては、こちらのサイトもお勧めします。
http://d.hatena.ne.jp/abraxasm/
現在、49章までの検証が終わっています。
 ひゃー。昨晩観逃してしまった。再放送観るぞっ。

 「3冊の『ロング・グッドバイ』を読む―レイモンド・チャンドラー、清水俊二、村上春樹―」
 「ロング・グッドバイ〔東京篇〕」
買ってしまいました冷や汗。今日届く予定です。
 清水俊二氏訳「長いお別れ」はハヤカワ・ミステリ文庫初版、村上春樹氏訳は単行本初版と文庫版第6刷を用意。あとはチャンドラーの原書を買うだけであります。
 気負い過ぎ…だなあ(笑)こりゃ。

>>[050]
 そうなんですよね。約千箇所の改訂にも興味津々(笑)です。。。

>>[050]
 「3冊の『ロング・グッドバイ』を読む」現在精読中です。拙い日記ご覧になってください。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=22347840&id=1925967132&

 別トピ立てた方がいいかしら?

>>[54] 早川書房は村上訳の『ロンググッドバイ』でハードカバーと文庫本のあいだにソフトカバーまで出したり、数少ないチャンスでしっかり活かしてる感じが応援したくなります。さすがにコレは買いませんが(笑)
>>[053]
 ひゃー。やっちゃいました。新トピです。勢いで立てちゃいました!

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=76248995&comm_id=9734

 書き込み増えてコミュの活性化に繋がるといいんですが…。不安(笑)です。

なんで冬なのに花火大会なんだろうと思ったら、ボートの代わりだったんですね。
銃声をごまかすならそっちの方が音が埋れて自然かなとは思いました。

あと小雪がウイスキーの水割り作ってるの、
まんまサントリーのCMでしたね。
氷の音が入ったりとか(笑)
第3話まで、観るのも、大変で。
レイモンド・チャンドラー原作なってクレジットされているけれど、ほぼ2次創作だったから、面白くなかった。観るのも、大変だった。
第4話を我慢して観ていたら、ちょっと面白かった。
最初はドラマの設定に違和感を感じましたが、浅野さんの醸し出す雰囲気と演技で、ドラマもすんなりと楽しめるようになりました。指でOK

浅野さんのハードボイルドな感じが、このドラマには欠かせませんね。
 第四回再放送を観終えました。
 設定が何故『戦後間もなく』なのか納得。成る程ね〜(原作もそうでしたね)。
 しかし芸達者の田口トモロヲや柄本明らに対し浅野忠信、小雪ら女優陣の演技特に台詞まわしが…拙い。あ、言っちゃった(笑)。まあ現役モデルは仕方無いか。

 でも来週の最終回楽しみです。。。

最終回は楽しみです。が、仕事があるので再放送を観ます。今まで観て、かったるい部分もあるのだけれど、何か変わった雰囲気があると思っていました。
ふと、思いましたがそれは小津安二郎や彼に影響された監督の作品の雰囲気に少しだけ似ている気がします。
ロケ地をまとめると以下のようになります。

上井戸邸:ヨドコウ迎賓館
原田邸:清泉女子大学本館
拘置所:旧尼崎警察署
キャバレー:東京キネマ倶楽部
ホテルの喫茶室:横浜ニューグランド

ニューグランドは矢作俊彦の『ロンググッドバイ』にも出てくるんですね。
NHKの遊び心でしょうか。
 他のトピで紹介されたかも知れませんが

 ハヤカワ文庫JA
 司城志朗著
 [脚本]渡辺あや
「ロング・グッドバイ〔東京篇〕」

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4150311560/ref=me_amb_97167169_2/377-8658806-3697438?aid=aw_srgw&apid=97167169&arc=1201&arid=0CK3KY7MG4C90CAYZ6R4&asn=center-7

 ドラマとも少し違い楽しめます。

4回全部見ました。そこそこ楽しめています。
最終回で「ギムレットには早すぎるね」のセリフが出るシチュエーションになるのでしょうか?
>>[067]
 あーゆー『超スーパー』な秀作ドラマと比較するのは…カアイソー過ぎる。
 甘過ぎるのも我が国の国営放送にとって良くないかもしれませんが…。
 だからどんどん『褒める』『貶す』発言した方が良いのでしょうけど。

 最終回観ました。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=22347840&id=1926617705&

>>[67] 『シャーロックホームズの冒険』はBBCじゃなくてグラナダですね。
サントラを今でも聴くぐらい好きです。
主役のジェレミー・ブレッドさんが亡くならなければ最後までやれたのに残念です。

BBCなら現代版の『シャーロック』シーズン3がもうすぐNHKで放送ですね。
よくできてるので楽しみです。
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/sherlock3/
最終回さっき見ました。
僕は最初の方は文句ばかりでしたし、
女優のひどさはやっぱり今でも感じますが、
いろいろな制限がある中でなんとか上手くまとめられてるような気がしてます。
それというのも多分「別物」という割切りが回を重ねるごとにできてきたからでしょうが。
アルトマン版の『ロンググッドバイ』にしたって、同じタイトルの少し似た作品てくらいのものでしょうし。
はじめまして。
コミュに参加させていただきます。

テレビ版「ロンググッドバイ」。見る気すらありませんでした。
舞台は戦後の日本だったらしいですが。

私の中ではロバート・アルトマン監督のエリオット・グールドがマーロゥを演じた「ロンググッドバイ」が大好きだからです。

ラストは賛否両論でしたが。

舞台をフラワーチルドレンの世界にマーロゥを置き換えて、猫(チャンドラーもタキという猫を飼っていた)に夜たたき起こされるオープニングから大好きです。

マーロゥは70年代にもかかわらずに46年型の名車リンカーンコンチネンタルに乗っているのもいいですね。
アメリカの黄金期を象徴している車なので、70年代の対比を感じます。
ロス・マクドナルドの「動く標的」のボロボロのポルシェスピードスターと、探偵たちはオープンカーが似合いますよね。

ちょっと興奮してしまい長くなってしまいました。

どうでもいいけど。

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レイモンド・チャンドラー 更新情報

レイモンド・チャンドラーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。