ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アゲハを飼おう!!コミュの寄生されているのでしょうか…?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
ベランダの山椒の木にアゲハの幼虫がいることに気付いて、今年初めて育てています。正直、虫は苦手なのですが、観察しているうちにかわいく思い育て始めました。わからないことだらけで、色々調べているうちにこちらのコミュに辿り着きました。興味深く読ませていただいたのですが、わからないことがありトピを立てさせていただきます。不適切でしたらお教え下さい。

さて、掲題の質問なのですが、我が家に今3匹のナミアゲハの蛹が居ます。
その3匹の蛹が寄生されているのではないか?という気がしてきて、写真を撮ってみました。
どなたかわかる方、このような蛹が寄生されているように見えるのかどうか、また寄生されている場合何に寄生されているように見えるか、お教えいただけますでしょうか?

以下、状況です。判断材料になれば。。冗長ですみません。
・5齢までベランダ(2階)で育てました
・住宅街ですが100mくらい離れたところに林があり自然あふれる環境かもしれません
・前蛹になる2日前くらいから屋内で育てています
・前蛹になる直前の5齢の状態で、3匹とも体長3cmちょっとしかありませんでした
・9/5(金)の午後、1匹目が蛹になり、2匹目が数時間後に、3匹目が翌日に蛹になりました(1匹目は蛹になって今日で5日目)
・飼育箱の中にセッティングした山椒の枝で蛹になりました
・3匹とも蛹になった直後は緑色でしたが、その後1日かけて褐色に変化しました
・9/8月曜の時点で、3匹とも霧吹きで水をやったり、爪楊枝でそーっと触れてみても全く動きませんでした

写真は昨日撮影しました。
強い光を当ててみたところ、胸?とお尻の先の方が透けており、腹部?を中心に黒い塊があるように見えます。。3匹とも同じような感じです。
部分的にせよ、透けて見えるのはおかしいのではないかと思っています。

もし寄生されていたら、、、部屋の中にハエやハチが飛び出てはとても困るので、飼育箱の網をしっかりふさぐ等対策をとりたいと思っていますがまん顔

コメント(28)

4日目でこれでしたら通常の生育だと思います。
お腹の先はまだ形成が進んでいないと思われます。

羽の中が透明な件ですが、これはこれで正常です。
というのも、アゲハの仲間は蛹化に際し幼虫は空気を取り入れて踏ん張る形で
体の形を安定させるからで、蛹の中身が体液や脂肪でパンパン、ってワケでは
ありません。

無論、生育が進んで各組織がしっかりしてくると透明度は失われてきますが
翅の先端と腹の間などは殻を通して内部が黒く見える場所があります。
ちなみに黒い部分は空洞状になっています。

腹は背中側で胸部と接合していて、脚部は折り曲げられた状態
(ひじと手首を折り曲げて、手の先を体の前で合わせた状態)で、その中央に
口吻(ストロー)と、脚部の外側に触角が配置され、これが一まとまりの
パーツになっています。羽化する時は羽ばたきによる膨圧で背中側の殻を割ると共に
前述の曲げた腕を伸ばす要領で頭部の殻を開けて成虫が出てくる形となります。
KIMさん>
コメントどうもありがとうございます。
通常に育っていると思われるとのこと、心底嬉しいです。
さきほど蛹2号(写真の蛹です)をじーっと見ていたらピクッと動いたので、1人で小躍りして喜んでしまいました。

しばらく待てば結果が出るんですが、、5齢まで外だとかなりの確率で寄生されていると色々なHPで書かれていて心配になり写真を撮ってみて、こうしてコメントをいただけてとても嬉しいです。
もうしばらく静かに見守り、羽化を楽しみに待ちます。

大変詳しいご説明をいただきありがとうございます。
黒い部分は空洞状なのですか!
寄生されているかどうかばかり気になっていて、蛹の中がどうなっているか(どのように成長するのか)ということに目が向いておりませんでした。大変勉強になりました。本当に興味深いです。
青虫くんを発見してから3週間弱、今まではネットでしか情報を得ておりませんでしたが、これからは蝶に関する書籍も読んで色々なことを学びたいと思います。ありがとうございました。
羽化したら、いつでも好きなところに飛んでいけるように、
自宅のベランダなど、外へ出しておくのではダメですか?
こんにちは。再びトピ主です。
その後のご報告&困ったことがありご意見いただければ…です。

(蛹になった順に)1号と2号は9/14(日)の朝、数時間の差で羽化し無事飛び立っていきました。蛹になってから9日目でした。
前日も様子を見ていたのですが、羽化しそうな気配(羽が透けて見える等)が全くせず、朝起きたら羽を乾かし中の状況でした。 羽化は見れなかったけれど、無事成長し飛び立ったことがとても感動的ぴかぴか(新しい)で育ててよかったなぁとしみじみ思いました。
写真はカーテンにとまって羽を乾かし中の2号君です。

3匹全員、無事羽化しました!と報告したくて3号の羽化を待っていたのですが、、、

3号はまだ蛹のままです。(蛹になってから今日で18日目)
外見上、変な黒いシミのようなものは見られず、強い光を当てても中にハチがいるわけでもないので、越冬するのかな…と思ってます。
よく観察してみると、腹部が1/3くらい枝にくっついているときもあれば、腹部の先端だけ枝にくっついているときもあり、腹部の先端だけくっついているときは超スロースピードの斜め懸垂みたいな動き(帯糸を腕にみたて、枝と腹部が離れている距離が微妙に変化する)を見せたり、素人目には生きている様子がうかがわれます。

明日の朝から3泊4日で沖縄に行くので、万が一その間羽化したらどうしよう…困っていて、以下のように考えています。

案1)車で45分ほどの実家に預ける
   →車移動の振動は大丈夫か、実家は虫が多いので寄生されないか心配
案2)自宅で、虫かごの扉を開けておき、近くに砂糖水を置いておく
   →砂糖水が口に合わなくて餓死しないか心配
    万が一寄生されていて、ハエなどが出てきたら…家が悲惨
案3)越冬するとみなし、自宅でそのまま(対策打たずそっとしておく)
   →羽化しないならこれがベストなのかなと思うんですが。。
    もし羽化したら…虫かごの中で餓死してしまう?

どなたかご意見くださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(__)m
たけさん>
さっそくコメントありがとうございます。
3に書き込んだんですが、少し文章を書き直して再アップしているちょっとの間にコメントいただけるなんて、びっくりです!

外へ出しておく、、なるほど。思いついていませんでしたあせあせ

すみません、質問になってしまうのですが、
自宅のベランダは南向きでかなり日当たりがよく、蛹に直射日光があたっても大丈夫なものでしょうか??うろ覚えなのですが、直射日光を避けるようにという説明をどこかで読んだような気がして。。
また、もし寄生されたら…と考えると悲しいです。

今年初めて育てており、かなり愛着をもってしまったので、過保護になりすぎなのかな…我ながら苦笑いです。外に出して自然に従うべきなのか、、まだ今すぐには決心がつきませんたらーっ(汗)
ウチの場合は真夏でしたが、
南側の庭の木陰に、サナギの付いた枝を立てかけておきました。
旅行から帰ってきた時に見たら、無事羽化した跡がありました。
これからの季節、日陰を作って置いてやれば、大丈夫だと思います。
屋外に置いておく場合は、寄生はしかたないです、賭けですね。

いったん、家の中に入れた生き物を、
最後まで見守りたいというお気持ちがよく伝わりました。
サナギになって18日なら、
羽化直前でない限り(色が透けて見えるからわかりますよね)、
車の振動は大丈夫だと思います。自然の状態でも風に吹かれてゆらゆら
してますものね。飼育ケースに入れ、小さい虫が入らないよう、目の細かい
排水口ネットをかぶせておいて、案1で、どうでしょう。
2週間強で明かりに透かしても翳りが出ないなら
越冬蛹の可能性が高いです。 が、この時期は正直なんとも言えないので
(晩秋の蛹は条件の良い日が2日も続けばすごい勢いで形成して羽化することがあります)
表に出しておく、で正解だと思いますが
鳥などの捕食者(寄生の心配は無いと思って構いません)に見つからないような
配慮が望ましいと思います。
 蛹になってから2週間経過しても羽化しない場合には、もう一週間ほど様子を見ます。アゲハヒメバチは、アゲハが蛹になってから3週間ほどで羽化して蛹に丸い穴を開けて出てきます。3週間を超えたら休眠(越冬)と判断しても大丈夫だと思います。
 ただ、もちろんアゲハヒメバチも越冬しますので、春になってアゲハヒメバチが出てくる可能性もゼロではありません。今年、1頭だけ越冬したアゲハヒメバチが出てきました。
トピ主です。旅先から戻りました。
たけさん、KIMさん、issoさん、コメントありがとうございます。m(__)m

結論から言うと、タイムリミットの夕方ぎりぎりまで悩みに悩み、案1(実家にあずける)にしました。ベランダで日影を作る方法を色々考えたんですが、どう考えてもうちの極小ベランダでは難しく断念しました。
旅行中も蛹のことが常に気がかりでしたので、私のワガママですが精神衛生上は実家に預けてよかった気がします。車移動の振動の影響が気になりますが…

実家で羽化することなく、自宅に連れて帰ってきました。
旅行前と後を比べて変わった点は、、ほとんど(というか全く?)動かなくなったような気がします。
腹部は常に1/3程枝についており、旅行前のように腹部の先端のみ枝にくっついている状態にはならなくなりました。また、懸垂のような動きがさらにゆっくりになったような…全く動いていないようにも思われます。
気がつけばもう蛹になってからほぼ1ヶ月経ちます。

たけさん>

アドバイスを参考にさせていただいたのですが、結局日影が作れずでしたたらーっ(汗)
でも旅先から帰ってきてずいぶん涼しくなったなぁと驚きました。
褐色の蛹のせいか、いまいち色が透けてるかわからずです。旅行前から他の2匹と同じように成虫の模様と思しき柄は浮き上がってるんですけど、、素人には判断が難しいですがまん顔

KIMさん>

蛹になってから2週間目くらいに、強い光に当てて様子を窺ったんですが「熱っ!!」って感じで蛹が身をよじってビクっと動いたので、写真を撮れずじまいでした。たしか、トピを立てたときの写真と似た感じだけど黒い部分が同じくらいかもう少し大きかったような。。それ以来かわいそうに思って、光に当てていませんあせあせ(飛び散る汗)

issoさん>

ほぼ1ヶ月近く経ったので、越冬なのかなと思いました。
でもアゲハヒメバチも一緒に越冬するんですね!!げっそり
車の振動のせいで実は死んでいた…というのが一番悲しいですがたらーっ(汗) 微かに動いているような気がするので、生きていると思いたいです。
暖房で部屋が暖かくなると春と勘違いしていけないとどこかで読んだので、暖房使うようになったら、観察箱を玄関とか廊下とか暖房の届かないところに移そうと思います。
>あーちゃんさん

自分の経験から言わせていただきますと
蛹の節の間隔が伸びる現象は
ヤドリバエに寄生されているのかもしれません。

自分が以前やってた確認方法なのですが
蛹から明らかな異臭がする場合ほぼ間違いないと思います。

ウジが出てくるところは見た目が気持ち悪いので
お子さんが嫌がるのなら処分した方が良いと思います。
自然界の厳しさを教えるいい機会かもしれませんが
ほんとに気持ち悪いので子供には刺激が強いと思います涙

自分の近所にアゲハヒメバチがいないせいか、
被害にあうのは毎回ヤドリバエなので詳しい回答ができなくてすみません。
すみません、こちらに便乗させていただきます。
別トピにも書いたのですが、終齢になってから蛹にならない子がいます。

二週間ばかり変化がありません。

細々と食べてはいますが、もう十日くらい前に後から二齢ほどできた子達に大きさでは追い抜かれてしまいました。

この子と同時につれてきた隣の株にいた子は蛹になるときに脱皮が途中までしかできずに死んでしまいました。

何がいけないのでしょうか?
考えられることは寄生虫なんでしょうか?
>もなさん

今回はいろいろあって大変ですね涙

私は寄生虫の経験がないので寄生虫の可能性は否定できませんが
他に考えられるのは、ホルモンの異常かも?

脱皮や蛹化、羽化などはホルモンの働きで起こることです。
蛹にならないというのはホルモンが正常に働いてないということかもしれません。
そして先日の蛹化失敗の子も。
同じ畑にいたのなら、同じ親から生まれてる可能性があるので
なにか生まれつきのそういう支障を抱えてるのかもしれません。
> まいさん

ホルモンですか。。。やっぱりそういうのあるんですかね。。。
同時期に隣り合った株同士だったので、同じ親って言うのはあり得ると思います。
蛹化失敗した子は、終齢になって三日くらいでまだ他の子の蛹化直前のサイズに追い付く前に蛹になろうとしてたんですよね。

動かなくなってからも、真っ黒と言うほどでもなく、液体も虫も出てきませんでした。
おしりが柱から離れててぶら下がった状態でした。
体の構造に問題があったのかもしれないとも思えますよね。。。

今いる子は見るからに元気がなくて痛々しいのですが、少しでもかじってくれればとアシタバの中でも新しい方のまだ柔らかい葉を選んでとってきてます。
緑が暗い色で、(個体差かもしれませんが)新入り二匹が黄色がかった比較的明るい色なので、比べてみると気になりますが。。。

段ボールと飼育ケースの色の違いのせいかなぁとか。。。



> うたさん

いえいえ、気にかけていただいて嬉しいです。

本当に小さいからって単純な作りじゃないんですよね。
あれだけ姿が変わるんですから当然か。。。

せめてうちにいる子は何とかしてあげたいとは思うのですが、甘くないですね。
成虫になれないかもしれないなら、危険を承知で少しでも外に出してあげるべきか、最後まで面倒を見るべきか、悩むところです。。。

お二人とも暖かいお言葉ありがとうございます涙
報告と質問ですが、ついに寄生されましたげっそり初めての体験です。。。

この春は9匹の幼虫を育てていますが(2匹はもう旅立ちました)
1匹の蛹が(たぶん)ヤドリバエにやられてしまいました。

蛹用の飼育ケースに見慣れない1センチくらいの白い太った幼虫がいて
最初はあまりにもそれが大きくてピンと来なかったのですが
しばらくしてもしや?!と思い4匹の蛹を点検したら6号の背中に茶色いしみが・・・。
こちらのコミュで寄生虫の名前がいくつか挙がっていたので調べたところ
ヤドリバエのようです。幼虫の大きさからいっても確かにハエです。

ヤドリバエの寄生の経路はどんなものなのでしょうか?
今年はちょっと油断して、小さい頃は植木の葉に乗せたままだったり、
飼育ケースをベランダに出したまま、時々換気に蓋を開けたままだったりしたので
そのときに寄生されたのでしょうか?
あるいは葉に産み付けられた卵を食べて寄生されたのだとしたら
それを防ぐには葉を与える前によくこすって洗うことしかないでしょうか。

すでに蛹になっている3〜5号の蛹は、今のところ異常はないようです。
あと前蛹2匹と幼虫1匹いますが、こっちは寄生されてる可能性ありますよね。
そうだとしても、最後までお世話をするしかないですが、あぁ切ないです。
9匹保護して、全部成虫になれるほど自然は甘くないかもしれないと思っていましたが
やはりショックです!!!

憎きハエ幼虫の写真はあまりにもキモイので撮りませんでした。
こちらも(たぶん)初寄生ですたらーっ(汗)
飼育箱の中のクロアゲハが蛹化して2日後、鮮やかな緑が茶色に変わってきました。
色の変化には気も留めなかったのですが、さきほど、飼育箱の床を這っているムシ5匹を発見。体長5?くらいの白っぽいウジムシです。
蛹の脇には小穴があるように見えます…
七夕の頃には羽化すると思っていたのに、ショックです。
追記:飼育状況を書くのを忘れました。
3齢の時に見つけてきて、その1匹だけを飼育箱に入れて育てていました。蛹化するまでに2回、ミカンの葉を入れ替えました。
このコミュで寄生虫の話は聞いていましたので、枝葉や飼育箱の床・壁などは、いつもチェックしていたのですが…
突然の、ウジムシ目撃。いつ?どうして?という思いです。
>めちゃさん

かなり不気味な蛹の色で・・・ショックですねがまん顔
ウジムシもかなり見たくないですよねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
3齢で見つけたのでしたら、そのとき既に寄生されていた可能性があります。

うちは結局寄生は1匹だけで、そのとき前蛹だったコや幼虫は大丈夫でした。
ほぼ全員同じ環境なのにです。
なので余計、なぜ1匹だけ寄生されたのか、知りたいです。
>まいさん
ありがとうございます。おっしゃるように、拾ってきた3齢の時、既に卵を産み付けられていたのでしょうね。大切に見守ってきた鮮やか色の幼い虫に巣食って、飼育箱の床面を徘徊するウジムシ達…(おぞましくて、まるで、風の谷のナウシカに出てくるオウムのようでしたげっそり
今は、気を取り直し、ナミアゲハの幼虫8匹の世話をしています。
>まいさん

やられてしまったんですね。。。
避けて通れない道なのでしょうか。。。悔しいですね涙

なかなか蛹化できなかったあの子はあの後死んでしまいました。。。

かなりへこみましたが、まだ二匹いたので落ちてばかりもいられない。
ところが、残り二匹のうち一匹は蛹化する際に傷ついたのか、ちょっとキズありの蛹に。
そして残りの子とそろってなかなか蛹化しないという。。。

諦めかけていたのですが、昨日今日と掃除の際に二匹とも新入り君に絡まれてうねうね動いていたのでちょっと希望の光がぴかぴか(新しい)

今は蛹三つの羽化待ちです。

最近の気候はやっぱり昆虫にも影響があるんでしょうか。。。
成長にちょっと時間がかかっているみたいです。
めちゃさん、

寄生バエの卵は肉眼で見えないくらい小さく、食草に産み付けられています。
それを幼虫が食べてしまい、体に入れる事になってしまうのです。
食草の環境によって、卵が多かったり、少なかったりします。
食草を良〜く洗うと痛んでしまうしで、なかなか難しい問題です。

ハエなので、ゴミがあるところを好むようで、ゴミ捨て場などの近くは多いと聞いたことがあります。
私の場合は寄生が多く出たら、そこの食草は避けるようにしていますが、困ったものですね。
>もなさん

ついに、体験してしまいました。
今後はやっぱり全部飼育ケースに入れて部屋の中にしようと思いました。
でも、ちゅらさんのおっしゃるように葉に産み付けられた卵が口から入るのだとすると
なんか避けるのが難しいような気がします。

>ちゅらさん

うちも、ウジが出てきましたからたぶんハエです。
同時期にほぼ同じ木の葉を食べていたのは4匹いるのに
そのうち1匹だけが寄生されるなんて不運です。
>ちゅらさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
自然界の幼な子たちを一時あずかる【里親】の気持ちでいたのですが、世話するからには、知識を持っていかなきゃ!と考えさせられました。
不幸にも寄生されてウジは出て来たら、このクソ!と抹殺していますぷっくっくな顔
蛹になって5日経過して変色しなければ、大丈夫なんですかね?
>KEHONGさん

私の体験は1度だけなのですが・・・
ウジが出てきたのは4日目でした。
寄生バエは卵で幼虫に侵入してしばらく卵のままか孵化状態のままで
蛹になるホルモンが出始めてから活動すると本で読んだ気がしますので
蛹4日目というのはナルホドと納得していました。
なのでその後蛹になったコたちについても4日以上何も無ければ大丈夫と思っています。

私はあまりにプリプリげっそりだったので殺せずにそのままゴミ袋へポイしましたが
よく考えると残酷なやり方だったと反省しました。(袋の中で蛹→羽化?)
せめて公園にでも持っていって鳩やスズメに食べさせてやればよかったと思っています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アゲハを飼おう!! 更新情報

アゲハを飼おう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング