ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「同胞(はらから)」上映運動コミュの「同胞(はらから)」感想文・・vol.1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「同胞(はらから)」を見られた方、ご自由に感想・意見を書き込んで下さい。

コメント(4)

先週土曜日に、DVDを借りてきて「同胞(はらから)」見ました♪

何も取り立てて変わったところのない、日本の農村。
地元青年会のやり取りや、青年期の都会への憧れ、恋愛など、
思わず自分の20代を振り返させられる映画ですね・・・。

熱いんだけど、めったにないものではなく、若いときは結構
身近にある「熱さ」。
あの頃の私にもあったかな!?

仕事にも、恋愛にもまたあの頃の新鮮な熱さを取り戻したい!
という私は、30代です。。
(先に書かれてしまった!)先ず、言い出しっぺから。
「同胞」のDVD、6月5日(月)に届くのがわかっていても待ちきれなくて、3日(土)にTSUTAYAでレンタルして観ました。
丁度30年振りの再会です。
30年前は私も25歳。
当時は(中途半端な)正義感に燃え、職場(商工団体事務局)でも、参加していた青年団体でも昼夜を惜しまず必死で活動していました。
そんな時だからこそ、この映画が「我が身に入り込んだ」のだと思います。
再び出会うまでに何度か「もう一度観たい」という思いが沸いて、レンタルビデオを探しましたが出会えませんでした。
再会できて、やはり「この映画を一人でも多くの人に観て貰いたい」という気持ちは変わりませんが正直、54歳になった私の感動は当時のそのままの感動とは少し違うものでした。
でも、本当に良かったと思える事がありました。
月曜日に到着した購入DVDを確認してみると、最初見たレンタルDVDには構成されていないものがあります。
それは山田洋二監督との15分間のインタビューと女優の現地訪問です。
山田洋二監督は当時の撮影の苦労話や様子、女優は30年前の映画の25年後の現地レポートを行い、この映画に出てくる当時の家屋や牛小屋、駅、自然が殆どそのままに残っている姿を伝え、さらに「同胞」の記念碑までできている事に深く感動を覚えました。
映画に登場する青年団員の中に「本物」がいます。
誰かを言うと面白くないので言いませんが・・・。
その人達の25年後も紹介されています。
月曜日にこれを見終わった時、私はやっとある意味の安堵感を覚えました。
それは「30年前の自主上映運動」と「その気持ちを大切に持ち続けてきた」事、「多くの人達が同じ経験と思いを持っている」事、これらの点と線が繋がって30年スパンの大きな誇りとして自分の中で確認できた事です。
これからもこの気持ちを忘れないで行きます。
自分も高校時代、授業で見て感動した(その後確か一回ビデオで見たと思うけれども)山田洋次監督、松竹の映画「同胞」ですが、確か青年団を扱った話ですよね。

なので、青年団に話し振れば喜んで協力貰えるかもですよ。
そうすれば公民館などで上映会も出来るかなあ(’。’?

青年団とは、各地域に点在していて、その活動はもっぱら、地元の伝統や芸能の継承や、各国青年の交流と言った事に主眼をおいていると聞いた事があります。
だから、いわゆる<町や村の祭り>などで青年団が大きな役割を果たすと聞きました。
そういえば「同胞」も今で言う地域の活性化に貢献する活動の様子が得が枯れ手いる感じがしますよね。
ただ、そう言う特徴があるからか、東京や大都市よりも地方が活発だと聞いた事があります。

しかし地方ごとにある青年団は「日本青年団協議会(日青協)」と言う全国規模の強力なネットワークを持っています。
その本部(事務局?)は、日本スポーツ界の聖地、国立競技場・秩父宮ラグビー場・神宮球場を見下ろす、日本青年館内にあったと思います。
確か初代会長は、故・竹下登だったと思います。

と言う訳で、上映会、もしかしたら、ムーヴメントを起こせるかもですね(笑)
初めまして、大槌町で青年団会長をやっているのりキューですうまい!

同胞懐かしいです指でOK

地元青年団に入ったばっかの頃、同胞を半ば強制的に見せられ感想文書かされたのを思い出しますうまい!

こっからは感想ではないんですが、地元の青年団でも同胞の上映会を行いたいと思っています…が著作権とか怖いんで実行できずにいます涙

どうすれば上映会ってできるもんなんですか?

知っていたら教えて下さいm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「同胞(はらから)」上映運動 更新情報

「同胞(はらから)」上映運動のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング