ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

有機農業の会コミュの有機農法って何ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とても初歩的な質問で恐縮です。

「有機農法は環境にも優しい」
「有機野菜とは、2年間無農薬・無化学肥料で作った野菜のこと」
ということは分かったのですけれど・・・。

広辞苑でひくと【有機農業】とは、
化学肥料や農薬の使用をひかえ、有機肥料を利用して、
安全で味の良い食糧の生産をめざす農業、また農法。有機栽培。
ということでした。

具体的な 有機肥料 とは何にあたるのでしょう。
初心者にも分かりやすい本などありますか。

どなたか教えて下さると大変嬉しいです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメント(10)

はじめまして。初カキコかな。

「有機農法によって作られた野菜」は

「(特定の農薬、肥料を除いて)化学合成された農薬、肥料を
過去三年間使用していないということを、
有機JAS認証団体によって認証された圃場(田圃、畑のことです)
で作られた作物」

といった解釈でいいかと。
(参照:愛媛県のページです)
http://www.pref.ehime.jp/ecc/mark/food/food16.htm

認証団体としては、大手でいいますと、JONAなんかが有名かと。
http://www.jona-japan.org/index.html
つーか、初めてWeb見ましたけど、認証料たけーなヲイ(笑)

有機肥料、ってのがまたいろいろありすぎて、一口では難しいのですが
「有機質肥料」の略称かと。
では、何をもって有機質肥料なのかとすると
人それぞれ解釈があります。生の畜産屎尿を撒いているところから
植物性の物のみを完熟させて最小限畑に施す農家さんもいらっしゃいます。

ご参考になりましたでしょうか?
>八百屋さま
どうも有難うございます!
初心者の私はここから勉強していかないと・・・ですね。
参考にさせて頂いてもっと理解したいと思います。

私は農大卒ですが
栄養学科だったので、農作物を育てる勉強を全くしていません。
両親の実家が農家なので、畑へはよく遊びに行ってました。
そんな程度で有機農業目指してるのって。。無謀かも??
でも、やれるだけやってみたいなぁと思っています。

八百屋さま、皆様。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
横レス失礼いたします。この分野は全くの素人です。
有機農産物でも農薬は使えます
http://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/K1B2.html
使用量には特に制限はないようです。
有機野菜は比較的好んで買う方ですが、上記の農薬を使用したとして、安全かどうかについては疑問が残ります。
学問的ではありませんが・・

俺の仕事、酪農
有機という言葉、、俺的に考えると
あるものを有効的に使うということかな

八王子市や日野市の公園すごくある
でも、そこから出る木の枝、落ち葉・・
どうなってると思う・・
今まで、、落ち葉は焼却処分
最近はチップにしてるけど
有効利用には程遠い
そのような地域性を活かすことが
自分は大事と思う
農家から、ちょっと一言
農薬登録は認定されるもの、対象からはずれるものが
次々と変わっていきます。
一年もたつとかなり基準がかわってきますので
最新情報での情報交換をしないと、お互いに
間違った知識での共有となりますのでご注意を。
一例として、無制限に使用されていたボルドーや銅水和が
農薬登録となったために無農薬の対象からはずれています。
(昨年の春だったと思います)
農薬情報については農林水産省からの最新情報を提供してくれるリンクを探して情報提供が望ましいですね。
>牧場のおっさんさん

循環の考え方ですね。有機農業をはじめるにあたって
必要な考え方だとは思うのですが、どれだけの農家さんが分かって
もらってるのかな、とも思います。
食べ物だけでなく、農業資材(?)も地産地消でいきましょう(笑)
そういえば、そろそろ畜産有機が始まりそうですね。
どのようなトレンドになりそうでしょうか?
よろしければご教示ください。なんせ八百屋なもんで、
肉魚は素人・・・(哀)

>とーくにさん

それ、どこか一元的に提供されているところ、ご存知ないですか?
教えて君で申し訳ないのですが。なけりゃ、作るか・・・(笑)
農薬に限らず、表示のしかたも次々と変わっていきますね。
無農薬、無化学肥料と農薬不使用の違いって、どれだけあるんよ?と
食糧事務所に噛み付いてもしゃーないのは分かっていますけど。
>とーくに様
勉強になりました。

一般消費者としては、食の安全性は重要な関心事です。食に関わる方からできるだけ情報を提供していただけると有り難いと思います。
トピ主です。放置してました・・・ごめんなさい。
4月から畑を一角を使わせて頂く機会に恵まれ、ようやく自分で野菜を育て始めました。

が。種を蒔かれた後に 畑のお世話をすることになり・・・。
前に使っていた方が何を育てていたのか 全く分からないし、
今年は無肥料・自然農薬で畑と向き合っています。
最近になって、皆さんのコメントの意味が少しずつ分かってきたような気がします。

土が健康でないと野菜も元気がないです。
(でも土だけの問題では無さそう・汗)
どうやら今年は、土の施しを全くせずに種が蒔かれていたようなので
来年はきちんと掘り起こして、時間をかけて肥料を施し
水はけ良く 柔らかい ミミズも元気な 土に少しでも近づけてあげたいと思っています。
循環する農業・・・生態系の循環に近いのかな?

もっと勉強しなくちゃ!です。どうも有難うございました。
はじめまして。Leonardといいます。現在、大学から畑を借りまして、農業始めることになりました。声を大にして申し上げます、「初心者でございます!」
 地域交流・活性化などを目的にサークルを発足しました、その一環で農業もやることになったのです。

 前置きが長くなりました。初レスで早速質問、恐縮です。
 ・落ち葉で堆肥を作ろうと考えているのですが、初心者でも比較的簡単にできるものはありますでしょうか?

 >牧場のおっさんさんへ

>八王子市や日野市の公園すごくある
>でも、そこから出る木の枝、落ち葉・・
>どうなってると思う・・
>今まで、、落ち葉は焼却処分
>最近はチップにしてるけど
>有効利用には程遠い
>そのような地域性を活かすことが
>自分は大事と思う

 わたしの学校は高尾にありまして、八王子地域のそういった資源、使えるものがあれば有効活用して土に(土に還元するものでなくとも有効活用できる資源があれば)還元したいと本気で思ってます。みなさんからのご鞭撻、喜んで受けたいと望んでいる次第でございます!

 今後とも宜しくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

有機農業の会 更新情報

有機農業の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング