ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原子力コミュの2013年自民党下でのエネルギー政策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どのような方向性にいくべきか、
あらゆる視点から
どうぞ。

コメント(123)

>>[82]

何を言ってるんだ。このおばちゃんは?
核廃棄物処分とプル処分を混同してるようなアホに、偉そうに何も言われる筋合いはないわ。

おばちゃんはどうでもいいかも知れないが(わかってないからほっとした顔)核燃サイクルはもっとも重要な問題だよ。
まったく日本のエネルギー事情にいい方向に寄与する可能性はないし、日本が「悪の枢軸」のレッテルを貼られかねない危険性をも内包してる。
不経済であり極めて危険性の高いものであり即刻撤退をするべきだ。と言うよりも撤退以外の道筋は既に有り得ない。ソウルでのオバマの声明は軽く考えるべきではない。

核燃サイクルから撤退をすることは日本の核政策へのインパクトはものすごく大きい。青森県との約束である「撤退ならば使用済燃料は返還」を果たすとなると、すべての核発電所は稼働が不可能になると言われている。その辺りの調整が大変だろうなと想像はつく。

核燃サイクルからの撤退を決めて、青森県との協議をして核発電立地地元とも協議をして、当面とは言っても半世紀以上だが、MOX稼働した場合には約5世紀だが、当面の中間貯蔵場所を決めて、最終処分場所も決定して、その上でできる範囲内での核発電所稼働をするべき。
バックエンド問題が一切進捗しないままでの再稼働は許可すべきではないしされないだろうな。

実際の高レベル核廃棄物処分や廃炉に伴う核廃棄物の処分は、技術的にも社会的な受容性からも実現可能性は今のところはない。福一の処理も早々に破綻すると思われる。それらの現実の中で信頼の回復は極めて難しい。それでも信頼回復なくしては再稼働は不可能だと認識して、電力事業者は真摯にすべてのあらゆる現実を提示した上で、核発電所の稼働への理解を得る努力をするべきである。理解されなければ稼働できないと判断するしかないよな。


おばちゃんはそもそもとして論外。理解力もなく何を主張したいのかが不明だ。
バカに着ける薬はないな。

核発電はうんこ(核廃棄物)の問題でどうせ持続可能性はないの。
うんこが便器から溢れてて、その上にうんこしても大した変わりはないなと言ってるおばちゃんが頭がおかしいの。

うんこ問題は一朝一夕には解決策はないけど、先送りはしないでうんこは増やすのはやめましょう。ってのが学術会議の提言なの。それを重く受け止めてると言ってるのが核政策に影響を与える原子力委員会。
まったく軽視したままにとにかく再稼働と言ってるのが電力会社と核村のバカ+おばちゃん。

自然エネルギーの普及なんて根っから何も無関係だから。
おばちゃんの脳味噌では理解できないかな?(笑)
>>[75]

ですね。だからわかるリスクから優先的に回避するのが当然だよな。

わかるリスクはCO2と核廃棄物、どっちだ?
実はどちらも確定的なことは言えないね。
でも核廃棄物の方が社会的に嫌われ者なのは間違いないな。
>>[84]

だーかーら、
「処理の解決策は存在するんですか?」

yes?

no?

Yesならどう、解決できるのですか?

それをお聞きしたいのです。
>>[87]

核廃棄物処分の解決策?
ないよ。世界中でないよ。

でも日本の国策では地層処分することになってたんだよな。日本だけじゃないけどな。
それがそもそも嘘でそんなに簡単な問題ではないから、増やすなと言うのが俺であり学術会議。
おばちゃんは別に増やしたって関係ないんだろ?

したがっておばちゃんの脳味噌は腐ってる。
要するに、解決策の無い問題を延々と、何も知識の無いMixkeyさんのような方が演説しても、
何のタシにもならないというコトなんです。

ここのタイトルを「自民党政権下の」としたのは、
こういうことになってしまった現実の上での建設的な論をしたいからなのです。


Mixkeyさん
いままで、何かをきちんと勉強したり、論理的に思考する訓練をしてこられんかったでしょう?
アドバイスですが、
罵倒表現はお止めになった方がよろしいかと存じます。
そういう、バックボーンが見えてしまいますヨ。
>>[89]

バカにはバカと言う。
それだけ(笑)
罵倒表現云々言ってるおばちゃんも変わりないよな。
稚拙だとか不勉強だとか書かれちまったよ(笑)
でもおばちゃんの場合にはその反論に何も内容がなく、悔しさしか見て取れない。

あなたは間違ってますと言う時には、内容を伴った反論がなければただの悪態である。

おばちゃんレベル低すぎて可哀相なほどにイタイな(笑)
>>[085]
「わからない」から「リスク」。
>>[81]

さて、話をもどしましょう。


ミツルさんが冒頭でご紹介くださった国の方針の中身はこちらです。

http://www8.cao.go.jp/cstp/sogosenryaku/koteihyo.pdf

科学技術イノベーション総合戦略
第2章 科学技術イノベーションが取り組むべき課題 工程表 




なるほど、イノベーションとして多くのテーマがある中、最初にエネルギー関連を出してきているというのが、国のスタンスを表わしているとも言えると思います。でも、ここには(廃棄プランも含めて)原子力は登場していません。「しかたが無いけれど」程度です。
ご紹介の国の方針
11p です

事故を契機として、 原子力発電所の停止に伴い火力発電に大きく依存しているのが実情であり、また当面は その消費に伴う温室効果ガスの排出も避けられない。一方、エネルギー技術の開発、実 用化、普及には 10 年単位の時間がかかることから、新たなエネルギー源の普及・拡大に も時間を要することが想定される。したがって、化石燃料は中長期的にも我が国のエネ
けんいん ルギー供給において重要である。。。。エネルギー政策の見直しが行われている。
このようなエネルギー環境の変化に対応しつつ、クリーンなエネルギーが安全かつ安 定的に低コストで供給される社会を構築することは、産業競争力の強化に資するととも に、豊かな国民生活を持続的に営むための基本であり、中長期的にも重要な課題となる。。。。なお、化石資源等の海外 依存度が高い我が国では、国富の流出を減少させるという視点からも上記の方針が重要 である。
(報告書で原発に触れてるのは、この程度では。。。)


とあるなか、工程表ではその具体的な達成目標が書かれています。
モノによって違いますが、メタンハイドレートなどは30年と遠いですが、
そのほかは5年もしくは、10年で行く末がかなり明確に見えてきそうです。

ただし。。。ここに、量的な言及がされていないのですが。。。スタンスとしては、原発の代替の3割と解釈して良いのでは?と。思っているのですが、いかがでしょうか。
このおばちゃんは何が言いたいのか?まったくわからないのでスルーされてるのかしらん(笑)
>>[98]

何だ?仕事じゃないのか?出張とは言わないけどな(笑)

在特会は大久保だろ?まだやってるのかな?アホ共。


まぁ、堪能してくださいな。
私は、おばはんではないが私もいくよ(爆)

在特会ってよく知らないから調べとく。

靖国も何故に問題になるのか?よく見てきますねわーい(嬉しい顔)
>>[102]

核種変換技術の実用化が先決ということでしょうか。

今年3月発表ですが「放射性セシウムや同ストロンチウムを無害な非放射性元素に変換する薄膜」は、少なくともベント時に有効なフィルタにできるはず。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/

従来の「100-500年の監視で天然ウラン並みに放射線が低下し安全にできるオメガ計画」は進んでいるのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9

廃プラスチック問題解決までに70年かかってます。2011年を元年として核廃棄物はもっと早いと思います。
>>[102]

今すぐにできるのは伊豆・小笠原海溝への海底投棄でしょうけれど。。。
天災による緊急避難ということで周辺国の理解は得られるとは思いますが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%8A%95%E5%85%A5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png
>>[105]

STAP細胞に似たような段階ということでしょうか。
>>[106]

1959年から92年まで原子炉および核燃料が日本海に投棄されていますが、何か悪影響は出ているのでしょうか?

日本の領海である伊豆・小笠原海溝は太平洋プレートの沈下地点であり、年間数センチの速度で沈下しています。火山とは逆の場所、海底最深部が約1万メートルです。

放射性廃棄物の海洋投棄をやめたのは、科学的な根拠はない理由だと思います。福島原発の場合は天災による緊急避難ということですから。。。
>>[109]

国のオメガ計画はいかがですか?
常陽ともんじゅが止まっているので実証実験不可能という段階ですか?
>>[112]

「壊れた原発を何とかする方法」として地殻プレート没入部の海溝への投棄を提案したわけです。

実証実験はもちろん必要でしょうけれども、過去の海洋投棄で何か悪い影響は出ましたか?
原潜も何隻も事故で沈んでますが。。。深さ数千メートルくらいですが。
>>[115]

つまり処理できる量の問題ということでしょうか?
将来、核融合炉で燃料として再利用できるまて地層保管するということですか?

常温核融合ですが、信頼できる実験結果が Physics Letters A(Volume 373, Issue 35, 24 August 2009, Pages 3109--3112)に載っているようです。
「レーザー、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出された」

前にお伝えした「重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素変換の観測」は参考に。
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/421/421050.pdf

常温での水素原子の核融合反応はトンネル効果や宇宙線によって実際に起き、観測もできる科学的に証明された物理現象ですので、量的な問題がクリアできればいいだけでは。
>>[119]

そうですね、溶解した核燃料を取り出さないと解体もできないわけですから。

しかし「地殻プレート没入部の海底への投棄」は充分に考慮に値すると思っています。
投棄用コンクリート容器の強度、投棄場所の選定、海底への運搬など、課題はありますが。

地層処分と違い年間数センチの速度で沈下していき、5000万年程度で地球のコア付近まで落ち込むようです。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/hamano.html
>>[118]

「理論には確実な証明が必要で、こんな魔法の技術はできない」と仰るので、参考意見です。

ログインすると、残り101件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原子力 更新情報

原子力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング