ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京メトロコミュの通勤定期について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
今後三ノ輪に引っ越しの予定です。職場は渋谷なので、日比谷線と銀座線で行く予定です。
そこで質問なのですが、銀座線を上野・仲御徒町・銀座どちらで乗り換えるかを悩んでいます。
購入する際に、決めないといけないのですか?それとも、渋谷→三ノ輪の定期を持っていれば、どこで乗換してもいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(4)

切符は額面以内であればどこ通ってもOKですが、定期券は経由を指定して購入します。
自動改札で経由をチェックされるので、券面以外の経路となる乗り方をした場合、磁気定期券は扉が閉まりますし、IC定期券であれば次の出場時にチャージ金額より差し引かれことになります。
上野、仲御徒町、上野広小路では乗り換えるために改札を通る必要がありますので、指定経由以外の乗車は注意が必要です。また、改札を通る必要がある経由の場合で、改札を通っていない場合も出場時に改札が閉まるか、チャージから差し引かれことになります。
定期券は指定した区間を乗車が決まりですが、
都心部で路線が重複する区間では選択乗車が認められる場合もあります。
ttp://www.tokyometro.jp/joshaken/teiki/teikiken.html
↑上記ページの「有効区間」参照

但し、ももりんさんご質問の上野-銀座間の銀座線・日比谷線間の
選択乗車は出来ませんから、定期券でのの上野なら上野(改札あり)、
銀座なら銀座(改札なし)で乗り換えないと、磁気定期券なら改札が締まり、
パスモ定期券ならチャージ金額から別途運賃が引かれることになりますね。

余談ですが渋谷は銀座線と半蔵門線の改札が別ですが、表参道側で
両線の選択乗車が出来るので、どちらの改札でも定期券でOKですね。
定期券では「乗車経路指定」については、「もじら」さんに説明が被り
ましたが、ももりんさんは納得されたでしょうか?

乗換駅の選択は、上野か銀座のどちらかでしょう。
なお仲御徒町-上野広小路はかなり離れており、乗り換えには不適です。
で、上野駅は改札を出て連絡通路(50m位)を通っての乗り換え、
一方銀座駅も階段の昇り降りはありますが改札なしで乗り換え出来ますから、
乗り換えは銀座のほうがやや楽かも知れません。

ただ銀座駅のホームが狭く人がごった返している印象もあり、朝の
ラッシュ時の場合、東武線からの混雑などで日比谷線に遅れが生じ
やすかったりするので、それを避けて上野で銀座線に逃げるという
手段もアリかもしれません。時間的にもさほど差はないかと思います。

結局、どちらも一長一短ですね。
あとは、例えば仕事帰りに買い物とか習い事などで途中下車する機会が
あるなら、そちらの路線経由に選んでおくとか…。

とりあえず、定期を買わずに普通運賃で実際に"乗り比べ"てみてから
決めるのもいいかもしれません。"
だぁ(綾瀬川橋梁)さん
もじらさん
ありがとうございました。私はてっきり、区間内は自由に乗り降りできると勘違いしていました。
おそらく私は、上野乗り換えにするかと思います。
色々とありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京メトロ 更新情報

東京メトロのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。