ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカ合衆国 United Statesコミュの結婚式の費用は誰が払いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
日本で、ケンブリッジ社のInterchange(アメリカ英語)というテキストを使って、英語を教えていますが、その中に、北米での結婚の習慣がテーマで、
"When a woman gets married, her family usually pays for the wedding and reception."
という文章が出てきました。
みんなびっくりしています。女性側が全額負担なの?という、驚きです。
私にもわからないことなので、実際のところ、アメリカではどうなのか、誰か教えてくれませんか?

コメント(7)

私の昔のホストファミリーに関して言うと、花嫁関係のコスト(ドレスとか)や、教会への式のお礼や、receptionのお金は全部花嫁側が払っていたと思います。花婿側は、婚約指輪の他、自分の着るタキシードとかは出していたと思います。 best manのタキシードは花婿側かも。でも、maid of honor はじめ女性側の付き添いのドレスは全部花嫁側だった思います。ushersのタキシードとふたりの結婚指輪はどうだったかなぁ...。flower girlの女の子とring bearerの男の子の衣装も、レンタルにせよ買うにせよ花嫁側が払っていたはず。とにかく花嫁側の出費が圧倒的に多かったのは確かです。ちなみにホストファミリーの姉や妹の結婚式はもう30年近く前。今とは事情が違うかもしれません。でも、当時はそれは普通のことだったと思います。
http://wedding.theknot.com/bridesmaids-mother-of-the-bride/mother-of-the-bride/articles/wedding-budget-who-pays-for-what.aspx

伝統的には花嫁の家が出す分が多いですが内訳は↑ここに載ってます。
でも、こういう古いしきたりを気にしないウェディングが最近増えてるので、婿側が出したり、カップルがお金を貯めて親に出させない人も多いですよ。
昔ながらの招待状には、(花嫁の両親)家の娘XXXを(婿)に嫁がせるセレモニー及びレセプション、と言う形がとられます。だから花嫁側が全部出すんです。
でもハネムーンは婿持ちです。
うちは、新婦側の負担だとはっきり言われましたね。

その代わり、前日のリハーサルディナーは新郎側です。

食事の内容は、リハーサルディナーのほうが格段上だし、飲み物もすうだん高い飲み物なので、50/50とまでは行かなくても結構な出費のはずです。
我が娘の結婚式ではこちらが全部出しました。

その為に永年チビチビと貯め込んでいたので、何も問題なく娘の結婚式
を執り行う事が出来ました。
前日のリハーサルディナーも気前良く8千ドルぐらいはこちらが出しました。

でも二人で話し合ってメニューなどはかなり節約していたようです。
何せ一人娘を嫁がせるのですから、ケチケチは出来ません・・、

娘が孫娘を連れて終末にクリスマス休暇で来ます。
出身地にもよりますね(祖先が元々何処から来たのか)、後、何州かも左右
されて来ます(ユタだとモルモンの教えが根強いので・・・)

ちなみにアイルランド系だと


婿 指輪、家、タキシード、車?(昔なら馬)

嫁 持参金、家財道具一式、衣類、ウェディングドレス

基本的に、御祝儀や諸々は嫁側が納めます。

他に金貨を継承する家も有ります、北欧の流れを汲む家柄に
見受けられます。

敬称は母より娘へ、基本父より息子や娘は有りません

参考までに(_ _)
皆さん、回答してくださり、助かりました。ありがとうございました。

アメリカに留学していたとき、結婚式に招待されたことはありましたが、誰が何の費用を出す、なんて、考えたこともなかったし、誰もそういうことを言う人もまわりにいませんでした。

式と披露宴は、花嫁側持だなんて、なんて不公平なの!と、正直思いましたが、場所、先祖や宗教によっても違うし、ハネムーンやリハーサルディーや、なんだかんだで、結局は公平のようですね。安心しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカ合衆国 United States 更新情報

アメリカ合衆国 United Statesのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング