ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原子力コミュのM8.8 巨大地震発生!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東電福島は緊急冷却用ディーゼルエンジンが壊れたようだが大丈夫か?

【地震】経産省、地震による原子力施設への影響について緊急情報公開

 経済産業省は、11日14時46分頃、宮城県北部で発生した地震による原子力施設への影響に関する情報を、15時16分にホームページで公開した。

 女川原子力発電所、東海第2発電所などはすべて運転を停止。福島第一発電所、福島第二発電所は運転停止および点検停止中となっている。現時点で、発電所周辺のモニタリングポストの指示値に異常があるとの報告はないとのこと。また現時点で、事業者から火災・故障等に関する情報もないという。

 なお同ページでは、原子力施設立地地域にて大規模災害等が発生した際、原子力安全・保安院から、直接、原子力施設の状況やモニタリング情報などの緊急情報を、携帯電話にメールにて通知する「緊急情報メールサービス(モバイル保安院)」の登録も可能。


・女川原子力発電所
 1、2、3号機はすべて運転を停止

・福島第一発電所
・1,2,3号機はすべて運転を停止
・4,5,6号機は定検停止中

・福島第二発電所
 1,2,3,4号機はすべて運転を停止

・東通り発電所
 定検停止中

・六か所再処理施設
 非常用ディーゼル発電で電力供給中

・東海第2発電所
 運転を停止

・浜岡発電所
 4,5号機は引き続き運転中
 3号機は定検停止中

・柏崎刈羽発電所
 1,5,6,7号機引き続き運転中
 2,3,4号機は定検停止中

・泊発電所
 1,2,3号機引き続き運転中

http://response.jp/article/2011/03/11/153068.html

コメント(870)

環境中に出た「放射性物質の量」まとめ (判明分)
NHK「かぶん」ブログ 2011年04月23日(土)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/79796.html#more

東京電力福島第一原子力発電所からは、一体どれだけの量の放射性物質が大気中や海水中に出たのか?これまでに明らかになった放出量に関するデータを、いったんまとめます。
なお、読者の方々からの要望をうけて、内容を一部差し替えます。不十分な点は今後の課題です。あわせて最初に少し説明書きを加えておきます。(4月25日)

Bq(ベクレル)について  ベクレルというのは、放射能(の強さ)の単位で、1秒間に何個の原子が放射線を出して別の原子に変わっていくか、その個数を示しています。従って、この値は「放射性物質の量」を知る目安になります。ただし、原子の種類によって、半減期や崩壊するときに出る放射線(種類やエネルギー)が異なります。

ヨウ素換算について  そこで、原子力安全・保安院などでは、INES(国際原子力事象評価尺度)の評価をする際には、さまざまな放射性物質について"放射線影響としてヨウ素131と等価になるよう"換算して『総量』を算出しています。たとえばセシウム137の場合、ヨウ素換算をすると40倍の値になります。

※ 注 意   以下のデータには、「ヨウ素換算して算出した数値」と、「ヨウ素換算せずに核種ごとの数値を単純に足し合わせた数値」の両方があり、単純に比較はできませんので注意が必要です。
以下、保安院=原子力安全・保安院  安全委=原子力安全委員会

▼大気への放出量 (3/11〜4/05) 3.7×1017Bq(保安院試算)※ヨウ素換算値
             (3/11〜4/05) 6.3×1017Bq(安全委試算)※ヨウ素換算値
※放出されたヨウ素131とセシウム137の合計です。
※チェルノブイリ事故での放出量は5.2×1018Bqと推定されています。※ヨウ素換算値

▼海への放出量       
(ピットからの高濃度汚染水)    4.7×1015Bq(東京電力推計)※核種データを足算
(比較的低いレベルの汚染水)   1.5×1011Bq(東京電力推計)※核種データを足算

※高濃度汚染水は、2号機のピットと呼ばれる施設から、4月1日〜6日にかけて凡そ520トンが流出したと推定されている。濃度は、ヨウ素131(5.4×106Bq/cm3)、セシウム134(1.8×106 Bq/cm3)、セシウム137(1.8×106 Bq/cm3)で計算した(2日16:30採取したスクリーン流入水の分析値)。
※比較的低いレベルの汚染水は、東京電力が4月4日から数日間をかけて「廃棄物集中処理施設」の9070トンと、5-6号機の地下水を集める「サブドレインピット」にあった1323トンを放出した。

▼原子炉にあった放射能量(1〜4号機)
       3月11日時点  6.6×1020Bq(東京電力推計)※核種データを足算
       4月11日時点  1.1×1020Bq(東京電力推計)※核種データを足算

※放射性物質の量は、自らの崩壊により1ヶ月間に少なくなっています。


以上の値は、1011Bqだったり1020Bqだったりして、ケタがかなり違うので、兆(1012)の単位にそろえて並べてみます。


▼大気への放出           370,000 兆ベクレル     
                    〜630,000 兆ベクレル※ヨウ素換算値

▼海水への流出(高濃度汚染水) 4,700 兆ベクレル※核種データを足算
      (比較的低いレベル)  0.17 兆ベクレル※核種データを足算

▼チェルノブイリでの放出量   5,200,000 兆ベクレル※ヨウ素換算値

▼原子炉にあった放射能量  660,000,000 兆ベクレル(3月11日)※核種データを足算
                    110,000,000 兆ベクレル(4月11日)※核種データを足算

参考:http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/400/78612.html
ここまで。
青山繁晴tvより。
菅は身を退くべきだと、米国の支援を断っていなければこんな惨事にはならなかった。
とを強く主張しています。戦後教育の問題にも言及。
救国内閣として平山さんを担ぐのは不同意だな。
ちなみに青山さんは原子力委員会に入ってるんだっけな。入ってたんだっけな?
忘れちゃった。

>>2011-04-05更新
今回の青山繁晴.TVは、
東日本大震災の影響により数多くのイベントが自粛•中止する中、
3月20日に大阪府堺市で行われた講演会
「青山繁晴 時事インタビューwith 田母神俊雄 一色正春 西村真悟」を
一部ながらお届けします。
3月11日に日本を襲った東日本大地震、この国難に青山繁晴は何を思い、何を考えたのか!?
震災直後の3月20日までの事実経過を、日本の危機における国家安全保障と、
自主エネルギー確保の視点から分析します。
http://ex-iinkai.com/aoyama-tv/ct94.html

2011-04-13更新
今回の青山繁晴.TVは、3月20日に大阪府堺市で行われた講演会
「青山繁晴 時事インタビュー with 田母神俊雄 一色正春 西村真悟」その2を
一部ながらお届けします。
3月11日に日本を襲った「東日本大地震」そして「福島第一原発事故」
その時、菅直人総理がとった“福島第一原発への視察”と “東京電力訪問”が、
更なる混乱を招いてしまったと語る青山繁晴。
菅直人氏に内閣総理大臣としての資質と
この国難を救うための行動を青山繁晴が指南する!
http://ex-iinkai.com/aoyama-tv/ct95.html

2011-04-24更新
今回の青山繁晴.TVは、3月20日に大阪府堺市で 行われた講演会
「青山繁晴 時事インタビュー with 田母神俊雄 一色正春 西村真悟」その3を
一部ながらお届けします。
あくまでも、東日本大震災の発生からまだ9日目の段階の講演であることをご承
知おきください。

「菅直人ひとりを交代させて済む問題ではない」

菅直人総理による「我欲にまみれた行動」が
福島第一原発事故の極端な悪化を招いたと指摘する青山繁晴。
また官邸が“ごく初期のアメリカからの支援申し出”を拒否していなければ、
現在ほどの悪化には至らなかったことも指摘。

では、なぜ官邸はアメリカの支援申し出を当初、拒否をしたのか?
そして国民はなぜ、原子力災害では実質的な被害を受けていない東京から逃げ出
したのか。
そのあたりには、敗戦から現在まで残る、根深い問題が隠されている。
http://ex-iinkai.com/aoyama-tv/ct96.html


どうでもいいけど更新遅過ぎるよな。3月20日の講演での話だよ。
まだ続くみたいだけど引っ張りすぎ。一度に公開しちゃえばいいのに。
携帯ではたぶん観られないね。
>>832 > Mixkeyさん

なんすかこれ?冷や汗

> 官邸はアメリカの支援申し出を当初、拒否をした

何を指しているんでしょうね?
冷却剤の件は、アメリカ政府の勘違い(重水)だったのでは?
軽水炉の冷却剤は普通の水ですし・・・

その件に関しては批判する要素はないんですが、中国のネットでも話題になっていたかな?

それともホウ素かな?

ロボットの件だったら、当初は東電が断ったと言う話があったけど、リサーチしてませんね。

政府の肩を持つ気はさらさらないけど、なんのこったろう?あせあせ
> じょすいさん

動画はご覧になりました?
青山さんもはっきりは言ってないけど、要するに米軍主体で鎮圧作戦をすることだと示唆してくれてます。
内容は予測だけど、原子炉の破壊でしょう。破壊すれば再臨界の可能性は消えるからね。
やがて詳しい情報が洩れて来るでしょうね。
> Mixkeyさん

青山繁晴氏の情報はなんというか全く信用していないので、関心ないんですよね。

> 要するに米軍主体で鎮圧作戦をすることだと示唆してくれてます

レベル5のスリーマイル島の事故でクレーン設置に5年、燃料棒撤去など作業終了まで14年も掛かったアメリカが凄いことを日本に対してやってくれるのですかね?

てな感じです。
> じょすいさん

そうなの?俺はけっこう青山さんは信頼してる方だけど。

で、米国だけど、原子炉をトマホークで破壊する提案だったって情報もあるにはあるんだ。トンでもかもだけど。
でも再臨界の可能性を消す意味では納得できるし合理的かもなんだよね。破壊時の物質飛散がどの程度か読めないんだけど。
でも提案の詳細は現在は判りません。

TMI(スリーマイル)は一応は放射性物質飛散は数日で止まったんですよ。だから時間をかけて処理ができた。
でも福島は止まってないんですよ。まだまだ100兆ベクレル以上を毎日ですよ。
既に一ヶ月半です。止まる気配はまだまだ先。止まらないかも、結局は爆発しちゃうかも。

米国の提案を拒否して現在があるんですが、結局爆発してしまうならば早期に破壊した方がましだったかも知れません。
1〜4号炉それぞれ平均して冷却停止成功の確率が7割だとして全ての炉が上手く行く確率は、0.7x0.7x0.7x0.7=0.2401です。24%ですね。1/4弱。
俺は7割とは思っていないので遥かに成功確率は低いですよ。
> Mixkeyさん

破壊すると制御どころか、放射線物質が周辺に飛び散るから駄目ですよあせあせ

国際社会からの批判覚悟でなら丸ごと原子炉を海に放り込んだ方がまし。

てか、崩壊熱を一気に消失させた方が放射線物質が放出されないと思いますよ。

放射線の影響のことでは、ロシア海軍の原子力潜水艦クルスクが参考になるかも?

水深100mで沈没したことを考えると、影響が大きくても良さそうなんだけど、おもだって聞いたことがないのですね。ただ、知らないからかも知れないけど・・・

ATフィールド全開でエヴァンゲリオンが作業にあたらないといけないのかもしれないけど(w)、自走型超大型クレーンを設置してタンカー(接岸するための工事が必要)に移し替えればできなくもないかも?

くらいに難しいての話なのですがねたらーっ(汗)

この話は、2ちゃんねるや日記で1ヶ月前かにしていたのでしたたらーっ(汗)
最前線で職責に当たるべき立場にあるI世井N明が、呑気にYahoo!オークションをやっています。

働けよ!お前のやることはヤフオクじゃないだろう!
> じょすいさん

昨夜は軽く飲みに行っちゃいました。
>>破壊すると制御どころか、放射線物質が周辺に飛び散るから駄目ですよ

そりゃそうなんだけどさ、いっぱい飛ぶだろうけど総量で考えるとどうなの?それなりに制御された木端微塵ではない破壊ができるならば、その後は速やかに遮蔽することができるならば、少なくとも核分裂は心配要らなくなるね。要するに再臨界の可能性は無くなる。だからって問題は大きいのは想像に難くないけどね。
ちなみに
http://twitter.com/#!/katsu_sin/statuses/56431157880950785
>>@katsu_sin
shintaclaus
本日の「板垣英憲情報局」 『米原子力空母ロナルド・レーガンは放射能ブロック目的でトマホークミサイルを福島第一原発にぶち込み、木っ端微塵にする作戦だったのに、そのとき菅直人首相は東電と…』#genpatsu
4月9日 webから <<

かなりトンでも系の雰囲気はあるけど、今後結局は爆発してしまうならば(その可能性が濃厚ならば)有り得る作戦かと思います。でも木端微塵は乱暴過ぎる。俺が前に思い付いた海までの陸地を破壊して海に落とす方が良さげに感じる。
>>国際社会からの批判覚悟でなら丸ごと原子炉を海に放り込んだ方がまし
↑と同じだけど。
クレーンて巨大サルベージでも原子炉は揚がらないでしょう?固定されてないの?玉掛はどうするのさ?でも有り得なくはないかも。
まぁとにかく東電の工程はまるで具体的な手応えがないのが有り有りとしてるバカげたものです。工程通りになんて東電自身も行くと思ってなくてやってみますみたいなもんだろ?
あと一年近くもこのペースでただ洩れを続けたら積算ではチェルのを本当に抜いちゃうんじゃないかな?汚染水も今でも洩らしてるだろうし。
結局最後は軍事作戦で破壊だと思いますけどね。
それにしても1〜6号機と燃料プールと、ヤバいのは1〜4だけど全てが上手く行くとはとても楽観的には予測できないな。
> Mixkeyさん

飛散状況も単純に考えていなかったのですよあせあせ
当たっているかどうかわからないけど・・・

ペレット単位で吹っ飛んだとして、そのペレット単体でも相当な崩壊熱を持っており、なおかつ、高濃度の放射線物質を放出するので、チェルノブイリのように溶融コリウムの塊「象の足」状態でなくとも、上昇気流に乗って高濃度の放射線物質が拡散する怖れがあるのではないかと思ったのですね。

やるならスプリンクラーを設置して水浸しの状況を作っておかないと駄目でしょうねたらーっ(汗)

でも、考えたらあれか?

海側に全部吹っ飛ばすならありかな?魚

でも、それだったら、原子炉建屋の下を破壊して海水に落としたら良いか?あせあせ

工程表を紹介していたサンデーモーニングをみたのだけど、ちゃんとリスクも想定されていましたよ。
リスクに関しては一気に東電はまともになっていたのだけど、元々工程がなんとも?てな感じでしたね。

海外からはハイテク日本てなイメージがある(ロボットではなんで?になったけど)のだけど、ちまちまやっていても、良くないでしょうね。

あっと!言わせるのであれば、実験なりシミュレーションして確実にいくであろう方法を模索することが良さそうな?

普通にやったら、放射線物質の除去(汚染水と棟内のがれき)やら崩壊熱が充分に下がるまで待っていたら、普通に2〜3年位掛かりそうだから、年内に実験なりシミュレーション結果に基づいて良い方法を見つけ出すというのも、ありだと思いますね。

工学系エンジニアだとこのような考えになりますあっかんべー
> じょすいさん

崩壊熱は確かに由々しき問題ですが、再臨界の方が恐ろしいのは間違いないと思います。小出さんに拠れば再臨界してる可能性は高いとのことですが、してるとしてもブスブスとゆっくりとってことです。
燃料棒は既にかなり溶けてしまってると思います。
http://atmc.jp/plant/fuel/
↑に拠るとずっとずっと露出しっ放しですから。

俺が強く思うことは
1.早期の収束。
2.作業員に被曝者を出しちゃいけない。
あと現場の収束とは間接的になるけど、
3.避難範囲はやや過剰な方がいい。

東電も政府も俺の思いとは逆進性が顕著で許しがたい気持ちで一杯です。
リスク評価もそこそこあるんだけど呑ん気に見えて仕方がないですよ。

日本にはもちろん超優秀な企業も数多くありますが、核業界は閉鎖的な側面もあり新技術の採用はほとんどないに等しい。またおいそれと部分的に部品交換しようにも、放射線環境ですから極力先送りなのが現実な様です。
核業界に至ってはハイテクからはほど遠い。本当にローテクです。
たぶん基板の部品とかは1つ1つが大きくてマイナスネジで留めてるんじゃないか?ってくらいに前時代的だと思っても大きな相違はないと思われます。
どうしてあんな過去の遺物の原始炉(あえて原始)を延長してまで使うかと言うと、廃炉も何も初めての経験で及び腰なんですよ。簡単にぶっちゃけて言えば業界全体が腐って機能不全なんです。
米国の新しい原子炉はベブルベッドだって。石ころでも入ってるのかな?日本は新規の計画でも古いタイプに毛の生えた様なものでしょう?業界が腐ってるんですよ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430k0000m010118000c.html
福島第1原発:20ミリシーベルト基準変えず 細野補佐官

 原発事故担当の細野豪志首相補佐官は29日、TBSの報道番組で「原子力安全委員会から助言を受けているものなので、政府の最終判断だ」と述べ、20ミリシーベルトの基準は変えない考えを示した。
毎日新聞 2011年4月30日 1時11分

http://mainichi.jp/select/today/news/20110430k0000m010073000c.html
福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任
2011年4月29日 21時8分 更新:4月30日 1時15分
 内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(61)=放射線安全学=は29日、菅直人首相あての辞表を首相官邸に出した。小佐古氏は国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の政府対応を「場当たり的」と批判。特に小中学校の屋外活動を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトを基準に決めたことに「容認すれば私の学者生命は終わり。自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」と異論を唱えた。同氏は東日本大震災発生後の3月16日に任命された。

 小佐古氏は、学校の放射線基準を年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、「年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は原子力発電所の放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい」と主張した。

 小佐古氏はまた、政府の原子力防災指針で「緊急事態の発生直後から速やかに開始されるべきもの」とされた「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」による影響予測がすぐに運用・公表されなかったことなどを指摘。「法律を軽視してその場限りの対応を行い、事態収束を遅らせている」と述べた。

 記者会見には民主党の空本誠喜衆院議員が同席、「同僚議員に20ミリシーベルトは間違いと伝えて輪を広げ、正しい方向に持っていきたい」と語った。空本氏は小沢一郎元代表のグループに所属する一方、大震災発生後は小佐古氏と協力して原発対応の提言を首相官邸に行ってきた。菅首相は大震災発生後、原子力の専門家を中心に内閣官房参与を6人増やしている。【吉永康朗】

 ◇「子ども20ミリシーベルト」専門家も賛否
 政府は国際放射線防護委員会(ICRP)が原子力事故の収束段階で適用すべきだとして勧告した年間許容量1〜20ミリシーベルトの上限を根拠に採用。1日8時間を屋外で過ごすとして子どもの行動を仮定した上で、放射線量が年20ミリシーベルトを超えないよう、毎時3.8マイクロシーベルト以上の学校などで屋外活動を1日1時間に制限する通知を文部科学省が19日に出した。

 文科省は「余裕を持って決めた基準で、実際に年間20ミリシーベルトを被ばくすることはない」と説明するが「子どもを大人と同様に扱うべきでない」として他の放射線の専門家からも異論が出ているほか、日本弁護士連合会も反対声明を出している。

 ICRP主委員会委員の経験がある佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は「政府は厳しい側の対応をとっており、影響が出ることはない」と理解を示す一方、「被ばくを減らす努力は必要だ」と指摘する。【西川拓、永山悦子】
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042901000682.html
小佐古内閣参与が抗議の辞任 政権の原発対応遅れ批判

 首相官邸に参与を辞任する意向を伝え、記者会見で涙ぐむ小佐古敏荘・内閣官房参与=29日夕、衆院第1議員会館

 内閣官房参与の小佐古敏荘東大大学院教授(放射線安全学)は29日、福島第1原発事故をめぐり「政府は法律などを軽視し、その場限りの対応で事態収束を遅らせている」と批判し、首相官邸に参与を辞任する意向を伝えた。小佐古氏は3月16日に就任。原発施設と放射線に関して首相への助言を求められていた。

 政府の原発事故対応への不満が顕在化した。首相が「知恵袋」として活用するため起用した参与が抗議の辞任をするのは、極めて異例だ。

 小佐古氏は29日夕、国会内で記者会見し、放射性物質の拡散を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による測定結果の公表遅れを問題視。原発作業員の緊急時被ばく線量限度を年100ミリシーベルトから年250ミリシーベルトに急きょ引き上げたことに触れ「もぐらたたき的、場当たり的な政策決定を官邸と行政機関が取り、手続きを無視している」と指摘した。

 同時に、福島県内の小学校校庭などに累積した放射性物質に関し、文部科学省が示した被ばく線量基準は「国際的な常識ではなく、行政の都合で決めている」と述べ、厳格化するよう求めた。

2011/04/29 21:33 【共同通信】
↑如何に現政権と原子力業界が腐ってるかの象徴のような辞任劇だと感じます。
政府も安全委員会も保安院も誰一人として被害が顕在化した時には責任を負わないでしょう。言い訳して逃げ切る根性が見え透いてる。

自分の家族、子供達を護る為には自己判断するしかありません。
政府は国民の命と健康を護る意識はないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=p8z4b2kIaEo&feature=related
原発事故工程表:小出裕章 2011.4.23

http://www.youtube.com/watch?v=Z1IpbsEGUEY&feature=watch_response_rev
福島第一原発 内部映像:青山繁晴 2011.4.22(アンカー)

http://www.youtube.com/watch?v=dEUh7_1i_dg&feature=watch_response
福島第一原発 内部映像:青山繁晴 2011.4.22(ニュースジャパン)

小出氏はずっと前から危険性を訴え続けてきた専門家です。
音声とは言え、地上波の番組に出演してコメントをしたのは、政府、保安院、安全委員会、東電の公報に国民の不信感が露になってることを承けてのことだと思います。

じょすいさんが好まない青山氏が現場に行って取材をしました。吉田所長が登場してます。
所長初めとした現場の作業員は規律も士気も高いと見受けられます。取りあえずは安定した状況。
それでも工程の達成には現場の力だけでは無理だし、再び津波に襲われたら致命的だと発言しています。
安心できるにはほど遠い状況だと言えます。
>>841 > Mixkey さん

そうそうと頷いていたけど・・・

ローテク以降の主張に関しては私の中では既知ですから、あまり他のところで繰り返しやられるのはどうかと?冷や汗
駄目だっちゅ〜うんじゃないけど、他の方にそれで疑義申し立てされているのが、勿体ないと思って。

その前の部分をスルー訳ではないのだけど、本当にその通りですからねウインク

最後の部分は非常に気になりました。

> 米国の新しい原子炉はベブルベッドだって。石ころでも入ってるのかな?

敢えて検索しませんが、どんな感じなんですか?
>>842-842 > Mixkey さん

この事は凄く気になっているのですね。

子どもの内部被ばくはどう考えているのか?

色々考えた結果、疎開の里子制度なんですよね。
日本社会を信じることが大切と見ました。
金銭的には政府持ちです。
>>845 > Mixkey さん

朝生観ているので、起きてから観ますが、青山氏については話としてはいつも面白いとは思っているけど、今時点は無視している状態です。
でも、直接現場行かれたことはとても好感を持ちました。

副島隆彦氏も行っていたけど、右左も愛国者精神判ったから、無理しないでねと言いたいところなんだけど、青山氏は原子力に関わっていましたから、その意気は高く買いますよ。

でも、武田教授は行かないでしょうね。

小出氏は当然昔から知っているのだけど、報道記事を見てもかなり的確な指摘をなされ続けていたのかと、元々否定はしてなかったのだけど、以前の認識として反省しています。

今どのように分析されているのか最も関心の高い方で、最後にとっておいたので努めてどう思われているか理解したいと思いますむふっ
> じょすいさん

別コミュは別コミュだからある程度ダブるのは仕方がありません。なるべくトピック主題に添って行きたいとは思いますが、重なる部分も多くあって別の人物が来るのである程度は仕方がないと割り切ってます。ご理解を。
ペブルベッドは詳しいことはよくわかりません。米国に新規導入される炉のタイプみたいです。情報が入ったら紹介します。安全度は高いと思いますがどうでしょうね?

福島の子供達はとても可哀相に思います。
俺だったら絶対に引っ越しますね。酷い政府ですよ。
メチャクチャだと思うな。
>>849 > Mixkey さん

了解&よろぴく指でOK

子供達のことは心配すべきことだと思います。

実はバックグランドで水俣病や新潟イタイタイ病の発症時期の時間的遅延現象を怖れています。
それよりれて来るだろうけど、このリスクはちゃんと認識した方が良さそうですからね。

エコ検定受けられた方は知っている筈なんですがね〜
知識を活かせられている方がどれだけいるかな?

リスクを最小化するのであれば、どうすれば良いのかわかる筈なんですけどね・・・

政府が馬鹿だったら、個別案件で国民が声を上げたら良いのですが、日本人の悪いところはちょっとでも否定されたら、人格否定されたんじゃないか?とすら発展しやすい性質だと思っています。
追求する側も必ず人格否定するような口調で攻撃しますからね。

組織防衛に走りやすかったりするのも本質的には同じでしょうね。

ばらばらになりやすい性格のテーマが沢山あるような状況は、私個人目眩がしていますよ台風

政府に関しては、強権力を発動できうる体制に持って行かないと思っています。

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)みたいなもので良いかな?

まずは体制つくりでしょうな〜
責任も持たないと行けないけど、合理性を徹底しないと駄目でしょう。

転換するなら今しかないんですけどね〜

戦時と認識してやらないと行けないのだけど、しがらみ捨てられない人達ばかりだと駄目駄目。

まぁ〜そういうことですなあせあせ
青山茂晴氏の取材に応えた吉田所長の言葉で印象深いのは、
もっとも心配なのは5、6号機。
地下水が湧いて来ていて、本来は棄てていいレベルなのに現状は廃棄できない(するなと言われてるから)
このまま水位が上がるのは過去にないことだからどうなるのか?予測ができない。

別途、現在は注水作業等を毎日行なっているが、再び津波に襲われたら致命的になる(たぶん処置なしになる。終わる)拠って防波堤の建設をすることになった。
防波堤の建設依頼はずっと前から(おそらく事故直後)しているが、当初本社等(東電?保安院?)は、土嚢でどうだ?とか話にならなかった。やっと話が通って材料発注等が進んでる段階。

現場でできることは一生懸命やっているが、収束にはオールジャパンの世界中の知恵の結集が必要。

だいたいそんなのが気になったな。
それにしても5、6号機が心配とは驚いた。あれは安心なのかと思ってたからね。
でもそれは地下水を排水すれば済むんだろうな。汚染はほぼないらしいよ。

防波堤は間に合うといいな。あと瓦礫の撤去も早急にしないと作業環境は最悪だよ。特殊なフォークリフト車が提供されることになったらしいけど、核プラントのくせに設備なさすぎ。本当に事故を想定してなかったのが良くわかる。

知恵の結集が必要だってことは、工程なんて関係なく収束への道筋が未だに不明瞭だと、現場の力だけではどうにもならないよ。ってことだな。
外部電源喪失 地震が原因
吉井議員追及に保安院認める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html

しんぶん赤旗 2011年4月30日(土)
 日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で福島第1原発の外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及しました。経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。

 東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。吉井氏は、東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。

 これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認め、全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。海江田万里経産相は「外部電力の重要性は改めて指摘するまでもない」と表明しました。

-------------
福島第1原発:災害弔慰金 原発避難で県と国、見解分かれ
毎日新聞 2011年5月1日 2時34分(最終更新 5月1日 3時20分)
http://bit.ly/jhuAXp

(中略)

 一方、厚労省災害救助・救援対策室は「最終的には市町村が判断することだが、原発事故自体、地震が原因なので、支給対象になるのでは」との見方を示している。

(略)
>>851

その水が安全だと信じさせる手段がない。
だから、排水しなくて正解。

不安院の発表なんて外国人は聞いてない。オオカミ少年は誰も信用しない。
信用が無いのに排水を実行に移せば風評被害が必ず起きる。
それによる賠償問題も起きる。

賠償は国民の税金だ。今はいかなるミスも許されない。
全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説(読売)
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/810.html

全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説
(2011年4月9日08時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00156.htm?from=top

 国や電力会社は、原子炉制御の“命綱”ともいえる電源を、どう位置づけてきたのだろうか。

 規制当局である内閣府の原子力安全委員会は、1990年に定めた発電用軽水炉の安全設計審査指針の解説に、長時間の全電源喪失について「考慮する必要はない」と明記している。

 理由は「送電線の復旧または非常用交流電源設備(非常用ディーゼル発電機)の修復が期待できるため」としており、国は外部電源を失ってもすぐに非常用発電機が作動すると想定してきた。

 各原発は、同指針に基づいて設計されており、非常用電源を含むすべての電源喪失に対して万全の備えをしてきたとは言い難い。東北電力関係者は「外部送電線など電源確保の方法はたくさんあると考え、これまでは全電源喪失は想定していなかった」と話す。東京電力は急きょ、11日に柏崎刈羽原発で全電源喪失などを想定した訓練を行うことにした。
文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による計算結果
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/index.html
> ダストライトさん

どうやら構内でやることになったようですね。まぁ良かった。
あっちこっちで、日本の電気代が世界一になるよ〜というデマを飛ばしまくったことを、ここにお詫びします。
それとともに、電気代が1.2倍になるという政府試算を受け、どれくらいの水準になるか調べました。
御覧ください。
どういうふうに調べたかは私の日記を見てください。おかしなところはないと思われます。

電気代2割アップすると、
家庭部門だと0.2731 (US$/kwh)でOECD内3位
産業部門だと0.1894(US$/kwh)でOECD内3位 です。
ウィキリークス公表の米公電要旨
東京新聞 2011年5月5日 00時31分
http://megalodon.jp/2011-0505-0142-48/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050401000783.html

【災害対策に関するシーファー駐日米大使の公電】=08年3月18日付
 一、縦割り主義でリスクを避けたがる日本官僚組織が「備えが不十分な際の危機に対する脆弱性」を高めている。
 一、日本をまひさせる災害が発生すれば、世界経済に影響を与える。
 一、重要な社会基盤の防御や、災害が発生した場合の悪影響を最小限に抑える方法を日米2国間で協議することは有益かもしれない。
原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が
「津波の及ばない地域にあった」
ことを認めました。


笑えるなぁ。

「フクシマも地震だけで津波がなければ」説を

本気で信じる哀れな一般大衆がいると思ってたんだろ?

ほあんいんぜんいんあほ
大震災、フクシマ、海外メディアは「日本の無力」に何をみたか?
産経新聞 2011年05月05日14時30分
http://megalodon.jp/2011-0505-1619-04/news.livedoor.com/article/detail/5536186/

■窮地にこそ必要な「日本外交」…
■「信頼は崩れた…」
■「旧ソ連的、共産党的だ」
一号機が震災後すぐにメルトダウンをしていたことで、原発専門家の面子が丸つぶれ。

メルトダウンが起きないとかほざいていた時には既に起きていました。
という結論です。
そうです、今朝の讀賣新聞に東電の事故分析が出ていた。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=y24h
津波による冷却機能喪失から4時間後からメルトダウンが始まったことが判ったとシミュレーショングラフと共に発表されている。
バカバカシイ!今頃何を言っておるのか。おおかたT大出の秀才とかが2ヶ月もかけていろいろデータを集めて解析プログラムを作ってやったんだろうが、こんなこと発熱量、水量、圧力容器のサイズから暗算で出せるものだ、まして部内者は何時間でメルトダウンが起きるかくらいは常に頭に置いて作業せねばなるまいに!今頃いくら精密にシミュレーションしたところでつまらぬ論文ネタになるだけで役に立たない。バカバカシイ! 専門家は一体何をしておるのだ。
東電の入社試験問題は何時間でメルトダウンが起きて何時間で全員退避するか、とかにしたらいい。そうすれば東電もましな会社になるだろう。
今日専門家が言っていた「我々専門家は当初からメルトダウンもザザ漏れも予想していたが東電が認めない以上は見て来た訳ではないので可能性の一つとしか言えなかった、昨日今日の情報は当初から東電が持っていた情報だから当然東電も政府も当初からメルトダウンやザザ漏れを知っていた」と。

そうならザザ漏れを知っていた上での水棺作戦とは一体何なのだ!水漏れを知らなかったことにするカムフラージュ作戦だとするならば、これほどバカげた事があるだろうか。しかも情報操作のミスなのかバレバレだ。こんな事が法治国家で許されるだろうか!これは許し難い犯罪だよ。東電幹部は逮捕、内閣も総辞職の上逮捕投獄すべきだ。
流石に「メルトダウンしていると知ってた、その上でメルトダウンしていないとコメントした」は、無理があるべ。

だいたい、世界最大規模の原発事故なんだから、どんだけ海外の注目を集めたと思っているんだい。
嘘のコメントを聞いた人数も過去最大規模だぞ。

福島原発に関して安全だとコメントしちゃった時点で面子丸つぶれなんだから諦めればいいのに。
原発推進にあたり、今回の事故で最も大きなボトルネックになるのは、原発推進派の大半に嘘の発表をさせ続けたことだよ。

東電は情報を遮断する事で、味方を大量に殺したわけさ。無能な味方は有能な敵より恐ろしいという新しいネタが、また一つできたな。
 私の会社の隣の机には中国(長春)から日本に留学し日本人と結婚して日本に定住している女性がいますが、日本の情報公開に不満を持っています。

 中国の方が良いとか。(本当か?と思うけど)

 ちなみに、長春では親日だそうです。
飲むお酒はビールと日本酒(紹興酒は長春では料理酒だそうです。)だとか。

 旧満州国だからかな。

ログインすると、残り835件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原子力 更新情報

原子力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング