ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スーパーロボット レッドバロンコミュのレッドバロンめんこ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバーのこうやま様からレッドバロンめんこを提供していただきました。
せっかくの珍しい商品ですので、こちらのトピックで紹介していきたいと思います。

また、商品には紙ものにありがちで、メーカー名などが記載されていません。
このめんこの商品情報について詳しい方がおられましたら、
是非当トピックでも大いに語って頂ければと思います。

コメント(30)

近日スキャン開始!ご期待ください。うまい!
うわ…これは面白そう。
貴重なスチル満載ですね。
2/マッキンレーV6

いきなり13話のマッキンレー単体スチール。
順列の基準は結構バラバラです。
?1のめんこは手元にありませんが、
案外主役機レッドバロンじゃないかもしれませんね。

一定の話数分の写真と裏面キャプションが一括でメーカーに
提供されたのではないかと思われます。

裏面を見ての通り、番組名の記載もありませんし、一般的なめんこ裏面の
サイコロやじゃんけんマーク、軍人将棋用の階級やイラストもありません。

紙質も、一般的なめんこよりやや薄手で、
実戦的には大メンの下に滑り込ませる使い方になるのかも。
…というより、めんことしての戦闘能力より、
カルビー製菓の大ヒット商品「仮面ライダーカード」のような
コレクションカードを意識して作られているようです。
3/マッキンレーV6

引き続きマッキンレーの単体写真。
7/メカロボ

4,5,6は不明。

7でスタジオ内の特写スチールによるメカロボ単体カット。
腕の鎌を付けて以降の写真。
8/ガルニゾンエース

11話のガルニゾンエースとレッドバロンによる、撮影合間の特写カット。
ガルニゾンは耳に透明カバーのついた改良型になっているのが判る。
10/ガルニゾンエース

9番なし。

ふたたび11話のガルニゾンエースと、レッドバロンとの絡み特写バリエーション。
こんな調子で紹介していきます。

カード写真面の謎のデザイン線ですが、6角形の形と合わせてカットされたダイヤモンドを
イメージしたデザイン意匠のようですね。特にレッドバロンとの関係はないと思いますが、
この頃のいわゆる駄菓子屋の玩具には、番組のコンセプトとは別に、
こういったなんとなく派手な要素を盛り込むことも珍しくはありません。
21/レッドバロン

10番台がごっそり抜けておりますが、ついに主役登場!
2話ラスト&OPの夕景または3話終盤〜4話序盤の夕景でしょうか。
最初だけ特撮班は1〜4話持ちという可能性もあるんですが。
22/ビッグバイソン

出番の半端なビッグバイソンですが、
初期キャラということで写真の登板は比較的多いですね。
端の写真はジェネオン版DVDのおまけスチール集より。
23/レッドバロン

誤植じゃありません。

アグンガルーダ優勢という3話からの特撮カットですが、
裏面はレッドバロンの解説です。
23のレッドバロン解説ですが、初期設定や企画書にある
水中アタッチメントなどの記述が使われております。

配布用の番宣資料が元になっているようですね。
24/飛龍

撮影合間のスチール写真より。
3〜4話にかけての、飛龍に苦戦するレッドバロン。
しかしよく読むと、紅健一郎が造った云々という劇中設定と異なる記述。

レッドバロンでは企画準備段階でロボットの詳細な設定も
先に用意されていたらしいので、健一郎作というのはシナリオ段階で変更されたのかも?
27/レッドバロン

解説文は23と同じ。

25〜26番は手元にありません。
29/ビッグバイソン

解説文は22と同じ。
31/アグンガルーダ

23とは逆に、バロンパンチをくらってるアグンガルーダを紹介。
…攻撃されてる方が主なの?

アグンガルーダの分離機構は
複数の島を同時に守るためだったのか!と納得。
37/飛龍

解説は24番と同じです。
スチールも同じ話のバリエーションとなっています。
39/レッドバロン

解説は23番と同じ。

30、32〜36、38番はありません。
気になる人はネットオークションへアタックw
40/マウマウ

劇中の市街セットでのスチールより。
41/ブラックマサイ

第2話の決戦シーンより。

初期から決まっていたキャラクターだけに、
文字設定のブレも少ないようです。
42/アグンガルーダ

文面は31と同じ。
45/ベスビオス

撮影合間の特写カットを使用。
46/マウマウ

説明文は40と同じ。

劇中の行動とは別の、本来の性能について紹介した文章が面白いですね。
47/メカロボ

文面は7と同じ。

第2話からのカットで、鉄面党の女主任も写り込んでいます。
本編パートの劇中スチールは希少かも。
いいですね〜 
そういえば カタツムリ型の
フランスのロボットがいたのを思い出しましたが 
たしか…
エスカルゴスですね。実写としては異色の装輪型デザインですね。
ありがとうございます これです いいですね〜!!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スーパーロボット レッドバロン 更新情報

スーパーロボット レッドバロンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング