ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アゲハを飼おう!!コミュの近況報告6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前のトピが終わっていたので、その6立てさせていただきます。
みなさまの近況報告をお願いします。

近況報告(その1)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7244900&comment_count=1000&comm_id=956905

近況報告(その2)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65053619&comment_count=1000&comm_id=956905

近況報告(その3)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=956905&id=71827913

近況報告(その4)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=956905&id=81064137

近況報告(その5)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=956905&id=86512999

コメント(92)

[24] tomomi 2022年11月09日 21:44 のナガサキさんが無事昨日羽化しましたわーい(嬉しい顔)
幼虫の時もなかなか蛹にならなくてハラハラしていた子なのでとても嬉しいです。
昨日は他にナミアゲハたちも羽化しました。
今朝、パンジーの花につけて出かけたんですが帰宅するともう見当たらなかったです。
無事に飛んでいったとホッとしています。
無事、2匹が巣立ちました。後は、アオスジ1匹です。
蛹は未だ羽化の兆しすら見えないぞ…
ホームセンターの鉢植えをひらひらと飛ぶアゲハ(ナミ)が産卵するのを見届けたりするくらいしかできない状態。
あと、既にエカキの犠牲になった若葉がちらほら…アブラムシとそいつはガマンならねぇ!
イモちゃんズはかわいいから赦すぜ。ただ、新芽がもっと大きくなってからね。
今年も金柑に卵を発見。あまり沢山になると葉っぱが足りなくなるので今回はすぐに網をかけ、現在5匹確認。パセリや明日葉はまだ来てませんあせあせ去年からのパセリが殆なので早く来て〜!!4/1の1号から4/13、4/23、4/27と4匹出てきました
今日、植木に水をやりをしていて気づきました!
キンカンの植木に1齢5。
グレープフルーツ植木に1〜3齢が4。いましたわーい(嬉しい顔)
みんな無事に大きくなって欲しいですが…
皆さんはプラケースに保護するのはどのくらいからしてます?
今年は植木ごと家の中に入れるには大きすぎるのと葉がなくて役に立ちそうない植木かで…悩み中。
ここ数年は植木を家の中に入れて最終齢またはなりそうな大きさになってプラケースに入れてました。
まだ蛹のままのが5つくらいあるのですが、出てくるのかな?
もうダメなんじゃないかという気持ち半分、いつくらいになったら諦めますか?

我が家は金柑をネットですっぽり被せているので、プラケースに入れるのはウロウロし始めたな…のタイミングです。たまにそのまま木で蛹になってます。囲ってないならウロウロ始まる前に確保しないとですね。
キアゲハはパセリの鉢がケースに入るときは卵を見つけたら、鉢ごとすぐにケースに入れてます。ハエやハチに寄生されるのは悲しいので。
[50]ずっと様子を見てきた越冬蛹2匹てすが、恐らく生憎の結果になってしまったようです。中身が空の個体がありました。
そのかわりと言うのはなんですが、2匹捕獲して、1号が数分前に蛹化、見届けました。2号は朝に終齢に。
卵は今の段階では処分しています。いい具合に枝が出てきた山椒をもう少しだけ増やしたいので。あと、種から育ててるハッサクの葉を食べられてしまうことのないように…
ホンネを言えば、ナミではなく、クロやナガサキを育てたいのです。
>>[57] 冬越しのサナギはそのままです…。

その後幼虫は4匹無事に大きくなり、5/24,5/25に2匹ずつサナギになりました。
たまたま見かけたアオスジアゲハちゃんここまで大きくなりました!寄生されてないと良いな☆

私は庭に卵見かけたら小さなタッパーで飼育して大きくなるたびに移していき、柵から逃げないくらいの大きさになったら飼育ケースに移してます。
みんな枝やケースの天井に蛹になるので、蛹になったら蛹用ケースに入れて羽化待ちです(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
あれ?越冬蛹、ちょっとくねくねした…よかった、生きてたか!
新たにクロ5齢1匹、ナガサキ5齢2匹、2齢と3齢?を1匹ずつ捕獲しました。
だけど、思うように餌を食べてくれません…
ナガサキはちょっと、難しいのかな。
越冬まだ残ってますが4/24にサナギになったナミアゲハちゃんが出てきました目がハート
もう植え替えようかと思っていたパンジーにツマグロヒョウモンの幼虫がチラホラ。植え替えはもうしばらく我慢します。
ツマグロヒョウモンはサナギになる前にアゲハチョウみたいなおしるし?!的なことありますか?
>>[64] 続いて4/25にサナギになったナミアゲハちゃん2匹も6/6雨の中出てきました。屋根のある所の花にとまらせましたが今朝も少し気温が低いからかまだいました。
先日ナミちゃんが沢山卵を産んでいってくれたんですが今日20匹以上のベビちゃん達が生まれました!
ご無沙汰しております。

我が家の飼育はナガサキとシロオビがメインです。
ナガサキはF5世代が15腹、シロオビはF5を中心に11腹採卵してそれぞれF6の幼虫が育っています。

三枚目の写真は左から
ナガサキアゲハF6
モンキアゲハ幼虫採集
シロオビアゲハF6
カラスアゲハ幼虫採集
を並べて見ました。

モンキアゲハとシロオビアゲハはサイズこそ差がありますが、近い種類なだけに模様は良く似てますね。

2、3日に一回の徹夜の餌やりは大変ですが、それなりに楽しんでいます。 

ツマグロさん、2匹サナギになりましたが、あと9匹もいたあせあせ我が家のパンジー9株丸坊主。実家から2株もう植え替えるからともらってきたけど、こちらもツマグロさんがいたのかあんまり葉っぱは残ってないげっそり全くないよりマシだろうけど、足りないぜ泣き顔
その後パンジーはあっという間に足りなくなりましたあせあせ(飛び散る汗)野生のスミレを探し残りの9匹無事にサナギになり、10匹は飛び立っていきました。
こちら関西。今までは6月後半にはキアゲハさんのお世話が始まっていたのですが、今年はまだ来ない泣き顔
去年のパセリ、大きな株のイタリアンパセリに花が咲き…
裏の空き地に施設が建ち、今までのフェンスの倍の高さの目隠しフェンスで囲まれたからうちのパセリ見つけられないのかな…。ここにあるよー。
羽化間近に死んでしまうなんてことが…あるんですか?
>>[70]

パセリ元気なの良いですね!うちは花を咲かせたと思ったらあっという間に大きな株だったのに食べ尽くされ、鑑賞に埋めた人参も枯らされヘンルーダも食べ尽くされつつ有りますあせあせ(飛び散る汗)

キアゲハヘンルーダ食べるの知らなかったですウッシッシ
>>[71]

羽化するだけの体力が無かったのか出てこないまま蛾尿でベタベタになったり死んでしまうことたまに有ります…。
>>[72]
今年はヘンルーダも植えてみました。比較的スペースのある家の裏にパセリなど食草植えているのですが…。変化があったとすれば目隠しフェンス泣き顔花もアゲハが好きな赤系植えたりしてるんですが…←必死
まぁ秋口までチャンスはあると思いながら蝶の為にのパセリたちが花を咲かせ、もりもりあった葉っぱがどんどん黄色くなって枯れてしまう
ちょっと悲しくなってしまってあせあせ(飛び散る汗)
気長にちょっと忘れてるくらいのほうがいいんですかね…
家の近くでナガサキの終齢を見つけたときの衝撃はわすれやしない。西濃地区に住んでます、ナミばっかり。
ナガサキの終齢を5匹捕獲して、うち羽化した3匹は皆♂。ここのところ、ナミしか見かけなくなりました…直射日光に当てすぎたのか…
>>[75]

暑くなるのもこれからですし来てくれるのを待ちましょうスマイル

見掛けたら攫っちゃったり(笑)
今週に入り、何となくイタリアンパセリチェック←やっぱり気になってあせあせイタリアンパセリの種と花に5匹見つけて捕獲。
今日はさらに12匹発見!いや…足りるか?葉っぱ。モリモリ大きな株だったけど葉っぱはもう黄色くなって…せっかく種ができてきたので食べられちゃうのは困るから捕獲して葉っぱをオアシスにさしてます。
今年はヘンルーダを植えて、来ないな〜と思ってましたが息子がここにおるで。あっコレも。と5匹くらい気いることがわかりました。あまり増えすぎると食糧難になりそうなのでヘンルーダもネットをかけようかと。
現在キアゲハさん12匹。小さいのを沢山移動しましたが、それがいけなかったのか、そのままダメになった子が沢山あせあせ(飛び散る汗)
イタリアンパセリ、パセリはほぼ花が咲いてしまい、種はまた植えたいため一部の花と、数株の小さいパセリでしのいでました。これからモリモリ食べるだろうから、金柑の枝と、tomomiさん明日葉入れたら、明日葉バリバリ食べてます目がハート
ヘンルーダにネットをかけましたが久々にみたらとりあえずナミさん1匹いました。
今いる子なんですが真ん中からくっきり色も模様も違うので雌雄モザイク?と思い成長待ってます!
その後8匹が無事に蛹となり、
8/8→8/17 1匹
8/10→8/19 2匹
8/12→8/21 2匹
8/12、8/13→8/22 2匹
8/16→明日かな?
と順調に飛び立ってます。
旅行の予定があり、毎日葉っぱを足している状態だったので、出発までにほぼ蛹、蛹化で助かりました。
写真撮ってませんが、みんな立派なサイズ目がハート
結局今年はあまりアオスジアゲハは見かけず、連日の猛暑に探せませんでした泣き顔
アゲハにどハマリしていた三男も少し熱が冷めたようで、幼虫見つけたのも、移動させたのも、毎日葉っぱが足りてるか見てるのも、蝶になってる〜ってみるのも私…。

食草を植えるのは継続しながら、幼虫をみつけたらケースに…はやめて自然の中で頑張ってもらおうか…寄生されるのは嫌だからネットをかけるだけはしようか悩み中です。
久々に覗きに来ました。
今年はキアゲハのラッシュで、食事が足りるかドキドキしています。
ヘンルーダはやたら日当たりが良くなってしまったのでクロ系は諦めてましたが、本日1匹発見!
クロアゲハですかね?
クロならうちのヘンルーダには初めてやってきました。

画像はクロ系チビちゃんと、向かい合ってご飯を食べるキアゲハいもの終齢ちゃん( ̄▽ ̄;)
こんばんは!もう寒いのに我が家には6匹居ます。寒いとあまり食べないし小さい子も居るので心配ですがホッカイロ貼ったり温めて飼育します🙂
19日に生まれた子が緑デビューしました!


皆さんのお宅のアゲハちゃんたちはお元気ですか?風邪で寝込んてる間に柔らかい新芽も増えてて卵も50個以上回収したので成長楽しみですスマイル
ミカンだったかレモンだったか忘れてしまったポットに幼虫2匹発見。とりあえず寄生されないように目の細かいケースに。
金柑や明日葉、パセリ、ヘンルーダにはまだ来ず泣き顔
玄関側でよくアゲハを見かけますが(我が家は裏手に金柑とか置いているので)裏に沢山あるよ〜ウインクと声かけ中です。

近くに新しくできた施設が周りにみかんやレモンを沢山植えていて、幼虫が沢山居ますぴかぴか(新しい)
しかし捕獲してしまうと食草に困ってしまうので大きくなってるねーと登下校の際に見ています。
旦那のフィンガーライムはビニールハウス入れてて食べてほしくないんですが、昨日世話してたらいつの間にかちゃっかり育ってる子が居たので捕獲しました顔(笑)
こちら食べて育ってください!昨日は今年の子アゲハ1号も飛び立ち日々成長が楽しみですムード

皆さんのお宅も元気に育ってくれますようにハート
ポットの苗は小さく(15cmくらい葉っぱ5,6枚)あっという間に食べてしまい、もう一つの同じくらいのポットの苗の葉っぱも食べきってしまったので、金柑(まだ新芽出てないので古い葉っぱ)を。
息子が校長先生に許可を取り学校のみかんの枝を2本持って帰り順調に成長中です。
近くの新しい施設の幼虫さんたち、雑草取りの際に見つかってしまったのか、小鳥なのかあまり見かけなくなってしまったのですが、昨日蛹になる場所を探して大移動中の幼虫を見つけたので踏まれてしまってはと捕獲して我が家の幼虫たちのケースに。今朝見たら前蛹になってましたウインクどうか寄生されていませんようにお願い
大移動中に捕獲した幼虫さんが無事に蝶になり旅立っていきました🦋
朝息子が蛹に色が出てるからもうすぐ出てくるかも〜と。つかまるところがないから蛹のちょっと上にティッシュをテープでとめたんだけどうまくつかまれなかったみたいで、息子が帰った時に羽が伸びてない状態で下に落ちていたとのこと。すぐに割り箸につかまらせたんだとか。出てきてすぐのタイミングだったようで、きれいに羽も伸びしっかり飛んでいきました。息子が気づいてくれてよかったダッシュ(走り出す様)あとの2匹も続け〜!
家の金柑まだ新芽ないし、パセリもイタリアンパセリも明日葉も全然アゲハさん来ないからアブラムシと蟻がいっぱい〜。ヘンルーダも育ってきたけど全く泣き顔そのくせ、前回葉っぱを全部食べられちゃったミカンだかレモンだったかのポットに2匹のチビあせあせ(飛び散る汗)やっと葉っぱが2枚でたとこ泣き顔近くのみかんの葉っぱもらってきてそちらに移動してもらった顔(笑)
今朝いつものように、いないなぁ〜と見てたら明日葉に4匹、イタリアンパセリに3匹パセリに1匹ちびを発見!アブラムシでパセリちょっと弱ってるんだけど…地道に歯ブラシで落とすしかないか…あせあせ(飛び散る汗)念願のキアゲハ目がハートちょっと嬉しいぴかぴか(新しい)
みんなのお家のアゲハちゃん達はどうですか?
今日庭の木に卵が有りました顔(笑)
無事育ってくれると良いんですが!
お久し振りです!皆さんのお家のアゲハちゃん達は元気ですか?
我が家ではナミちゃんが3ケースに増えましたウッシッシ終齢だけで100は居ます。

昨日カラスアゲハ羽化しました!

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アゲハを飼おう!! 更新情報

アゲハを飼おう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング